稲城市の矢野口にある稲荷神社の参拝レポートです。
読み方はそのまま「いなりじんじゃ」です。府中街道沿い、ハードオフの駐車場奥にある小さなお稲荷さんで、最寄駅はJR南武線の矢野口駅になります。
序文に続き、ご由緒、境内案内、見どころ、御朱印、アクセスの順で紹介していきます。
矢野口の「稲荷神社」へ
10月の下旬、天気のいい午後に、稲城長沼駅近くから矢野口方面へと、嫁と二人で散歩に出掛けました。神社巡りも兼ねてのお散歩です。
うちの嫁は実家が稲城でして、僕たち夫婦はこの日も所用があり、稲城に来ていました。
元々は散歩に出掛ける予定も特に決めていなかったのですが、あまりにも気持ちのいい秋晴れでしたので、ついつい出歩かないともったいないと、そう思ってしまったわけです。で、急遽近くでまだ訪れたことがない神社を探し出し、それらに参拝しつつ、秋の散歩を楽しもうと。
稲城に来る機会が多いということは、神社巡りが趣味な僕たち夫婦としては、必然的に稲城の神社には頻繁に訪れるようになります。このブログにて確認したところ、これまで10ヶ所ほどの稲城市の神社に参拝しています。
とはいえ稲城市内でも、一度も訪れたことがない神社というのは、まだまだあるんです。神社の数って多いんだな~とつくづく感じます。
一ヶ所ずつ地道に参拝し、いつか市内全ての神社を回ってみたいです。
この日訪れる予定の神社は二ヶ所。南武線の東長沼駅と矢野口駅との中間辺りにある、「下新田津島神社」と、そこからさらに矢野口駅方面にある「稲荷神社」です。
嫁の実家が稲城長沼駅の方面ですので、そちらからスタートし、旧川崎街道をのんびりと歩き、二つの神社に立ち寄るというルートですね。
まずは稲城長沼寄りの津島神社に参拝。小川が流れ、大きな木が聳える、とっても気持ちのいい神社でした。
そして次に向かったのが、こちらの記事で紹介する稲荷神社です。
途中、「青面金剛庚申塔」という庚申塔がありましたので、手を合わせます。
稲荷神社は、旧川崎街道を東へと進み、府中街道という大通りに出た先にあります。駅でいいますと、矢野口駅が最寄になります。
庚申塔のすぐ先、JRの高架下をくぐり進みますと府中街道に出ます。
道路の反対側にはハードオフの大きな建物が見えましたので、道路を渡り近付きますと、駐車場の奥に神社があるのが見えました。
無事、稲荷神社に到着です。
ご由緒
ご祭神は、社名からの推定になりますが、食物や穀物の神様で、五穀豊穣の神様である宇迦之御魂命(うかのみたまのみこと)です。倉稲魂命とも表記され、稲荷神と同一です。
創建の年代や経緯などは不明です。
石鳥居が明治19年に建立されたものですので、それ以前の創建であることは間違いないかと思われます。
詳しいご由緒が何かわかりましたら、その際には改めて追記させて頂きます。
境内案内
こちらが街道沿いにあるハードオフです。玩具なども扱うホビーオフも一緒になった店舗のようです。
目的の稲荷神社は、店舗駐車場の奥にありました。
駐車場にお邪魔して、奥へと歩を進めます。社殿は思っていたよりも大きいです。
境内には、鳥居、燈籠、お狐さんの姿があるのも確認できます。
こちらが石鳥居の正面です。すぐ後方にフェンスがあるので、遠目からの絵は撮れず。
一礼して鳥居をくぐり境内へ。すぐ目の前に、質素ではありますが、しっかりした社殿です。
こちらは境内左手です。石灯籠とお狐さんの後ろには、石碑は一つ。
こちらは右手。同じく石灯籠とお狐さんです。
お狐さんたちを間近で。こちらは左のお狐さん。玉に乗っています。だいぶ古いもののように見え、お顔も削れてしまって、犬のようにも見えてきます。後ろには手水鉢もありました。
こちらは右のお狐さん。鍵を持っているお狐さんです。同じくところどころ風化してしまっています。
社殿の前へと進みます。社殿は木の茶色を基調とした建物です。
お賽銭箱には、右三つ巴の紋章です。
参拝させて頂きます。扁額は、同じ矢野口にある穴澤天神社の宮司さんにより書かれたものでした。
社殿を振り返りますと、こんな景色です。
最後にもう一度境内を眺め、稲荷神社を後にしました。
参拝を終えて
失礼ながら、僕たちは勝手に、とっても小さな神社を想像していました。
情報も少なかったですし、駐車場の奥ということで、小さな祠と小さな鳥居がある感じの、とっても小さな神社だろうな~と。
ですので実際にその姿を目にしたときは、思っていたよりも遥かに大きくて、びっくりしました。
もちろん大きいと言っても、大きな神社に比べたら、とっても小さいんですけれど。それでも小さな祠をイメージしていた身としては、でか!と思ってしまったわけです。
特に社殿が立派なものでして、境内の半分以上をその建物が占めています。
残念ながら創建の年代や経緯は全くわかりませんでした。境内にご由緒書きもありませんでしたし、ネットで調べても情報を得ることができず。
唯一、石鳥居の後ろに「明治十九年」と建立された年が刻まれていましたので、それ以前の創建であることのみ、推察できます。
石灯籠やお狐さんの風化した姿を見ますと、だいぶ古いのではないかな~と思ってしまうんですけどね。
お狐さんはお顔などかなり削れてしまっていて、狐というよりは、犬のようなお顔になっていました。それはそれで、可愛らしいといえば可愛らしいんですけどね。
とはいえやっぱり削れてしまっているお姿はかわいそうなので、修復されることを願いたいです。
こちらの稲荷神社は、駐車場の奥という立地ではありますが、もしかしたら稲城市内では一番大きな稲荷神社かもしれないです。
お狐さんや燈籠を観察したり、社殿を色々な角度から眺めたり、境内にてゆっくりと過ごさせて頂きました。
参拝できてよかったです。
この日訪れた津島神社と稲荷神社、どちらも小さな神社でしたが、素敵な神社でした。
この後僕たちは、せっかくなのでハードオフ&ホビーオフに立ち寄り、おもちゃや楽器などを物色。何も買いませんでしたけれど。
帰り道には、オープンしたばかりだという古民家を改装した飲食店にて、カレーを食しました。美味しかったです。
いい休日が過ごせました。
やっぱり天気のいい日には、出掛けてみるものですね。
御朱印
稲荷神社では御朱印は扱っていません。
(※ご対応等変更になる場合もございますので、ご注意ください。)
アクセス
住所は東京都稲城市矢野口830です。
稲荷神社の公式サイトはありません。
電車
JR南武線 「矢野口駅」から徒歩10分。
改札を出て右手の南口に出ます。駅を背にしてロータリーを右に進み、最初の交差点を左折します。そのまま進むと府中街道に出ますので、右折です。街道をしばらく歩いた左手、ハードオフの駐車場奥です。
駐車場
参拝者用の駐車場はありませんが、ハードオフを利用しつつという形でしたら、ハードオフの駐車場に停めても問題ないかとは思われます。
周辺のパワースポット
稲城市の神社一覧