有楽稲荷神社
有楽町駅近くにある「有楽稲荷神社」へ
千代田区の有楽町にあるパワースポット、有楽稲荷神社に行って参りました。読み方は「ゆうらくいなりじんじゃ」です。有楽町駅からすぐ近くにある神社です。
僕がこちらの有楽稲荷神社を訪れたのは、今回が二度目です。
有楽町と言うのは、僕は普段ほとんど来る機会がない街で、馴染みも薄い街です。しかし今年の6月頃でしょうか。弟夫婦に、ホテルでのお食事券と言うのをもらいまして、それが有楽町にあるペニンシュラ東京と言う、なんとも高級で僕はおそらく一生泊まる機会がないであろうホテルです。
お食事券と言うプレゼントを使うため、僕と嫁は慣れないフランス料理を食べにペニンシュラ東京に行き、その際に有楽町に降り立ったわけです。僕はマナーもろくに知らないようなダメな大人ですので、かなりテンパりながら食事をした覚えがあります…苦。夜景とか素晴らしかったんですけどね。ガード下の焼き鳥屋の方が僕は落ち着きます。笑
そんな話はどうでも良いのですが…笑。
その際にホテルまで行く途中に偶然見つけたのが、この有楽稲荷神社と言うわけです。
この日は有楽町にある「東京国際フォーラム」でコンサートがありまして、それを聴きに嫁と二人で有楽町まで出掛けました。コンサートと言うのは、ドラマ「相棒」のコンサートです。笑
相棒コンサートはお値段もそこそこしたのですが、僕も嫁も相棒がけっこう好きなので、なけなしのお金をはたいてのコンサートです。
東京国際フォーラムに行くのも初めてだったのですが、その道すがら、どうせなので以前も立ち寄ったことのある、有楽稲荷神社に行ってみることに。
有楽町駅を出てすぐ、有楽稲荷神社はビルの谷間のような場所にあります。
ご由緒
ご祭神は、社名からの推定になりますが、食物や穀物の神様で、五穀豊穣の神様である宇迦之御魂命(うかのみたまのみこと)です。倉稲魂命とも表記され、稲荷神と同一です。
創建は安政6年です。江戸時代後期で、幕府が行った弾圧である「安政の大獄」の頃になります。この辺りには高槻藩(現在の大阪府高槻市)の永井飛騨守邸があり、その屋敷神として創建されたのが始まりです。天下泰平と子孫繁栄を祈念して創立したと伝えられています。
明治維新後には、一度は僅かにその形跡をとどめる程度になってしまいましたが、明治41年に「東京市電気局有楽町変電所」がこの地に設けられた際に、同時に祠堂も改修され、町内氏子として祀られるようになりました。
大正12年の関東大震災の際には、この周囲はみな延焼してしまいましたが、有楽稲荷神社だけは延焼を免れたそうです。
その後、現在有楽稲荷神社の目の前にある、「有楽町電気ビル」が建築される際に、赤坂の日枝神社内に遷されますが、昭和54年に再び現在の地に戻りました。
商売繁盛や仕事運にご利益があるとして、参拝者も多い神社です。
境内案内
JR有楽町駅の日比谷口を出て、大きな道路を渡るとすぐ、ビルの谷間に有楽稲荷神社の鳥居が見えます。
鳥居の手前、左側には有楽稲荷神社のご由緒が書かれています。
鳥居には「有楽稲荷神社」の文字。
一礼して鳥居をくぐり中へ進むと、左側に小さな手水鉢があります。こちらでお清め。
小さな神社ですので、手水鉢のすぐ隣が社です。
お狐さんが少し特徴的な形をしていますね。心を無にして参拝します。
見上げると、周囲は高いビルに囲まれています。
こちらは中から見た入口の鳥居です。参拝を終え、一通り周囲をうろうろし、有楽稲荷神社を後にしました。
参拝を終えて
とても小さな神社ですので、あっと言う間に参拝は終えてしまいました。
周囲には高いビルが立ち並び、神社の前はとても綺麗に整備されています。お洒落なレストランなんかもあって、ものすごく都会的な場所です。
田舎出身の僕としては、田舎にいた頃にイメージしていた「東京」な感じの場所ですね。笑
そんな中に有楽稲荷神社はあります。
とても小さなスペースではありますが、周囲の景色と比べると、そこだけ明らかに違う感じです。高層ビルの中に佇んでいて、ちょっと不思議な感じもしますね。
いつも僕は、神社への参拝の際には、できるだけ時間を掛けて境内を歩き回るのですが、有楽稲荷神社は歩き回るスペースもなく。笑
本当に小さな神社でしたが、祠を護っている左右のお狐さんが、僕は他ではあまり見たことがない特徴的な形をしていて、それらが印象に残りました。お狐さんは、渋谷にある東郷神社の狛犬さんに少しですが似た形でした。少しですけど。
あっと言う間の参拝でしたが、訪れることができて良かったです。
この後僕と嫁は東京国際フォーラムに向かい、相棒コンサートを楽しみました。笑
コンサートの後、新橋駅近くにある烏森神社と日比谷神社に行きたいな~と思っていたのですが、すっかり夕方になってしまったため、今回そちらは諦めることに。
代わりと言ってはなんですが、「新橋のガード下で一杯」と言うのを僕は今まで一度もしたことがありませんでしたので、嫁と二人で新橋まで歩き、ガード下の居酒屋さんで一杯引っ掛けてから帰りました。笑
次回この辺りを訪れた際には、他の神社巡りもゆっくりしてみたいです。
御朱印
有楽稲荷神社では御朱印は扱っていません。社務所もありません。
(※ご対応等変更になる場合もございますので、ご注意ください。)
アクセス
住所は東京都千代田区有楽町1-7です。
電車
①JR/有楽町線 「有楽町駅」から徒歩1分。
②日比谷線/千代田線/都営三田線 「日比谷駅」から徒歩3分。
③JR/銀座線/浅草線/ゆりかもめ 「新橋駅」から徒歩10~15分。
最寄駅は有楽町駅です。僕はJRの有楽町駅から行きました。日比谷口を出て、大きめの道路を渡ってすぐです。徒歩1分掛からないくらいです。
駐車場
参拝者用の駐車場はありませんが、近くにコインパーキングなど、いくつか駐車場があります。
有楽稲荷神社の公式HPはありません。
周辺のパワースポット
千代田区の神社一覧