金比羅神社
府中のパワースポット「金比羅神社」
府中市にあるパワースポット、金比羅神社に行って参りました。読み方は「こんぴらじんじゃ」です。金毘羅神社とも表記されます。広島県の府中市にも同名の神社がありますが、こちらは東京都の府中市にある金比羅神社です。
府中市には大國魂神社(おおくにたまじんじゃ)と言う、とても大きな神社がありますが、金比羅神社はその裏手に位置する神社です。
僕は以前にも一度、大國魂神社には訪れたことがあり、この日は嫁と二人で久しぶりに大國魂神社に行ってみようかと。以前大國魂神社を訪れたのは春で、境内のしだれ桜がとても綺麗だったことをよく覚えています。
そして、せっかくなので府中にある他の神社も回ってみようかと思い、事前に調べたところ、けっこうたくさんの神社があることが判明。
一番大きな大國魂神社は、他の神社を巡った最後の締めで訪れることに決め、周辺の神社から回ることにしました。
季節は9月の下旬、もうだいぶ涼しくなった頃でしたが、この日だけやけに暑い日でした。
JR南武線の府中本町駅で下車をし、まずは地図を頼りに、駅から一番近くにある金比羅神社へと向かいます。地図によると、金比羅神社は大國魂神社のちょうど裏手にあり、入口も大國魂神社とは逆側です。最初、大國魂神社の境内にある末社なのかな~と勝手に思っていたのですが、どうやらそう言う訳ではなく、別物みたいです。
事前に調べた段階では、金比羅神社に関する情報がかなり少なかったので、本当にあるのかどうか不安を抱えながら目指します。
そして歩くこと数分、無事に金比羅神社の入口に到着しました。
ご由緒
ご祭神は、大物主神(おおものぬしのかみ)です。日本神話の神様で、稲作豊穣、疫病除け、酒造りなどの神様です。
総本宮は香川県にある金刀比羅宮(ことひらぐう)で、全国各地に分社があり、「こんぴらさん」として親しまれています。
府中にある金比羅神社もその一つです。
創建の年代やご由緒などは残念ながら不明ですが、現在の社殿は江戸時代の中期に建てられたもののようです。
すぐ近くには妙光院と言う寺院があるのですが、その境外堂として祀られたものとのこと。
詳しい経緯などはわかりませんが、妙光院と深く関わりのある神社のようです。
境内案内
府中本町駅から歩くこと5分ほど。金比羅神社へと続く階段が姿を現しました。
階段を上ると、鳥居とその奥には社殿が見えます。お昼休憩をしている警備員のおっさんも見えます。笑
大きくはありませんが、とても古そうな鳥居です。
鳥居をくぐると開けた空間が現れます。人の気配は一切ありません。
参道を進むと右手に手水鉢。水はありませんでしたので、手をはたいてお清めをしました。
社殿に向かいます。社殿の後ろには木が生い茂っています。
狛犬さんはいませんでしたが、社殿の左右に狛犬さんのような彫り物がありました。こちらは左側です。
こちらが右側。
古く歴史を感じる社殿です。静寂の中、参拝。
参拝を終え、少し境内を歩いてみます。社殿側から参道を見るとこんな景色です。けっこう広いです。
社殿に向かい左手の奥は森のようになっています。大國魂神社本殿の裏手に当たる場所かと思います。
こちらは斜め前から見た社殿です。小さいですが厳かな雰囲気がある社殿です。
境内を一通り散策し、静かな空気を存分に楽しみ、金比羅神社を後にしました。
参拝を終えて
金比羅神社は、とてもひっそりと佇んているような神社でした。
裏手にある大國魂神社は、常に参拝者も多く賑わっているかと思うのですが、こちらの金比羅神社は人の気配が全くありません。
警備員のおっさんが休憩をしていましたので、それが唯一現実世界との接点な感じがしました。笑
誰もいなかったら、なんだか取り残されてしまった空間にいるような、そんな錯覚を余計に強く持ったかもしれません。時間が止まってしまったかのような場所でした。
創建の詳しい経緯などはわからなかったのですが、きっと古くからこの場所にあり、同じようにひっそりと佇んでいた神社なんだろうな~と思います。
境内には、社殿と手水鉢、そして鳥居があるだけです。それ以外には木が何本かあるだけです。とてもシンプルな境内ではありますが、奥には大國魂神社の森が見え、厳かな雰囲気がありました。
きっと夜訪れたらかなり怖いかと思います。笑
この日最初に訪れた金比羅神社。とても静かな時間を過ごすことができました。
金比羅神社を後にし、続いては近くにある熊野神社に向かいました。
御朱印
金比羅神社では御朱印は扱っていません。
(※ご対応等変更になる場合もございますので、ご注意ください。)
アクセス
住所は東京都府中市本町1-15です。
電車
①JR南武線・武蔵野線 「府中本町駅」から徒歩5分。
②京王線 「府中駅」から徒歩10分。
最寄駅は府中本町駅です。そこからですと歩いて5分掛からない距離です。京王線の府中駅からでもじゅうぶん徒歩圏内です。
駐車場
参拝者用の駐車場はありませんが、近くにパーキングがいくつかあります。大國魂神社にも駐車場がありますので、そこから徒歩で行くことも可能です。
金比羅神社の公式HPはありません。
周辺のパワースポット
府中市の神社一覧