立川熊野神社
立川のパワースポット「熊野神社」
立川市の高松町にあるパワースポット、熊野神社に行って参りました。読み方は「くまのじんじゃ」です。立川熊野神社と呼ばれることもあります。
この日は嫁と二人で、朝から立川に映画を見に行きました。お昼には映画を見終わり、その後は特に予定もありませんでしたので、立川の神社を回ってみることにしたんです。
立川駅から近い場所にある神社を事前にいくつかピックアップして、その中から「立川諏訪神社」「阿豆佐味天神社」「熊野神社」の三つに絞り、回ってみることに。
まずは一番遠い場所にあった「阿豆佐味天神社」に行きました。多摩モノレールの砂川七番駅から歩いて向かったのですが、思った以上に距離があり、20分近く掛かってしまいました。その途中、阿豆佐味天神社のすぐ近くに、立川駅に向かうバス停を発見しましたので、バスでも来れたんだと、そしたら楽だったんだと…後から気付きました。笑
次に向かう予定だった熊野神社は、阿豆佐味天神社から見ますとかなり立川駅寄りなんです。最寄は多摩モノレールの高松駅っぽいんですけどね。立川駅からも徒歩圏内かと。
ですので、熊野神社への移動にはバスを使ってみることにします。
地図を見ますと、阿豆佐味天神社から立川駅への途中に家具のIKEAがありまして、その辺りでバスを降りて徒歩で向かうのが妥当そうです。
バスも10分間隔くらいで運行がありましたので、特に待つこともなく乗れました。
バスで移動すること5分ほど。大きなIKEAの建物が現れ、その前にバス停がありましたので、下車します。
僕も嫁も、今まで一度もIKEAに入ったことがないんですよ。名前は聞いたことがありましたし、家具を売っているお店と言う知識もあります。逆に言えばその程度の知識しかないのですが。笑
巨大なIKEAの建物を前にし、僕も嫁もIKEAへの興味が湧いてきてしまいます。
ちょうど僕も嫁もトイレに行きたい頃でしたので、トイレと言う名目でちょっとIKEAに寄ってみます。
そして…
入ってびっくりです。
IKEAの中はめちゃめちゃ広くて、なんだか凄いんですよ。楽しそうなんです。笑
テンションも上がってしまいます。
しかしこの時点での僕たちの目的は神社巡りです。このままIKEAを楽しんでしまったらアウトな気がします。
ですのでIKEAの誘惑を泣く泣く振り払い、トイレだけ済ませて熊野神社を目指すことに。
地図を見ながらIKEA前からてくてく歩き始めたのですが…これがまた、思っていた以上に距離がありました。笑
5分くらいで着くと思っていたのですが、10分以上掛ったかと思います。
少々歩きはしましたが、無事に熊野神社に到着しました。
ご由緒
ご祭神は、須佐之男命(すさのおのみこと)、伊邪那岐命(いざなぎのみこと)、伊邪那美命(いざなみのみこと)です。須佐之男命は日本神話の神様であり、伊邪那岐命はその父親です。伊邪那岐命の妻が伊邪那美命です。
総本社は和歌山県にある熊野三山です。熊野三山とは、熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社の3つの神社の総称です。
創建は江戸時代中期である享保の時代です。徳川幕府は八代将軍吉宗の頃です。柴崎新田と呼ばれた地に、鎮守として創建されました。
氏子の増加とともに社殿が再建され、崇敬されてきましたが、昭和20年には第二次大戦の空襲により焼失しています。
その後は駐留軍に接収され、国有地となった後も立川基地として使用されたため、昭和23年に現在の地に移転しました。昭和31年には熊野本宮大社から御分霊を勧請しています。
昭和43年には市道工事のため再度移転を行い、現在に至ります。
境内案内
熊野神社は、立川駅からは徒歩で15~20分ほどの場所にあります。比較的大きめな通り沿いです。
鳥居の手前、左手にはご由緒が書かれています。
こちらは左の狛犬さんです。けっこう新しいもののように見えます。
こちらは右の狛犬さん。どちらもはっきりした表情をしていますね。
一礼して鳥居をくぐり境内へ。静かで落ち着いた雰囲気の境内です。
鳥居のすぐ先、左手には石碑があり、その後ろに池がありました。
その先に手水舎です。こちらでお清めをします。
手水舎の後には小さな川が流れています。
参道を進むと二つ目の鳥居。
鳥居の左側に川が続いています。境内に川がある神社っていいですよね。それだけで癒されます。
二つ目の鳥居をくぐります。
その先、右手に記念碑です。
その向かい側にも石碑。何と書いてあるのか全くわかりませんでしたが…。
川は奥へと続いています、水の音が心地よいです。
拝殿に向かいます。周りの空気のせいか、拝殿もとても落ち着いた雰囲気があります。
拝殿の手前にも狛犬さんです。こちらは左の狛犬さん。入口のものよりはかなり古そうです。
こちらが右の狛犬さん。子供を抱きかかえるようしていますね。こんなふうに子供に手を回す狛犬さんは、たぶん僕は見るのは初めてです。たぶんですが…笑。けっこう珍しい形ではないかと。
静かな時間の中、参拝します。
境内を散策してみます。拝殿の右手に大きな石碑がありました。隣りには少し小さめの石碑です。
拝殿の左手に社務所があります。こちらで御朱印を頂きました。
社務所からさらに左の奥は広くなっています。駐車場がありその先は公園になっています。
こちらは拝殿を左斜め前からのアングルで。
狛犬さんの後姿が、なんだか哀愁が漂っていたので…思わず撮ってしまいました。笑
そして境内には二羽の黒いニワトリが…笑。おそらく神社で飼われている鶏かと思います。歩き回っていました。笑
御朱印も頂き、一通り境内も散策させて頂きましたので、熊野神社を後にしました。
参拝を終えて
立川熊野神社は、とても静かで落ち着いた雰囲気の神社でした。
境内には小さな川が流れていて、水の音が心地よかったです。川の存在が、この神社の牧歌的な空気を作っている感じがします。
そして、とても静かな中で、時々ニワトリが鳴くんですよ。笑
二羽の黒いニワトリがいるんです。歩いてるんです。笑
黒に赤い鶏冠が目立っていて、これがまたかっこいいんですよね。
近くで見てみたくなってしまい、嫁と二人で近付いたのですが…どうやら警戒されてしまったようで、二羽とも激しい鳴き声を上げながら逃げて行ってしまいました…。驚かせてしまったようで、申し訳ない。
ニワトリには逃げられてしまいましたが、のんびりした時間を過ごすことができました。
時間帯も陽が落ち始めた頃でしたので、それがまた牧歌的な穏やかな景色を際立たせていた感じもします。
参拝者も僕と嫁しかおりませんでしたので、その空間を独り占めさせて頂きました。笑
大きな神社ではありませんが、素敵な神社でした。
この後僕たちは、あと一ヶ所「立川諏訪神社」に行く予定だったのですが…
だいぶ陽が落ちてきてしまったのと、熊野神社に来る途中に寄ったIKEAに行ってみたいと言う欲求との、ダブルの理由から、諏訪神社は泣く泣く諦めることに。
次回立川を訪れる際には、真っ先に諏訪神社に参拝することを心に決め、IKEAへと向かいます。
そして初めてのIKEAは、予想以上に広くて楽しい場所でした。笑
あまりにも広くて、けっこう疲れはしたんですけどね。家具を見るのって楽しいです。
さらにはレストランとかカフェもあって、全部回った後にはカフェで休憩。ドリンクバーも70円と格安なんですよ。
IKEA凄いです。一日楽しめますね。
結局IKEAに2時間ほど滞在したかと思います。すっかり長居してしまいました。笑
この日は、まず朝から映画を見て、その後「阿豆佐味天神社」と「熊野神社」に参拝。そして最後はIKEA観光と言う、盛りだくさんな一日を立川で過ごし、帰路に就きました。
僕も嫁もぐったり疲れてはいましたが、楽しい一日でした。
そして改めて思ったのですが。立川って凄いですね。都会ですね。ちょっとびっくりするくらい。
また立川には遊びに来ようと思います。
IKEAにも。
御朱印
こちらが立川熊野神社の御朱印です。
御朱印の受付時間
御朱印と御守りを頂ける時間は、日中の時間帯でしたら大丈夫とのことです。
(※お時間やご対応等変更になる場合もございますので、ご注意ください。)
アクセス
住所は東京都立川市高松町1-17-21です。
電車
①多摩モノレール 「高松駅」から徒歩10分。
徒歩で行く場合には一番近いのがこの高松駅です。
②JR各線 「立川駅」から徒歩15~20分。
歩くとそれなりに距離はあります。本数は少ないようですが、バスでも行けるようで、立川駅北口から「けやき台団地行」に乗り「高松町二丁目」で下車すると徒歩5分ほどです。
駐車場
参拝者用の駐車場がありますので、特別な日でなければ問題なく停められると思います。
立川熊野神社の公式HPはありません。公式のFacebookはこちらです。
https://www.facebook.com/tachikawa.kumanojinjya/
周辺のパワースポット
立川市の神社一覧