原市場稲荷神社
立川のパワースポット「原市場稲荷神社」
立川市の柴崎町にあるパワースポット、原市場稲荷神社に行って参りました。読み方は確証はありませんが、おそらくそのまま「はらいちばいなりじんじゃ」ではないかと思います。
と言うのも、この原市場稲荷神社は歩いていて偶然見つけた神社でして、帰宅後に色々調べてみたのですが、あまり情報がなかったんですよね。詳しいご由緒なども全くわからず。
この日は嫁と二人で、日野税務署に行く用事があったんです。
日野税務署へなど今まで一度も行ったことがないのですが、どうしても行かねばいかん用事ができてしまったんです。
日野は僕にとってなかなか行く機会のない地域ですし、税務署がどこにあるのかも知りません。で、税務署の場所を調べたところ、多摩モノレール沿いの「万願寺駅」から徒歩で10分くらいだと。
車を持っていない僕は、当然ながら電車と言う選択肢を選びます。
僕は三鷹に住んでいますので、中央線で立川まで行き、そこから多摩モノレールに乗り換えて向かうのが一番近そうです。
そして、せっかく日野へ行くので、ついでと言っては失礼ですが、税務署周辺の神社も回ってみようと。
さらには乗り換えの立川で、数日前に行こうとして行けなかった、「諏訪神社」にも行っちゃおうと。
そんな流れで、日野に行く前に、まず乗り換えで降りた立川から徒歩で諏訪神社に向かい、参拝します。
参拝を終え、諏訪神社からは多摩モノレールですと「立川南駅」が近いようですので、そちらに向かいます。
諏訪神社は、立川駅から「諏訪通り」と言う通りを真っ直ぐ南に歩いた先にあったのですが、帰りも立川南駅へ向かうのに、この諏訪通りを途中まで歩く感じです。
そして来た時と同じ道をてくてくと歩いていますと…
嫁が「あ、鳥居だ」と。
嫁の指さす方を見ますと、諏訪通り沿い、右手に小さな赤い鳥居があるのが目に入りました。
来る時と同じ道だったのですが、行きにには全く気付かず。帰りも嫁がもし気付かなかったら、僕は全く気付かないまま素通りです。
鳥居には「正一位 原市場稲荷大明神」と書かれています。
鳥居の先は、住宅と住宅の間、狭い路地が続いています。
こうして鳥居を見つけたのも何かのご縁ですので、行ってみることにします。
鳥居をくぐり路地裏へと進みます。
ご由緒
ご祭神や創建の年代など不明です。
稲荷神社ですので、ご祭神は宇迦御魂命(うかのみたまのみこと)ではないかと思うのですが、明言はできません。
いつ創建されたものなのかや、社名の由来なども全くわかりませんでした。
他の方のブログで、かつてここに古墳があったのではと書かれていましたので、古墳の跡地に稲荷神社が創建されたのかもしれません。
古墳については、こちらの方のブログを参照させて頂きました。
古墳なう 「立川市№12遺跡(正一位原市場稲荷大明神)」その1
境内案内
諏訪通り沿い、立川駅からですと左側に小さな鳥居があり、その先には細い路地が延びています。
一礼して鳥居をくぐります。
住宅街の細い路地を進みます。
その先、左手が広くなっていて、鳥居と赤い社殿が視界に飛び込んできます。
鳥居は二つあります。こちらは最初の鳥居がある場所から、正面からのアングルで。
最初の鳥居をくぐり、進みます。二つ目の鳥居には「稲荷神社」と書かれていました。
二つ目の鳥居をくぐり、参拝します。
社殿の前には、丸い石が置かれていました。
こちらは社殿を右斜め前から。周りは住宅に囲まれていて、ちょっと不思議な景色ですね。
境内は綺麗に整備されています。
こちらは左斜め前からの社殿。やっぱり社殿前の丸い石に目が行ってしまいます。
社殿を背にしますとこんな景色です。一通り散策をし、原市場稲荷神社を後にしました。
参拝を終えて
偶然見つけた原市場稲荷神社。
僕が見つけたわけではなく、嫁が見つけたんですけどね。笑
嫁が見つけなかったら、間違いなく通り過ぎていました。それくらい目立たない感じで、入口の鳥居もひっそりしているんです。
しかし、入口のひっそりした感じからは想像もつかないくらい、境内は開けていて明るいです。もちろん広くはないんですけどね。社殿も小さいですし、周囲はマンションなど住宅に囲まれていますし。
それでも、空が開けていて、そこだけ特別な空間にはなっています。
こんなふうに住宅街の中にある小さな神社って、東京ではたまにありますよね。個人的にはこの感じ、けっこう好きです。
その場所だけ時間に取り残されているような、なんだか不思議な感じがしてしまうんですよね。
この日は天気が良かったこともあって、境内はとても明るかったです。陽の光がたくさん当たっていて、ポカポカしてました。
社殿の前にあった丸い石も、自然と目が行ってしまい、不思議な感じがして印象に残っています。
境内はとても綺麗に整備されていて、掃除も行き届いていました。きっと毎日お掃除されている方がいらっしゃるんだろうな~と。
創建の経緯や、詳しいご由緒などは一切わからなかったのですが、その辺りまた何かわかりましたら、追記させて頂こうと思います。
偶然見つけて立ち寄った原市場稲荷神社、参拝できて良かったです。
この後僕たちは、日野市の神社をいくつか巡るため、多摩モノレールの「立川南駅」へと向かいました。
御朱印
原市場稲荷神社では御朱印は扱っていません。
(※ご対応等変更になる場合もございますので、ご注意ください。)
アクセス
住所は東京都立川市柴崎町2-16-15です。
電車
①JR各線 「立川駅」 から徒歩7分。
②多摩モノレール 「南立川駅」から徒歩5分。
③多摩モノレール 「北立川駅」から徒歩10分。
立川駅の南側、諏訪通りを南に進みますと、左側に小さな赤い鳥居があります。
駐車場
参拝者用の駐車場はありません。近くに諏訪神社の駐車場がありますので、そちらに停めて歩いてもすぐです。周囲にはコインパーキングもいくつかあります。
原市場稲荷神社の公式HPはありません。
周辺のパワースポット
立川市の神社一覧