神社と御朱印、ときどき寺院

美しき日本の神社をご案内。

諏訪大社の四社巡り。御朱印&記念品とおすすめのルート。
宮島の神社仏閣巡りと御朱印を徹底解説。
高千穂の神社巡りと御朱印の解説をどこよりも詳しく。
日光の世界遺産巡り。順路と御朱印と見どころを解説。

永福稲荷神社(杉並区/永福町)の御朱印と見どころ

永福稲荷神社

永福稲荷神社の紹介

永福町のパワースポット「永福稲荷神社」

杉並区の永福町にあるパワースポット、永福稲荷神社に行って参りました。読み方は「えいふくいなりじんじゃ」です。井の頭線の永福町駅から歩いて5分ほどの場所にある神社です。

この日は嫁と二人で、杉並区の大きな神社である「大宮八幡宮」に行こうと計画していました。

大宮八幡宮には以前に一度だけ訪れたことがあり、その際に御朱印も頂いているのですが、写真など一切撮っていなかったため、撮影がてら行ってみようかと。

そして、どうせなのでその周辺の神社も回ってみることに。

事前に地図で調べたところ、大宮八幡宮からそんなに遠くない距離に「永福稲荷神社」と「和泉熊野神社」と言うのがあるのを見つけました。

ですのでまずはそちらに参拝し、その後に大宮八幡宮に向かうと言うルートです。

永福稲荷神社も和泉稲荷神社も、今まで訪れたことは一度もなく、どんな神社なのかもほぼわからないままの参拝です。ネットで画像検索などすると、二つとも小さな神社ではなさそうです。

この日もそれなりの距離を歩く覚悟で、井の頭線に乗り、まずは永福稲荷神社を目指します。

永福町駅で電車を降り、地図を頼りに歩き出します。

そうすると、歩き始めてすぐ、左手に小さな神社が現れました。これが永福稲荷?と思ったのですが、「御嶽神社」と言う小さな神社でした。事前に地図では見つけられなかった神社です。

もちろん素通りはできませんので、まずは御嶽神社にも参拝します。帰宅後に調べたところ、永福稲荷神社の境外末社でした。

御嶽神社はこちらの記事で紹介しています。

御嶽神社に参拝後、再び永福稲荷神社を目指して歩きます。

永福稲荷神社は比較的大きな道沿いにあり、駅からは真っ直ぐ歩くと着く場所です。ですので迷うこともなく、駅から歩くこと5分ほど。

無事に永福稲荷神社に到着しました。

 

ご由緒

ご祭神は、穀物・食物の神様である宇迦之御魂命(うかのみたまのみこと)です。

創建は戦国時代である享禄3年です。今から約500年前になります。

この辺りの地名の由来にもなった「永福寺」と言うお寺が近くにあり、そこの和尚さんが、永福寺境内の鎮守として、伊勢外宮より豊受大神を勧請したのが始まりと伝えられています。

その後、江戸時代の初期には、この辺りの村の鎮守として崇められるようになりました。

明治維新の後には永福寺からは分離し、現在に至ります。

明治11年には、町全体を守るように、社殿が西向きに建て直されました。

永福町の守り神として、人々に信仰の厚い神社です。

 

境内案内

永福町駅から南に真っ直ぐ歩いて行くと、5分ほどで左手に永福稲荷神社が現れます。

f:id:inudenchi:20161029173349j:plain

 

石段の先に鳥居が二つ。その先には拝殿が見えます。緑が多いですね。

f:id:inudenchi:20161029173414j:plain

 

石段を上ると、鳥居の前、左手には永福稲荷神社のご由緒が書かれています。

f:id:inudenchi:20161029173426j:plain

 

一礼して最初の鳥居をくぐり境内へ。

f:id:inudenchi:20161029173544j:plain

 

参道を進みます。とても静かな空気が流れています。

f:id:inudenchi:20161029173803j:plain

 

二つ目の鳥居をくぐります。

f:id:inudenchi:20161029173828j:plain

 

その先、左側には手水舎です。水がありませんでしたので、手をはたいてお清めを。

f:id:inudenchi:20161029173839j:plain

 

拝殿に向かいます。写真の右端に嫁が写り込んでいますが…笑。

f:id:inudenchi:20161029173851j:plain

 

こちらは拝殿に向かって左側のお狐さんです。子供が二匹いますね。

f永福稲荷神社の左の狐

 

こちらは右側のお狐さん。こちらにも子供が二匹います。両方とも子供がじゃれていて楽しそうです。またもや背後に嫁が写り込んでいますが…笑。

永福稲荷神社の右の狐

 

拝殿の手前、左側には立派な御神木がありました。とても大きな銀杏の木です。素敵です。

f:id:inudenchi:20161029173935j:plain

 

拝殿に向かいます。回りを緑に囲まれた、朱色の拝殿が映えます。

f:id:inudenchi:20161029172946j:plain

 

静かな空気の中、時間を掛けて参拝。

f:id:inudenchi:20161029174025j:plain

 

境内を散策してみます。こちらは拝殿から見た参道です。境内はけっこう広々としています。

f:id:inudenchi:20161029174035j:plain

 

拝殿に向かい左手には、末社が四つ見えましたので、そちらに行ってみることに。

f:id:inudenchi:20161029174049j:plain

 

合祀されている末社にも手前から参拝。左から「白鳥社」、「天王社」、「白山社」と書かれています。

f:id:inudenchi:20161029174111j:plain

 

もう一つ、奥にある末社にも参拝。こちらは菅原道真公を祀る「天神社」です。

f:id:inudenchi:20161029174124j:plain

 

天神社の奥も少し広くなっていて、神輿庫もありました。

f:id:inudenchi:20161029174223j:plain

 

こちらは斜め前からの永福稲荷神社の拝殿です。

f:id:inudenchi:20161029174237j:plain

 

境内には木がたくさんあり、緑がとても気持ち良いです。

f:id:inudenchi:20161029174247j:plain

 

拝殿に向かい左手にも、もう一つ小さな鳥居があります。永福稲荷神社にはこちらからでも入ることができます。

f:id:inudenchi:20161029174307j:plain

 

拝殿に向かい右の手前に社務所があります。閉まっていましたが。

f:id:inudenchi:20161029174319j:plain

 

御朱印を頂けたらと思っていたのですが…御朱印は扱っていないとの貼り紙がありました。残念。

f:id:inudenchi:20161029174328j:plain

 

社務所のお隣に、鳥籠に入ったインコがいました。ほっぺが赤く「オカメインコ」と言うみたいですね。めちゃめちゃ可愛かったです。そして、とても素敵な歌声を披露してくれていました。笑

f:id:inudenchi:20161029174528j:plain

 

一通り境内を散策し、永福稲荷神社を後にしました。

f:id:inudenchi:20161029174539j:plain

 

参拝を終えて

初めて訪れた永福稲荷神社。

とても素敵な神社でした。

静かな空気が流れ、のんびりとした時間を過ごすことができました。大きな木が多くて癒されました。

残念ながら御朱印は頂けなかったのですが、帰宅後に調べたところ、どうやら以前は御朱印も扱っていたみたいですね。現在は扱っていませんが。

社務所の隣にいたインコがとても可愛くて、こちらが顔を近づけると、インコも近づいて来て見つめるんですよ。笑

それがもうたまらなく可愛くて…笑。

めちゃめちゃ囀ってました。綺麗な歌声で。

嫁はそのインコに勝手に「ピーちゃん」と名付けて、ピーちゃんピーちゃん呼んでいましたが…笑。

とても可愛いピーちゃんでした。笑

境内には鳩もたくさんいて、末社にお参りしていると、背後には鳩の足音が…。誰かが近づいて来たのかと思い振り向くと鳩でした。笑

また、拝殿前にいたお狐さんが、左右両方とも子供が二匹ずついて、なんだか楽しそうに毬とじゃれていたのも印象的でした。

静かな時間を楽しんだ後、次は永福町駅から北側にある、和泉熊野神社へと向かいました。

 

御朱印

永福稲荷神社では御朱印は扱っていません。

(※ご対応等変更になる場合もございますので、ご注意ください。)

 

アクセス

住所は東京都杉並区永福1-24-6です。

電車

京王井の頭線 「永福町駅」から徒歩5分。

駅前の線路と交錯する大きめな道路を南にまっすぐ歩いて5分ほどです。駅からですと左側にあります。

駐車場

境内に駐車できるスペースがあります。拝殿の裏手です。特別な日でなければ問題なく停められるかと思います。近くにコインパーキングもいくつかあります。

永福稲荷神社の公式HPはありません。

 

周辺のパワースポット

 

杉並区の神社一覧