神社と御朱印、ときどき寺院

美しき日本の神社をご案内。

諏訪大社の四社巡り。御朱印&記念品とおすすめのルート。
宮島の神社仏閣巡りと御朱印を徹底解説。
高千穂の神社巡りと御朱印の解説をどこよりも詳しく。
日光の世界遺産巡り。順路と御朱印と見どころを解説。

八幡大神社(日野市/万願寺)の御朱印と見どころ

八幡大神社

八幡大神社の紹介

日野のパワースポット「八幡大神社」

日野市の万願寺にあるパワースポット、八幡大神社に行って参りました。読み方は「はちまんだいじんじゃ」です。最寄駅は多摩モノレールの「万願寺駅」になります。日野税務署の近くです。

この日は日野税務署に行かねばならぬ事情がありまして、嫁と二人、普段行く機会がない日野に降り立りました。

日野税務署へは、多摩モノレールの「万願寺駅」で下車し、そこから徒歩で向かうルートです。

さて、ここで神社巡りをささやかな趣味としている僕と嫁。

我々は、隙あらば神社に参拝しようと、虎視眈々と狙っております。笑

ですのでこの日も、万願寺駅と日野税務署近辺の神社は下調べが終わっております。笑

駅から税務署までの途中には、「石明神社」と、この「八幡大神社」の二つの神社があることを把握していましたので、そちらに参拝してから税務署に行くことに。

まずは駅から近い石明神社に参拝し、次に向かったのが「八幡大神社」です。

どちらも日野バイパスと言う大きな通りから少しだけ奥に入った場所にあります。

石明神社と八幡大神社は、日野バイパスを挟んで反対側なんですけどね。なので道路を渡らねばいかんのですが。

一応地図を確認しつつ、八幡大神社に向かいます。

僕は三鷹に住んでいるのですが、家の近くに「八幡大神社」と言う、この日野の神社と同名の神社があるんですよ。初詣もいつもそこですし、散歩がてらたまに行く神社です。お隣の禅林寺と言うお寺には、太宰治のお墓があったりなんてするところです。

ですので、こちらの日野にある八幡大神社にも、なんとなく親しみを感じてしまったり。

同名と言うだけではありますが…笑。

この名前の神社は、三鷹以外には僕はこれまで参拝したことがなかったので。

日野の八幡大神社はどんな神社なのだろうと、ちょっとワクワクしながら向かいます。

日野パイパスを西に歩き、路地を右に入ってすぐ。開けた景色の中に、鳥居と社殿、そして大きな木が見えてきました。

無事に到着です。

 

ご由緒

社号に「八幡」とある神社ですので、武運の神である八幡神をご祭神とする八幡系の神社になります。総本社は大分県の宇佐市にある宇佐神宮です。

ご祭神は、誉田別命(ほんだわけのみこと)仁徳天皇(にんとくてんのう)の二柱です。誉田別命は応神天皇の別名で、応神天皇は八幡神と同一です。仁徳天皇は応神天皇の息子です。

詳しい創建の年代は明らかではありませんが、南北朝時代の暦応2年と考えられています。

平安時代から室町時代にかけて、武蔵国を中心として勢力を伸ばしていた武士団「武蔵七党」の流れをくむ、田村駄二郎知実と言う人物が、京都の男山八幡宮(現在の石清水八幡宮)をこの地に勧請して創建したのが始まりとされています。

江戸時代末までは、隣接する安養寺と言うお寺が別当として管理していました。

古くよりこの地を見守り続けてきた神社です。

現在の社殿は、昭和24年に境内の御神木を伐採し、その木を使い新築されたものになります。

 

境内案内

日野バイパスから脇道に少し入りますと、開けた空間の中に、八幡大神社の鳥居と社殿が姿を現します。大きな銀杏の木や桜の木も目を惹きます。

f:id:inudenchi:20170221155651j:plain

 

鳥居の脇にある銀杏の木がひときわ大きくて、見事でした。

f:id:inudenchi:20170221155705j:plain

 

鳥居の正面に立ちます。広々とした境内に参道が延びています。

f:id:inudenchi:20170221155714j:plain

 

一礼して鳥居をくぐります。

f:id:inudenchi:20170221155723j:plain

 

参道を進みますと、右手には大きなの木です。きっと春には綺麗な桜が咲くんでしょうね。

f:id:inudenchi:20170221155746j:plain

 

拝殿前には狛犬さんです。こちらは左の狛犬さん。牙が目立ちますね。

八幡大神社の左の狛犬

 

こちらは右の狛犬さん。どちらも怖い顔をしているようで、どこか可愛らしさもある狛犬さんです。

八幡大神社の右の狛犬

 

拝殿へ。境内の御神木を使って建てられたと言う拝殿です。

f:id:inudenchi:20170221155122j:plain

 

時間を掛けて参拝。

f:id:inudenchi:20170221155851j:plain

 

少し境内を散策してみます。拝殿の右手奥に境内社が見えましたので、そちらにも行ってみます。

f:id:inudenchi:20170221155901j:plain

 

二つの境内末社です。右の方には社の前に「十二天尊宝前」と書かれた石碑がありました。どちらにも参拝します。

f:id:inudenchi:20170221155923j:plain

 

末社の前から境内を見ますと、こんな景色です。開けてます。

f:id:inudenchi:20170221155944j:plain

 

こちらは拝殿を右斜め前からのアングルで。

f:id:inudenchi:20170221155954j:plain

 

拝殿を背にした参道です。広々としていて気持ち良いですね。

f:id:inudenchi:20170221160003j:plain

 

一通り境内を散策して、八幡大神社を後にすることに。境内の木がどれも立派でした。

f:id:inudenchi:20170221160013j:plain

 

鳥居の近くに庚申塔?のような石碑がいくつかありましたので、こちらにも手を合わせ、八幡大神社を後にしました。

f:id:inudenchi:20170221160024j:plain

 

参拝を終えて

この日、日野で二つ目に訪れた八幡大神社。

とても広々とした印象のある神社でした。

もちろん、境内の敷地自体はそんなに広いわけではなく、小さな神社ではあるんですけどね。周囲に大きな建物などがないため、とても開けた感じになっているんです。

その空間に、シンプルな社殿狛犬さん、鳥居、二つの末社

それ以外には大きな木が何本か聳えているだけです。

とてもシンプルな境内です。

ですので余計に、木の存在感が大きかった気がします。

鳥居の脇にあった銀杏も、参道にあった桜も、狛犬さんの後にあった銀杏も。どれも見事な木で素敵でした。

ここに来る前に訪れた、同じ日野の石明神社もそうだったのですが、周囲に大きな建物がないと、とても空が広く見えます。

それだけで気持ち良いですよね。

石明神社と同様に、こちらでも参拝者は僕と嫁しかおりませんでしたので、ゆっくりのんびり参拝させて頂きました。

2月の穏やかな陽射しの中、すっきりした空気にも触れることができました。

この後は、江戸時代末期までは別当としてこの八幡大神社を管理していた、安養寺と言うお寺さんにも参拝しました。神社から徒歩1分くらいのところです。

そして、この日僕たちが日野に訪れた最大の目的、日野税務署へと向かいます。

日野税務署で3時間も闘うことになるとは露知らず。笑

とは言え、日野税務署への用事があったからこそ、この八幡大神社へも、石明神社にも訪れることができましたので、感謝せねばいかんですね。

この日も良い神社巡りができました。

ありがとうございます。

 

御朱印

八幡大神社では御朱印は扱っていません。

(※ご対応等変更になる場合もございますので、ご注意ください。)

 

アクセス

住所は東京都日野市万願寺4-18-2です。

電車

多摩モノレール 「万願寺駅」から徒歩7~10分。

日野バイパスを西に進み、途中で右に入ります。「高幡不動駅」からでも徒歩圏内かとは思いますが、おそらく20分前後は掛かるかと思います。

駐車場

参拝者用の駐車場はありませんが、短時間でしたら神社前の道路に路駐しても問題ないかとは思います。

八幡大神社の公式HPはありません。

 

周辺のパワースポット

 

日野市の神社一覧