神社と御朱印、ときどき寺院

美しき日本の神社をご案内。

諏訪大社の四社巡り。御朱印&記念品とおすすめのルート。
箱根の神社巡り。三社参りと御朱印のご案内。
日光二社一寺の御朱印と世界遺産巡り。見所と順路を解説。
宮島の神社仏閣巡りと御朱印を徹底解説。

熊野神社(府中市/矢崎町)の御朱印と見どころ



熊野神社

府中矢崎町熊野神社の紹介

府中のパワースポット「熊野神社」

府中市の矢崎町にあるパワースポット、熊野神社に行って参りました。読み方は「くまのじんじゃ」です。府中市には西府と言うところに、古墳がある有名な「武蔵府中熊野神社古墳」があるのですが、そちらの熊野神社ではありません競馬場のすぐ脇にある熊野神社です。かなりマイナーな場所かと思います。

この日は嫁と二人で、府中の大國魂神社への参拝に行く計画を立て、どうせなので周辺の神社も回ってみることに。

最初に訪れたのは、府中本町駅からすぐ近くにある金比羅神社です。

そして、事前に調べたところ、そこから歩いて近い場所にこの熊野神社がありましたので、金比羅神社からそちらに向かうことにしました。

しかしです…。

事前に「府中 熊野神社」とGoogleで検索すると、ひたすら「古墳」の神社が出てくるんですよ。ですので府中の神社に関して全く知識のない僕は、これから行こうとしている熊野神社に古墳があるものとばかり思っていました。完全な勘違いです。

一方僕の嫁は、古墳があるのは「西府」ってとこなんじゃないの?と自信はないまでも、なんとなく聞いたことがあったようで、古墳に期待を膨らませている僕に一応釘を刺してきます。

しかし僕は、これから行く熊野神社に古墳があると信じて疑いませんので、そんな嫁の忠告に耳も貸さず、一人テンションを上げています。古墳を見るのを楽しみに。

そして地図を頼りに金毘羅神社から歩くこと5分ほど…。

競馬場の脇の細い道を進むと、熊野神社らしき社殿が目に入りました。

しかしその周辺には、古墳のようなものは全く見当たらず…。

完全に自分の勘違いだと言うことに気付きました。

ごめんよ、嫁。

「めちゃめちゃ期待していた古墳」がない方の熊野神社でしたが、もちろんしっかり参拝して来ました。笑

 

ご由緒

総本社は和歌山県にある熊野三山です。熊野三山とは、熊野本宮大社熊野速玉大社熊野那智大社の3つの神社の総称です。仏教とも大変関わりの深い神社で、熊野権現を祀っている神社です。

今回訪れた矢崎町の熊野神社は、創建の年代や経緯などは不明です。いつ誰がどのような経緯で建てたものなのかわかりません。

鳥居には「文久二年」と刻まれていましたので、それが創建の年代なのかどうかはわかりませんが、少なくとも江戸時代後期である「文久」の時代にはこの地にあったものと思われます。

 

境内案内

府中競馬場の脇道を歩いて行くと、小さな鳥居と社殿が見えました。

f:id:inudenchi:20161001153613j:plain

 

鳥居には何か書かれていて、読んでみようと頑張ったのですが…とても古く読めませんでした。苦

f:id:inudenchi:20161001153625j:plain

 

一礼して鳥居をくぐり参道を進みます。手水鉢などはありませんでしたので、手をはたいてお清めを。

f:id:inudenchi:20161001153639j:plain

 

社殿はとてもシンプルなものです。心を無にして参拝。

f:id:inudenchi:20161001153228j:plain

 

社殿側から参道と鳥居を見るとこんな感じです。

f:id:inudenchi:20161001153722j:plain

 

境内には大きな切り株がたくさんありました。おそらくこれらの木が切られる前は、境内には巨木が何本も立っていたのではないかと思います。

f:id:inudenchi:20161001153754j:plain

 

こちらは斜め前から見た社殿です。

f:id:inudenchi:20161001153805j:plain

 

横からも激写。一周回ってみたのですが、大きな切り株が目立ちました。

f:id:inudenchi:20161001153820j:plain

一通り境内を歩いて見た後、帰る際に鳥居の柱に文字が書かれているのを発見。「文久二年」と書かれています。他にも文字を探したのですが見当たらず、熊野神社を後にしました。

 

参拝を終えて

古墳のある西府の熊野神社と勘違いをして訪れた熊野神社ではありましたが、参拝できて良かったです。

ほとんど人の気配がなく、とても静かでした。すぐ隣には大きな府中競馬場があり、この日は静かでしたが、きっと競馬が行われている日には歓声など聞こえるんだろうな~と思います。

僕は今まで一度も競馬に行ったことがないので、ちょっと興味はあるんですけどね。馬が走っているのを生で見るだけでも、きっとかなりテンション上がるんだろうな~と。笑

今度嫁と競馬にも行ってみようと思います。

熊野神社は本当にシンプルで小さな神社でしたが、周囲に何本も大きな切り株があったのが印象に残っていますね。きっと色々な事情があって切られてしまったんだとは思うのですが、昔は大きな木が社殿を囲んでいたんだろうな~と、そんな景色を思い浮かべてみたり。

ご由緒などが全くわかりませんでしたので、どのような経緯で創建された神社なのかわかりませんが、きっと昔から多くの人が参拝していたんだろうな~とも思います。

帰宅後もこの熊野神社について色々調べてみたんですけど、情報が全然ないんですよね。古墳のある西府の熊野神社については、色々出てくるんですけどね。

今度は間違えず、古墳の方の熊野神社にも行ってみたいです。

熊野神社を後にし、続いては近くにある妙顕神社に向かいました。

(追記:この約一年後、古墳のある熊野神社にも参拝しました。以下の記事で紹介しています。)

 

御朱印

熊野神社では御朱印は扱っていません。

(※ご対応等変更になる場合もございますので、ご注意ください。)

 

アクセス

住所は東京都府中市矢崎町1-4-5です。

電車

JR南武線・武蔵野線 「府中本町駅」から徒歩7~8分。

京王競馬場線「府中競馬正門前駅」から徒歩8~10分。

京王線 「府中駅」から徒歩15分。

最寄駅は府中本町駅です。府中駅からでもそこまで遠くはないかと思います。

駐車場

参拝者用の駐車場はありませんが、短時間でしたら神社の前の道路に停められるかと思います。

熊野神社の公式HPはありません。

 

周辺のパワースポット

 

府中市の神社一覧