神社と御朱印、ときどき寺院

美しき日本の神社をご案内。

諏訪大社の四社巡り。御朱印&記念品とおすすめのルート。
箱根の神社巡り。三社参りと御朱印のご案内。
日光二社一寺の御朱印と世界遺産巡り。見所と順路を解説。
宮島の神社仏閣巡りと御朱印を徹底解説。

下谷神社(台東区/上野)の御朱印と見どころ



下谷神社

下谷神社の紹介

上野のパワースポット「下谷神社」

台東区の上野にあるパワースポット、下谷神社に行って参りました。読み方は「したやじんじゃ」です。僕は参拝するまで「しもたにじんじゃ」だと勝手に思っていました。したや神社と読むんですね。

僕と嫁が神社巡りを始め、御朱印を頂くようになったのは2年程前です。

最初は広島の厳島神社の御朱印帳を使っていました。その御朱印帳がもう御朱印でいっぱいになりかけていたので、そろそろ新しい御朱印帳を用意せねば、と思っていました。

そして嫁がネットで色々検索し、お気に入りの御朱印帳を発見。

それが下谷神社の御朱印帳です。

かっこいい龍が描かれた御朱印帳で、白、黒、オレンジの三色あります。僕も嫁も龍が好きなので、即決。

厳島神社の御朱印帳に続き、我が家の二代目となる御朱印帳が決まった瞬間です。笑

さらに下谷神社では、毎月一日限定で、狐の印が入った御朱印が頂けるとのこと。

ミーハーな僕達夫婦は、その狐入り御朱印を頂くため、早速5月1日に上野まで足を延ばし、下谷神社に行ってみることにしました。

 

ご由緒

下谷神社は都内で最も古いお稲荷様です。創建は奈良時代。とても古く歴史のある神社なんですね。

お稲荷様は稲荷神のことで、稲の神様であり農耕の神様です。

西暦730年に、大年神 (おおとしのかみ)と日本武尊(やまとたけるのみこと)を祀ったのが始まりとされています。

社名も「正一位下谷稲荷社」として祀られていたことから、この辺りが「稲荷町」と呼ばれました。現在この辺りの地名には「稲荷町」と言う名前は付いていませんが、下谷神社の最寄駅が「稲荷町駅」です。下谷神社に由来した駅名だったんですね。

現在の社名「下谷神社」は、明治5年に改められたものです。

ご祭神は大年神 (おおとしのかみ)です。大年神は、日本人の総氏神である天照皇大神(あまてらすおおみかみ)の弟である素戔雄尊(すさのおのみこと)の御子(子供)です。大年神は厚く産業を守護し、商売繁盛と家内安全の御利益がある神様です。

また、年に一度行われる「下谷神社大祭」は、下町のお祭りとして有名です。

拝殿の天井には横山大観作の大きな龍が描かれています。

落語や講談などをする寄席(よせ)もこちらの下谷神社で初めて行われたもので、境内には「寄席発祥の地」と言う石碑もあります。

古くからこの地域の人々に親しまれている神社です。

 

境内案内

地下鉄銀座線の稲荷町駅を降りてすぐ、大きな道路の反対側に朱鳥居が見えます。

f:id:inudenchi:20160820171749j:plain

 

朱鳥居をくぐりその奥へ進むともうひとつ鳥居が。奥には拝殿が見えます。

f:id:inudenchi:20160820171802j:plain

 

二つ目の鳥居をくぐるとその先に門がありました。奉納された提灯がたくさん掛かっていて賑やかな雰囲気があります。

f:id:inudenchi:20160820171831j:plain

 

門の前、左手に手水舎。手水舎にも提灯がたくさん掛かっていいます。奥には稲荷ののぼり旗も見えます。

f:id:inudenchi:20160820171904j:plain

 

手水舎でお清めをした後、門をくぐり拝殿に向かいます。こちらは拝殿に向かって左の狛犬さん。凛々しい狛犬さんです。

下谷神社の左の狛犬

 

こちらは右の狛犬さん。こちらも凛々しいですね。

下谷神社の右の狛犬

 

拝殿を正面から見た絵です。古くて歴史を感じる拝殿です。

f:id:inudenchi:20160820171951j:plain

 

厳かに参拝を。

f:id:inudenchi:20160820172053j:plain

 

下谷神社は、拝殿の中に自由に上がれます。ですので僕も遠慮がちに拝殿の中へ。

中はとても静かで、少し空気が張り詰めていました。奥に本殿もあったのですが、本殿を撮影するのは憚られましたので、写真には収めていません。

拝殿の天井に、横山大観が描いた大きな龍がいます。横山大観さんは、近代日本画壇の巨匠と呼ばれる人です。僕も名前は聞いたことあるのですが…勉強不足で詳しくは知らずに恥ずかしい限りです。

天井に舞う大きな龍はとても迫力がありました。こちらは写真に収めました。かっこいい、と言っていいのかどうかわかりませんが…とてもかっこいい龍でした。

f:id:inudenchi:20160820172149j:plain

 

参拝を終え、拝殿に向かって右にある社務所へ。ここで毎月1日にしか頂けない、狐の印の入った御朱印を頂きました。

f:id:inudenchi:20160820172228j:plain

 

目当ての御朱印帳もありました。三色どれも魅力的だったのですが、僕は写真右の黒龍の御朱印帳を購入しました。

f:id:inudenchi:20160820172251j:plain

 

御朱印を頂いた後、手水舎の奥にあるお稲荷様へ。隆栄稲荷神社と書かれています。

f:id:inudenchi:20160820172304j:plain

 

神の使いである狐さんがたくさん。

f:id:inudenchi:20160820172321j:plain

 

もちろんこちらのお稲荷さんにも参拝。

f:id:inudenchi:20160820172349j:plain

 

参拝を終え、神社の門を出たところに、何故かアヒルさんがいました。笑

名前は「ガーちゃん」。下谷神社に住んでいるアヒルさんみたいです。僕が近づいた時は、じっと座っていて歩きまわる姿は見れませんでした。でも恐る恐る撫でてみると、かわいい顔をこちらに向けてくれて、ちょっと嬉しかったです(笑)。かわいいアヒルさんでした。

f:id:inudenchi:20160820172419j:plain

 

ガーちゃんの近くには、「寄席発祥之地」と書かれた石碑。

f:id:inudenchi:20161110114746j:plain

 

ガーちゃんの奥には神楽殿。こちらも歴史を感じる素敵な建物です。

f:id:inudenchi:20160820172431j:plain

 

入口の鳥居をくぐり、一礼して下谷神社を後にしました。

f:id:inudenchi:20160820172449j:plain

 

参拝を終えて

僕が下谷神社を訪れたのは5月1日です。

ゴールデンウィークと言うこともあり、境内はかなり混んでいるのを予想していたのですが、思ったよりも人が少なく、のんびりと散策しながら参拝することができました。

僕が嫁と神社巡りを始めてから、台東区の神社を訪れたのはこれが初めてです。

過去には意識せずにおそらく訪れたこともあったかとは思いますが。

僕は住まいが三鷹でして、台東区は若干遠いイメージがあり、なかなか行く機会のない場所でした。しかし今回おもいきって足を延ばしてみて、とても良かったです。

訪れるきっかけは、「かっこいい御朱印帳を手に入れるため」、「毎月一日限定のかわいい狐の印入り御朱印を頂くため」と言う、若干不純な動機ではありましたが…笑。

境内にはたくさんの提灯が掛かり、下町の賑やかな雰囲気も感じつつ、拝殿の中は静寂に包まれていて厳かです。そして横山大観の迫力のある龍の天井画。どれもとても素敵でした。

下谷神社を訪れる機会がありましたら、是非拝殿の中にも入ってみてください。

アヒルのガーちゃんにも会えましたし、キツネさんの印が入った御朱印も頂けて、とても満足です。

僕と嫁はこの日、下谷神社に参拝してすぐに帰る予定だったのですが…

御朱印を頂いた際に、一緒に「台東区神社マップ」なるものも頂いてしまい、それを開いてみたところ、周囲にはたくさんの神社があるではないですか…!

こちらが「台東区神社マップ」です。

f:id:inudenchi:20160823095422j:plain

こんなものを見てしまったら、近くにある神社には行ってみたくなるものです。

特に予定のなかった僕と嫁は、せっかくの機会なので周囲の神社も回ってみることに。

結果、この後さんざん歩き回ることになり、ぐったり疲れ果てることになるとは、この時は露知らず…。笑

 

御朱印

こちらが下谷神社の御朱印です。狐さんが左上と右下にいる、毎月1日限定の御朱印です。1日以外は狐の印が入っていないものとなります。

下谷神社の1日限定の御朱印

 

こちらは、同じく下谷神社で頂ける隆栄稲荷神社の御朱印です。

下谷神社で頂ける隆栄稲荷神社の1日限定の御朱印

 

追記:こちらは後日、11月1日に下谷神社を訪れた際に頂いた御朱印です。11月1日限定のもので、狐の印が緑色の御朱印です。下谷神社のものと、隆栄稲荷神社のもの両方ともです。

下谷神社の11月1日限定の御朱印

下谷神社で頂ける隆栄稲荷神社の11月1日限定の御朱印

 

御朱印の受付時間

御朱印とお御守りを頂ける時間は、9時から16時までです。

(※お時間やご対応等変更になる場合もございますので、ご注意ください。)

 

アクセス

住所は東京都台東区東上野3-29-8です。

電車

JR / 銀座線 / 日比谷線 / 「上野駅」から徒歩6分。

上野駅から東側にあります。

銀座線 「稲荷町駅」から徒歩2分。

もっとも近い駅になります。

大江戸線 「新御徒町駅」から徒歩5分。

新御徒町駅からですと北側になります。

僕は地下鉄銀座線の稲荷町駅から向かいました。駅からはすぐです。迷わずに着くことができました。

また、都営バスでも行くことができます。「下谷神社前」が最寄のバス停で、神社まで徒歩2分です。

駐車場

参拝者用の専用駐車場はありませんが、近くにコインパーキングがいくつかあります。

下谷神社の公式HPはこちらです。
http://shitayajinja.or.jp/

 

周辺のパワースポット

 

台東区の神社一覧