神社と御朱印、ときどき寺院

美しき日本の神社をご案内。

諏訪大社の四社巡り。御朱印&記念品とおすすめのルート。
宮島の神社仏閣巡りと御朱印を徹底解説。
高千穂の神社巡りと御朱印の解説をどこよりも詳しく。
日光の世界遺産巡り。順路と御朱印と見どころを解説。

銀杏岡八幡神社(台東区/浅草橋)の御朱印と見どころ

銀杏岡八幡神社

銀杏岡八幡神社の紹介

浅草橋のパワースポット「銀杏岡八幡神社」

台東区の浅草橋にあるパワースポット、銀杏岡八幡神社に行って参りました。読み方は「いちょうがおかはちまんじんじゃ」です。

僕は今年の5月1日に一度、嫁と二人で台東区の神社巡りをしました。その時は上野にある「下谷神社」で、毎月一日限定の狐の印が入った御朱印を頂ける、と言う情報を嫁がどこからか仕入れまして、それを頂くためにまず下谷神社を訪れたんです。また、下谷神社の御朱印帳が龍の絵柄のものでしで、それがかっこ良かったので、購入目的でも訪れました。

その際に、御朱印と一緒に「台東区神社マップ」なるものを、社務所で頂いたんです。

こちらが台東区神社マップです。

f:id:inudenchi:20161105151640j:plain

そんなものを頂いてしまった僕と嫁は、本当は下谷神社だけ参拝して帰る予定だったのですが、ついつい近隣の神社も回ってしまったんです。

結果的にその日は相当の距離を徒歩で移動し、くたくたになった覚えがあります。

そして、ちょうどそれから半年経った11月1日。

台東区神社マップを参考に、前回は回り切れなかった神社を回ってみようと台東区に出掛けることに。

また、現在僕たちが使用している「神田明神」の御朱印帳がもう少しで終わりそうでしたので、再び下谷神社で新しい御朱印帳を購入しようかと。

本当は台東区神社マップに載っている神社を全て回りたいのですが、一日ではとても無理です。

ですので事前に嫁と話し合い、今回は下谷神社から右下のエリアを攻めてみることにしました。全部で9ヶ所の神社巡りです。

僕は三鷹に住んでいますので、乗り換え無しの総武線一本で行ける「浅草橋駅」からスタートするルートです。

前回の台東区神社巡りでは、ハンパない距離を歩きましたので、今回もその覚悟を決めて出掛けます。

家を出る時は小雨が降っていたのですが、予報では雨が上がるようでしたので、それを信じて出掛けます。

浅草橋駅に降り立ち、まずは駅からすぐの場所にある「銀杏岡八幡神社」に向かいました。

 

ご由緒

社号が「八幡神社」ですので、武運の神である八幡神をご祭神とする八幡系の神社になります。総本社は大分県の宇佐市にある宇佐神宮です。

ご祭神は、誉田別皇命(ほんだわけのみこと)武内宿祢命(たけのうちすくねのみこと)です。誉田別皇命は八幡神、応神天皇と同一とされている武運の神で、武内宿祢命は5代の天皇に仕えたという伝説上の忠臣です。

創建は平安時代の中期である康平5年と伝えられています。

源義家が奥州征伐に向かう途中、この地で休憩をしていた際に、川上より流れてきた銀杏の枝を丘の上に差して戦勝を祈願しました。その後義家が奥州を平定し、帰途に再びこの場所に立ち寄った際には、その銀杏が大きく成長し茂っていましたので、戦勝を感謝し、八幡神を勧請したと言われています。

社名もその銀杏に由来しています。

現在境内にある銀杏は、戦後に明治神宮より移植されたもののようです。

健康長寿商売繁盛にご利益があるとして、古くから人々に親しまれている神社です。

 

境内案内

浅草橋駅の東口から徒歩で1~2分。すぐに銀杏岡八幡神社の鳥居を見つけました。

f:id:inudenchi:20161105152617j:plain

 

鳥居の脇には銀杏の木。一礼して鳥居をくぐります。

f:id:inudenchi:20161105152630j:plain

 

雨に濡れた参道の先に拝殿が見えます。正面ではなく横側ですね。

f:id:inudenchi:20161105152710j:plain

 

狛犬さんが特徴的でした。こちらは左の狛犬さん。顔は迫力があるのですが、二頭身ぽい体型で可愛いんですよ。笑

銀杏岡八幡神社の左の狛犬

 

こちらは右の狛犬さん。頭が大きくて可愛いです。

銀杏岡八幡神社の右の狛犬

 

参道を進みます。

f:id:inudenchi:20161105152857j:plain

 

参道を進んだ右手に、合祀されている末社がありました。こちらには後ほど参拝することに。

f:id:inudenchi:20161105152919j:plain

 

末社の脇には大きな木。境内には銀杏がたくさんあったのですが、この木だけ銀杏ではなく逆に目立っていました(笑)。何の木でしょうか、葉っぱがとても大きかったです。

f:id:inudenchi:20161105152936j:plain

 

参道を挟んだ末社の反対側に、狛犬さんが一匹。対になる狛犬さんを探してみたのですが、見辺りませんでした。一匹で少し淋しそうにも見えてしまいました。

f:id:inudenchi:20161105152955j:plain

 

その先、左手に手水舎です。

f:id:inudenchi:20161105153007j:plain

 

手水舎には龍がいました。しっかりとお清めをします。

f:id:inudenchi:20161105153025j:plain

 

拝殿に向かいます。こちらは右斜め前からの社殿です。白を基調とした社殿ですね。

f:id:inudenchi:20161105153043j:plain

 

拝殿には銀杏岡八幡神社のご由緒が書かれていました。

f:id:inudenchi:20161105153103j:plain

 

拝殿の正面に回るとこんな感じです。

f:id:inudenchi:20161105151405j:plain

 

雨上がりの静かな空気の中、参拝します。

f:id:inudenchi:20161105153130j:plain

 

参拝を終え、境内を散策してみることに。こちらは拝殿に向かって左手にある社務所です。扉の前にまるで門番のように猫ちゃんがいました(笑)。こちらの社務所で御朱印を頂いたのですが、それを待つ間、嫁はずっとこの猫と遊んでました。笑

f:id:inudenchi:20161105153212j:plain

 

拝殿側から参道を見るとこんな景色です。

f:id:inudenchi:20161105153245j:plain

 

先ほど通り過ぎた末社に向かってみます。此葉稲荷神社(このはいなりじんじゃ)と書かれています。古くから銀杏岡八幡神社の境内に祀られていたお稲荷様とのこと。

f:id:inudenchi:20161105153319j:plain

 

此葉稲荷神社の後ろに、とても立派な銀杏の木があります。こちらが明治神宮から移植されたものでしょうか。

f:id:inudenchi:20161105153332j:plain

 

此葉稲荷神社にも参拝。商売繁盛のご利益があるとのこと。

f:id:inudenchi:20161105153347j:plain

 

もう少し境内をうろうろしてみます。社殿の右脇に、奥へと続く参道がもう一本ありました。

f:id:inudenchi:20161105153406j:plain

 

せっかくですので、右奥の参道を進んでみます。銀杏岡八幡宮にはこちらからでも入ることができます。外から見たこちら側の入口はこんな感じです。

f:id:inudenchi:20161105153420j:plain

 

一通り境内を散策し、銀杏岡八幡神社を後にしました。雨上がりの銀杏がとても素敵でした。

f:id:inudenchi:20161105153436j:plain

 

参拝を終えて

僕と嫁は以前から「11月1日」に台東区の神社巡りをする!と決めてはいたのですが、この日は朝起きると外は雨。

気温も低いようで、あまり外に出たくはないような天気です。

しかし天気予報を見ると、お昼前には雨も上がり、晴れ間も出てくるとのこと。

そんな天気予報を信じて、小雨の降る中、台東区まで出掛けてきました。

この日回る予定の神社はほぼ初めて訪れる神社で、台東区の神社マップを頼りにしての神社巡りです。

まず最初は浅草橋駅からすぐの場所にある、この銀杏岡八幡神社を訪れたのですが、浅草橋駅を降りると雨は既に上がっていました。晴れてこそいませんでしたが、雨が上がっただけでもラッキーです。

そして、最初に訪れた銀杏岡八幡神社は、びっくりするくらい駅から近くにありました。

もう着いた?と思ってしまうくらい。笑

境内では大きな銀杏が雨上がりに映えていて、とても素敵でした。雨に濡れた参道も雰囲気があって良かったです。

鳥居の先にいた狛犬さんも、二頭身の体型でかわいくて、印象に残りました。

また、社務所前でのんびりしていた猫ちゃんも可愛かったですね。笑

雨上がりの空気を存分に楽しみながら、まずはこの日一つ目の神社参拝を無事に終え、御朱印も頂くことができました。

続いては、近くにある須賀神社を目指します。

 

御朱印

こちらが、銀杏岡八幡神社の御朱印です。

銀杏岡八幡神社の御朱印

 

御朱印の受付時間

御朱印とお御守りを頂ける時間は、9時から16時半までです。

(※お時間やご対応等変更になる場合もございますので、ご注意ください。)

 

アクセス

住所は東京都台東区浅草橋1-29-11です。

電車

総武線 / 浅草線 「浅草橋駅」から徒歩2分。

総武線でしたら東口、地下鉄の浅草線でしたら「A3」出口から歩いてすぐです。

駐車場

参拝者用の専用駐車場はありませんが、近くにコインパーキングがいくつかあります。

銀杏岡八幡神社の公式HPはありません。

 

周辺のパワースポット

 

台東区の神社一覧