阿豆佐味天神社
立川の「阿豆佐味天神社(立川水天宮)」へ
立川市の砂川町にあるパワースポット、阿豆佐味天神社に行って参りました。読み方は「あずさみてんじんじゃ」です。境内に立川水天宮(たちかわすいてんぐう)が合祀されていることから、そちらの名称で呼ばれることもあります。また、別名「猫返し神社」とも呼ばれている神社です。
このブログ内で立川の神社を紹介するのは、今回が初めてとなります。僕自身、立川の神社は今まで一度も参拝したことがなかったので、訪れること自体初めてです。
季節は冬。2月の中旬です。
この日は嫁と二人で映画を見に立川に行きました。
僕たちはちょいちょい映画を見に行くんですけど、立川の映画館がけっこう大きくて、話題の作品はほぼ上映しているので、行くことが多いんです。
僕は三鷹に住んでいますので、一番近い映画館は吉祥寺なんですけど、吉祥寺の映画館って、けっこう上映作品が限られてたりするんですよ。なので行くとしたら立川か新宿が多いですね。
この日は立川に「相棒」を見に行きました。笑
劇場版Ⅳですね。
朝から出掛けて行き、一番早い10時くらいからのを見ることに。やっぱ相棒ですし、平日の午前中と言うこともあり、年齢層はかなり高めでした。笑
相棒を楽しんだ後、せっかくなので立川の神社も回ってみることにしたんです。
事前に周辺にいくつか神社があるのをチェックしていましたので、三つほど回ってみようと。
予定していたのは、「立川諏訪神社」、「熊野神社」、そしてこの「阿豆佐味天神社」の三つです。
まずは立川駅から一番遠い場所にある、「阿豆佐味天神社」に行ってみることに。
地図を見ますと、立川駅から多摩モノレールに乗り4駅目の「砂川七番」駅からが近そうです。最初は立川駅からでも歩いても行けるかな~なんて思ってもいたのですが、距離感がわからなかったので、安全策でモノレールを使うことに。結果的に正解でした。歩いていたら大変でした。笑
多摩モノレールに乗るのも僕は初めてでしたので、その時点で既にテンションが上がってしまいます。笑
モノレールに乗り4つ目の「砂川七番」で降りますと、駅の周辺には焼肉屋さんやらピザ屋さんやら、ランチの誘惑が色々と。ちょうどお昼時でしたので、空腹ではあったのですが…とりあえず先に阿豆佐味天神社に参拝し、その後お昼にすることにします。
砂川七番駅から阿豆佐味天神社は、五日市街道をひたすら真っ直ぐ西に進めば到着するようでしたので、道としてはわかりやすいです。
そして歩き始めたわけですが…
これが、なかなか辿り着かないんですよ。
地図を見た感じでは、5分くらいで着いちゃうのでは?と勝手に思ってたんですけどね。
甘かったです。
完全に距離感を見誤りました。
そろそろか?そろそろか?と思いながら歩けど、なかなか神社らしきものは見えず。
結局、歩くこと15~20分は掛かったでしょうか。
ようやく右手に阿豆佐味天神社の鳥居が姿を現しました。
思ったよりも距離があって、遠かったです。
すぐ手前にバス停もありましたので、バスで来ればきっと楽です。
帰りはバスで帰ると嫁に誓い、阿豆佐味天神社の鳥居をくぐります。
ご由緒
社名に「天神社」とありますが、学問の神様である菅原道真公を祀る「天神信仰」の神社ではありません。「あまつかみのやしろ」の「天神社」です。
総本宮は、東京の西多摩郡瑞穂町にある阿豆佐味天神社です。
ご祭神は、医薬・健康・知恵の神様である少彦名命(すくなひこなのみこと)と、文学・芸術の神様である天児屋根命(あめのこやねのみこと)の二柱です。
創建は江戸時代の初期である寛永6年です。この辺りの新田開発の際に、村の鎮守の神として、総本宮の阿豆佐味天神社より勧請し、創建されたのが始まりです。
本殿は江戸時代中期の元文の時代に建てられたと考えられ、立川市内では最古の木造建築物です。拝殿は江戸時代後期、文久の時代に建てられたものです。
境内には、安産・子授けの守り神である立川水天宮が合祀されています。
他にも多くの境内社があり、その中には菅原道真公を祀る天神社や、養蚕の神様である蚕影神社などがあります。蚕影神社は、蚕の天敵がネズミであることから、猫が守り神となっています。
また、ジャズピアニストの山下洋輔さんが、いなくなった猫を探し回りましたが見つからず、その後この神社に願掛けをしたところ、翌日に猫が帰ってきたそうです。そんなことから「猫返し神社」とも呼ばれるようになりました。
創建以来、この地の人々に厚く信仰されてきた神社であり、猫とも関わりの深い神社です。
境内案内
多摩モノレールの砂川七番駅から歩くこと15~20分ほど。五日市街道沿いの右手に、阿豆佐味天神社の鳥居が現れます。
鳥居前、左の狛犬さんです。かっこいい狛犬さんです。子供だけ口を開けていますね。
こちらは右の狛犬さん。けっこう迫力のあるお顔をしています。
一礼して鳥居をくぐります。天気にも恵まれ、青空が気持ち良いです。
鳥居をくぐると、右手には石碑がいくつか並んでいるのが見えます。
参道を進みます。先には拝殿が見えます。
参道の右手が広くなっていまして、神楽殿もあります。脇にはもう一つ鳥居があり、そちらからでも入ることができるのですが…
この鳥居が、少し変わった鳥居なんですよ。横長なんです…笑。こちらは境外からのアングルです。ありそうでない、珍しい鳥居ではないかと。
横長の鳥居に目を奪われてしまいましたが、参道に戻ります。
右手に手水舎です。こちらでお清め。
手水舎には狛犬さんがいました。狛犬さんのいる手水舎は、僕はこれが三ヶ所目くらいでしょうか。けっこう珍しいんですよね。
拝殿に向かいます。近付くと、思っていたよりも大きな拝殿です。派手さはありませんが、厳かな雰囲気がありました。
拝殿の彫刻が目を惹きます。見事な彫刻です。
龍や犬、そして象らしき動物の彫刻もあります。惹き付けられてしまいます。
一通り彫刻を堪能し、参拝します。
参拝を終え、境内を散策してみます。こちらは拝殿に向かって右手です。小さな鳥居の先には社が二つありました。
右手の鳥居をくぐり、進んでみます。
参道を進むと、右手に可愛らしい猫ちゃんがいました。目が輝いてます。撫でてあげるとご利益があるとのことで、撫でさせて頂きます。
猫ちゃんの前には、合祀されている境内社。こちらには蚕影神社、八雲神社、疱瘡社、稲荷社、天神社、御嶽神社、浅間神社、金刀比羅社、八坂大神社が合祀されています。
参拝のため鳥居をくぐると狛犬さん。こちらは左の狛犬さんです。かなり古いもののように見えます。小さくて可愛らしい狛犬さんです。
こちらは右の狛犬さん。同じくかなり古いもののようです。どちらも可愛らしいです。
境内社に参拝します。そこから左斜め前を見ますと、阿豆佐味天神社拝殿の奥にある本殿が見えました。拝殿は茶色で本殿が白の建物なんですね。
もう一つ、奥にある立川水天宮へと進みます。
その途中、左手には「豊之泉」と書かれた可愛らしい猫ちゃんのいる手水鉢です。
その向かいには「歯固め石納め所」。歯固め石とは、赤ちゃんに石のように丈夫な歯が生えることを願う、「歯固め」と言う儀式に使う石のようです。
そのお隣には「唐子手水鉢(からこてみずばち)」。唐子と呼ばれる、中国風の髪形や服装をした4人の子供が、手水鉢を担いでいます。珍しいものが色々ありますね。
水天宮の鳥居をくぐります。
鳥居の先、こちらは左の狛犬さんです。可愛いですね。普通の犬のようにも見えます。笑
こちらが右の狛犬さん。どちらも可愛いです。僕は初めて見るタイプの狛犬さんです。
立川水天宮にも参拝。水天宮のご祭神は天之御中主大神(あめのみなかぬしのおおかみ)です。安産や子授けの守り神としても信仰されています。
水天宮の参拝を終え、来た道を戻ります。こちらは水天宮の鳥居前から見た、蚕影神社などの境内社です。斜め前からのアングルで。
水天宮の方から阿豆佐味天神社の拝殿側を見ますと、こんな景色です。
いったん阿豆佐味天神社の拝殿前に戻ります。
境内の右手には大きな石碑がありましたので、そちらにも行ってみます。
とても大きな慰霊碑でした。手を合わせます。
一通り境内を散策しましたので、拝殿に向かって左手にある社務所で御朱印を頂きました。
のんびりとした時間を満喫し、阿豆佐味天神社を後にしました。
参拝を終えて
よく晴れた2月の空の下、とても気持ちの良い参拝ができました。
多摩モノレールの「砂川七番駅」から歩いたのですが、予想以上に距離がありましたので、バスで行くことをお勧めします。地図で見る限りでは近く感じたんですけどね。距離を見誤りました。笑
バス停が神社のすぐ近くにありますし、バスに乗れば立川駅までけっこうあっと言う間ですので、今度行く際にはバスで行こうと思います。笑
かなり歩いた末に辿り着いた阿豆佐味天神社でしたが、歩いた甲斐がありました。
この日は平日だったせいか、他の参拝者もほとんど見当たらず、僕と嫁しかいない時間がほとんどでした。
境内には音楽がずっと流れていて、ちょっと不思議な空気を作っていましたね。そんな音楽が流れる中、のんびりゆっくりと散策させて頂きました。
事前に地図などで確認したところ、この場所には「阿豆佐味天神社」と「立川水天宮」の両方の名前が書かれていましたので、どのような形式の神社なのだろうな~と思っていたのですが、阿豆佐味天神社に立川水天宮が境内合祀されている形でした。
阿豆佐味天神社は拝殿も大きく、荘厳な雰囲気がありました。決して派手ではないんですけどね。そして拝殿の彫刻が一際目を惹きました。神社の社殿って彫刻がどこも素敵なのですが、阿豆佐味天神社は思わず見てしまうような、とても魅力的な彫刻で印象に残りました。
斜めから社殿を見ると、茶色の拝殿の後ろに白い本殿が見え、その対比も素敵でした。
また、こちらは猫とも所縁のある神社とのことで、境内には可愛らしい猫の石像もあったりして、猫好きな嫁は特に喜んでいました。笑
猫がいなくなってしまった際には、こちらで願掛けをすると戻って来るみたいです。それで「猫返し神社」と呼ばれているみたいです。僕たちは猫を飼っていませんが、もし将来そんな事態が起きてしまった際には、迷わずにここに来ようと思います。
他にも、境内にはあまり他では見ないようなものが色々ありました。水天宮にいた狛犬さんも特徴的な狛犬さんで、僕は初めて見るタイプです。普通の犬っぽい顔をしていて、なんとも可愛らしいんですよね。笑
唐子手水鉢と言う、四人の子供が担いでいる手水鉢だったり。これも僕は初めて見ました。
あとは、鳥居ですね。正面の鳥居ではなく、拝殿に向かって右手にある鳥居です。これが横長で、ちょっと変わってるんですよ。通常の鳥居よりも「横長感」があって、これまた珍しいです。ちょっと不思議な感じですね。
あれこれと珍しいものを眺めながら、のんびりと散策させて頂きました。
2月でしたが、日射しが暖かくて、日向は少し暑いくらいの春らしい陽気です。
とても清々しい参拝ができました。
この後僕たちは、神社のすぐ近くに「くら寿司」がありましたので、そこで昼食を取りました。一杯引っ掛けながら…笑。
お寿司に満足した後は、バスに乗り立川駅方面へ。
事前に調べておいた「熊野神社」へと向かいます。
御朱印
こちらが阿豆佐味天神社の御朱印です。
御朱印の受付時間
御朱印と御守りを頂ける時間は、日によって異なります。基本は午前中が10時から11時50分まで、午後が13時から15時20分までですが、お休みの日などもあります。阿豆佐味天神社のHPで詳細が公開されていますので、こちらをご確認ください。
また、開門と閉門の時間は夏季は6時~16時50分(最終入場は16時30分)、冬季は7時~16時30分(最終入場は16時)です。
(※お時間やご対応等変更になる場合もございますので、ご注意ください。)
アクセス
住所は東京都立川市砂川町4-1-1です。
電車
①JR各線 「立川駅」からバスで15分。
北口より、立川バスの①乗り場で「三ツ藤・箱根ヶ崎駅」乗車です。「砂川四番」で下車するとすぐです。
②多摩モノレール 「北立川駅」「南立川駅」からバスで15分。
同じくJR立川駅の北口からバスで15分です。
③多摩モノレール 「砂川七番駅」から徒歩で15~20分。
五日市街道を真っ直ぐ西なのでわかりやすいのですが、距離はけっこうあります。
駐車場
境内に32台停められる参拝者用駐車場がありますので、特別な日でなければ問題なく停められると思います。
阿豆佐味天神社の公式HPはこちらです。
http://www.azusami-suitengu.net/
周辺のパワースポット
立川市の神社一覧