矢先稲荷神社
浅草のパワースポット「矢先稲荷神社」
台東区の浅草にあるパワースポット、矢先稲荷神社に行って参りました。読み方は「やさきいなりじんじゃ」です。
僕は元々、この日に矢先稲荷神社を参拝する予定はありませんでした。と言うより、矢先稲荷神社の存在すら知らなかったんです。
近くにある下谷神社で御朱印を頂くため、上野までやって来ました。そして下谷神社に参拝し、御朱印を頂いて帰る予定でした。
しかしです。
下谷神社で御朱印を頂いた際に、「台東区神社マップ」なるものを一緒に頂きました。それを開いてみたところ、近くにはたくさんの神社が…。
それを知ってしまった僕と嫁。
この後特に予定も入っていません。
と言うことで、まずは「台東区神社マップ」をじっくり見ることに。こちらが台東区神社マップです。
これを見ますと、下谷神社はマップのほぼ中央に位置しています。さすがにここに載っている神社を、一日で全て制覇するのは難しいことはわかります。ですので、気の向くままに近くの神社から行ってみることに。
まず僕と嫁は「矢先稲荷神社」を選びました。理由は「一番近そうだったから」と言う安易な理由ですが。笑
そして神社マップを見ながら歩くこと10分程。
地図がそこまで細かくありませんでしたので、若干迷いながらも辿り着きました。
この日二か所目となる神社への参拝です。
ご由緒
寛永19年(1642)年に徳川家光が浅草に三十三間堂を建立しました。その守護神として創建されたのが矢先稲荷神社です。三十三間堂では、弓の技術を磨くための「通し矢」が行われていて、その的の先に神社を創建したため、「矢先稲荷」と名付けられました。
その後、一度は浅草の大火で焼失してしまいましたが、再建され現在に至ります。
ご祭神は倉稲魂命(うかのみたまのみこと)と福禄寿(ふくろくじゅ)です。
倉稲魂命は、その名前の「うか」が穀物、食物を意味します。穀物の神様です。京都にある伏見稲荷大社の主祭神です。
福禄寿は七福神の一つで、幸福、財産、長寿(福、禄、寿の3徳)を具現化した神様です。
拝殿の天井には、「日本馬乗史」と言う100枚の絵が奉納されています。歴史に名を残した武将などが馬に乗っている姿を描いた絵が、びっしりと天井を埋め尽くしています。
境内案内
台東区神社マップを見ながら矢先稲荷神社を目指して歩いていると…緑が茂る一角に鳥居が姿を現しました。
一礼して鳥居をくぐり、左に曲がると正面に拝殿が見えます。
参道を進むと左手に手水舎。
小さな手水舎でしたが、緑が多くて素敵な手水舎でした。
境内の中央には大きな木が。5月の緑がとても綺麗です。
そして拝殿へ。白を貴重としていて、ちょっと不思議で素敵な拝殿です。
風の音しか聞こえない静かな空気の中、参拝。
矢先稲荷神社は、拝殿の中に上がれます。拝殿に上がると奥に本殿があります。
中は静寂に包まれていて、張り詰めた空気を感じます。
本殿の写真は撮っていませんが、素晴らしい天井画は撮影してきました。こちらの天井画は「日本馬乗史」と言うもので100枚あります。戦国武将を始め、歴史に名を残した人物が馬に乗っている絵です。どれがどの武将なのかの案内がありましたので、時間を掛けて全部じっくり見てきました。このうちの10枚が、映画「ラストサムライ」の公式ガイドブックに使用されたとのこと。
その後、拝殿に向かって右の社務所へ。こちらで御朱印を頂きました。御朱印は矢先稲荷神社と、七福神の福禄寿の二つ頂くことができます。、
こちらは拝殿側から見た境内です。とても静かな時間を過ごし、矢先稲荷神社を後にしました。
参拝を終えて
僕が矢先稲荷を訪れたのはゴールデンウィーク中でしたが、他の参拝者はほとんどいませんでした。
大きくはない神社でしたが、緑が多く境内には静かな空気が流れています。
境内中央にあった木は、とても大きくて存在感のある木でした。
拝殿は白を基調としていて、あまり他では見掛けない拝殿です。雰囲気があって素敵な拝殿でした。
そして、拝殿の中にある100枚の天井画。
僕はけっこう戦国武将が好きなので、一人ずつ探して見つけるのが楽しかったですね。織田信長、豊臣秀吉、徳川家康はもちろん、伊達政宗、武田信玄、上杉謙信もいました。源義経や頼朝、那須与一とかもいて、けっこう長時間見てしまいました。
訪れた際には、是非拝殿にも上がって見てみてください。
僕はこの矢先稲荷を、近くの下谷神社で頂いた「台東区神社マップ」で初めて知り訪れたわけですが、参拝できて良かったです。
こう言うのも何かのご縁なんでしょうね。素敵な神社を訪れることができました。
そして僕と嫁はこの後、マップを頼りに近くにある秋葉神社を目指しました。
御朱印
こちらが矢先稲荷神社で頂いた御朱印です。
こちらが七福神の一人、福禄寿の御朱印です。矢先稲荷では二つの御朱印を頂くことができます。
御朱印の受付時間
御朱印と御守りを頂ける時間は、9時から16時までです。
(※神社のご都合によりお時間等変更になる場合もございますので、ご注意ください。)
アクセス
住所は東京都台東区松が谷2-14-1です。
電車
①銀座線 「稲荷町駅」から徒歩7分。
②銀座線 「田原町駅」から徒歩7分。
③JR / 銀座線 / 東武伊勢崎線 / 浅草線/ 「浅草駅」から徒歩10分。
④日比谷線 「入谷駅」から徒歩11分。
僕は稲荷町駅からまず下谷神社に参拝し、そこから徒歩で矢先稲荷に向かいました。方向音痴ですので、地図を見ながらでしたが少しだけ迷ってしまいました…笑。それでも下谷神社から10分程で着きました。電車ですと「稲荷町駅」か「田原町駅」からが一番近いです。二つの駅のちょうど中間くらいですね。
また、都営バスですと「菊屋橋」のバス停から徒歩3分です。
駐車場
参拝者用の専用駐車場はありませんが、近くにコインパーキングがいくつかあります。
矢先稲荷神社の公式HPはありません。
周辺のパワースポット
台東区の神社一覧