東郷神社
東郷平八郎をお祀りする「東郷神社」へ
渋谷区の原宿にあるパワースポット、東郷神社に行って参りました。読み方は「とうごうじんじゃ」です。日露戦争の英雄といわれる東郷平八郎をお祀りした神社で、住所は渋谷区の神宮前になります。
原宿と言えば明治神宮が有名かと思うのですが、もう一つ「東郷神社」と言う大きな神社があるんです。
この日は嫁と二人で、同じ渋谷区の千駄ヶ谷にある「鳩森八幡神社」を訪れました。大きな富士塚があって、そこに登りたくて行きました。鳩森八幡神社への参拝を終えた後、せっかくなので近くに他の神社があれば参拝してみようと。
そして地図を見たところ、少し歩きますが近くに東郷神社がありました。
僕は若かりし頃、東郷神社には参拝したような記憶がなんとなくあるのですが…もう20年以上前かと思いますし、かなり曖昧でございます。
さらには恥ずかしながら、今回その名前を見るまでは、存在自体すっぽり抜けてしまっておりました。
軍人を神格化しお祀りした神社としては、乃木希典をお祀りした六本木の乃木神社、児玉源太郎をお祀りした江の島にある児玉神社、そしてこちらの東郷神社などが、有名どころではないかと思います。
僕は児玉神社には近年も参拝しておりますが、乃木神社には実はまだ一度も足を運んだことがありません。そして東郷神社は記憶が曖昧。日本人なら、どこもしっかり参拝してはおきたい神社であるのに、この体たらく。
しかしこうして神社巡りを始めてから、ちゃんと東郷神社への参拝機会を得たのは、何かのご縁。
東郷平八郎といえば、日露戦争を勝利に導いた、日本史上の重要人物でもあります。そんな東郷様をお祀りしている神社であれば、改めてしっかりご挨拶をさせて頂かねば。
そんな気持ちを抱きつつ、向かうこととなりました。
千駄ヶ谷から原宿まで歩くとそこそこの距離があるのですが、8月の暑い中、汗を拭き拭き歩きます。
歩くこと10分ほどで、東郷神社の入口に到着です。
しかしどうやら正面の入口ではないっぽかったので、さらに歩き正面の方まで向かいます。けっこう広い神社のようで、そこそこ長い道のりを汗だくになりながら歩きました。結局鳩森神社から20分程掛かってしまったかと。
一息ついて、東郷神社の正面入口から参拝に向かいました。
ご由緒
ご祭神は東郷平八郎命(とうごうへいはちろうのみこと)です。
東郷平八郎は幕末から明治時代を生きた薩摩藩士の軍人です。亡くなったのは昭和9年です。日本海軍の指揮官として、日清戦争、日露戦争の勝利に大きく貢献した人物です。日露戦争の際には、当時世界屈指の戦力を誇っていたロシアのバルチック艦隊を一方的に破り、歴史的な勝利を収め、世界からも大きな注目を集めました。世界的にも名提督であり、英雄「大東郷」として知られています。
昭和9年に東郷が亡くなると、全国各地からこの世界的な英雄を神社にお祀りして欲しいと言う要望や献金が集まり、神社が創建されることとなりました。
そして明治神宮にも近い現在の場所が選ばれ、昭和15年に完成しましたが、昭和20年には東京大空襲で社殿が焼失してしまいました。しかしその後再建され現在に至ります。
日清戦争、日露戦争を勝利に導いた東郷平八郎の武運から、勝利の神様として信仰が厚い神社です。
境内案内
山手線の原宿駅を挟んで、明治神宮とは反対側に東郷神社はあります。明治通り沿いに正面の入口があり、立派な鳥居が現れます。
一礼して鳥居をくぐり参道へ。緑が多く気持ち良い参道です。この日は天気にも恵まれていました。暑かったですが。笑
参道をまっすぐ進んだ場所に池があります。参道からは少し外れてしまうのですが、お参りする前に少し池の方にも立ち寄ってみました。亀がたくさん甲羅干しをしていました。笑
池の向こう側には「東郷記念館」と言う大きな建物があります。こちらは結婚式などにも使われる場所みたいです。なんとビアガーテンもありました。
ビアガーデンの誘惑に一瞬負けそうになったのですが、気を取り直して参道に戻ります。こちらは参道から見た池です。
その先に階段があり、上がったところに狛犬さん。少し変わった狛犬さんです。ちょっとスフィンクスぽいですね。初めて見るタイプの狛犬さんです。
先に進むと、開けた場所に出ます。そして右手には大きな門が。拝殿へと続く門です。
門に向かって左手に手水舎。大きな手水舎です。
手水舎ではひょうたんからお水が出ていました。ひょうたんと言うのは僕はここで初めて見ました。珍しいですね。
手水舎の近くに、東郷神社のご由緒が書かれていました。ここで初めて東郷平八郎さんを祀った神社であると知ることに。
階段を上り門に進みます。門の奥には拝殿が見えます。
門の扉には立派な紋章。上は皇族の菊、下は東郷家の蔦の葉(つたのは)の家紋とのこと。
門の先はとても開けた空間になっていています。奥には拝殿。
拝殿に向かい、左手の狛犬さん。筋肉隆々で逞しい狛犬さんです。
こちらは右手の狛犬さん。
賽銭を入れ参拝します。
その後境内を散策。とても開放感のある境内です。隅にもう一つ社が見えます。
そちらに行ってみると「海の宮」と書かれていました。こちらにも参拝。
とても静かで、ちょっと異空間な感じもあります。
一通り境内を散策し、拝殿に向かって左手にある社務所へ。こちらで御朱印を頂きました。
社務所ではキティちゃんの御朱印帳が…笑。コラボしているのでしょうか。
御朱印を頂き、拝殿を後にします。こちらは拝殿側から見た門です。
門を出て右側を進んだ場所に、海軍特年兵の碑がありました。海軍史上最年少、14歳で兵隊になられた方々の碑です。
その奥には少し広くなった場所があり、「潜水艦勇士に捧ぐ」と言う碑がありました。参道にもいたスフィンクスのような特徴的な狛犬さんがここにも一対。碑の前には魚雷模型もあります。
その反対側辺りに、もう一つ拝殿へと続く階段がありました。こちらも雰囲気があって素敵です。そして一通り周辺を散策した後、東郷神社を後にしました。
参拝を終えて
僕は東郷平八郎と言う人物は、日露戦争で歴史的な勝利を収めた軍人で、日本の歴史上でも重要な役割を果たした人物であることは、人並みには存じております。
しかしながら、そんな彼が神格化され、お祀りされている神社が、原宿のこんな場所に鎮座しているということを、ほぼ忘れかけておりました。申し訳ございません。
日本人でありながら、恥ずかしい限りでございます。
原宿の神社と言えば、明治神宮を真っ先に思い浮かべる人が大半かとは思うのですが、ぜひ東郷神社にも多くの人に足を運んで欲しくなりました。
僕ももし神社巡りをしていなかったら、こうして訪れることはなかったかもしれません。きっと呼んでもらえたのだと、そんなふうにプラス思考で考えております。
東郷様には、しっかりとご挨拶をさせて頂きました。
また、勝利の神様としてもご利益があるとのことでしたので、そういった意味でもしっかりお参りをしてきました。今後の人生、笑って死ねるようにと。それが一番の勝利な気がしていますので。
夏の暑い日の参拝でしたが、たくさんの緑に癒されました。拝殿前の空間は、門に囲まれているのですが、とても開けた感じがして不思議な雰囲気がありました。
また、参道の途中と魚雷があった場所にいた狛犬さんが、とても特徴的な形で印象に残っています。
平成元年には左翼組織による東郷神社の爆破事件なるものもあったそうです。幸い死傷者は出なかったとのこと。旧日本海軍と大変関わりの深い神社ですので、そう言う対象にもなってしまう場所なんですね。
東郷神社と同じく軍人をお祀りした、乃木神社、児玉神社にも、近々足を運びたいと思っております。
まずは東郷神社、参拝できてよかったです。
この後僕と嫁は、せっかく原宿にいるのでと、明治神宮に向かいました。
御朱印
こちらが東郷神社の御朱印です。
上記の他、キティちゃんの御朱印もあります。
御朱印の受付時間
御朱印と御守りを頂ける時間は、8時から17時までです。開門と閉門の時間は季節によって少し違いますが、6時半から17時までの間でしたらどの時期でも入ることができます。
(※お時間やご対応等変更になる場合もございますので、ご注意ください。)
アクセス
住所は東京都渋谷区神宮前1-5-3です。
電車
①JR山手線 「原宿駅」から徒歩7分。
原宿駅の竹下口から出て、竹下通りをまっすぐ進みます。明治通りに突き当ったら左折。少し歩くと左側に鳥居が現れます。
②千代田線・副都心線 「明治神宮前駅」から徒歩7分。
5番出口より明治通りに出てまっすぐです。しばらく歩くと左側に鳥居が現れます。
原宿駅からでも明治神宮前駅からでも距離は同じくらいです。僕は千駄ヶ谷にある鳩森八幡神社から歩いたのですが、そちらからですと20分若掛かりました。
駐車場
隣接する東郷記念館にかなりの台数が停められる無料の駐車場があります。結婚式などで一杯の場合もありますので、その際には近くにコインパーキングがいくつかあります。
東郷神社の公式HPはこちらです。
https://harajukutogo.wixsite.com/togojinja
周辺のパワースポット
渋谷区の神社一覧