菅八雲神社
稲田堤の「八雲神社」へ
川崎市の多摩区にあるパワースポット、菅八雲神社に行って参りました。読み方は「すげやぐもじんじゃ」です。正式名称は「八雲神社」のみですが、菅という地名に因み、菅八雲神社と称されることもあるようです。最寄駅は京王稲田堤駅です。
季節は10月の下旬。散歩するにはちょうどいい気候の中、数ヶ所の神社へと出掛けてみました。
神社巡りというほどがっつりではなく、お昼からちょこっと散歩がてら、というような、軽い感じのお出掛けです。
僕たち夫婦ががっつり神社を回りたいときは、いつもそれなりに早起きをして出発し、朝イチから巡り始めるのが常です。ですのでこの日のようにお昼くらいからのときは、かなりのんびりなコースでして、いつにも増して緩い感じです。
そもそも、元々は神社巡りをする予定はなかったのですが、あまりにも気持ちのいい秋晴れだったので、急遽出掛けたような形でもあります。
急ぎ計画を立て、訪れる予定を立てた主な神社は二ヶ所。稲田堤駅から徒歩圏内にある、子之神社と菅八雲神社です。この日は嫁の実家がある稲城におりましたので、そこから近い稲田堤を選びました。
ピックアップした二ヶ所の周辺には、他にもいくつか小さなお稲荷さんがあるようでしたので、それらにも立ち寄りつつ、というコースに。
JR南武線の稲田堤駅に降り立ちまして、まずはそこから南に10分ほど歩いた先にある、子之神社に参拝します。
子之神社は、山の上にある静かな神社でした。木々に囲まれた境内からは、街を見渡すこともできました。
続いて向かったのが、こちらの記事で紹介する八雲神社になります。
八雲神社は、京王稲田堤駅の西にあります。子之神社がJR稲田堤駅の南ですので、子之神社からは北西に向かうような感じで歩き始めます。地図とGPSに頼りつつ。
そして歩くこと数分、二つ並んだ小さな稲荷神社を見つけましたので、立ち寄ります。
鳥居と祠がそれぞれ一つずつ、横に並んでいました。どちらもお稲荷さんでした。左は扁額に「稲荷大明神」、右は「稲荷神社」と書かれていました。もちろん二つとも、参拝させて頂きます。
その後、稲荷神社からは7~8分だったでしょうか。
三沢川という川を渡ってすぐ、神社の社殿らしき建物が見えてきました。
無事、八雲神社に到着です。
ご由緒
ご祭神は、日本神話の神様で、ヤマタノオロチを退治した英雄でもある素盞鳴尊(すさのおのみこと)です。祇園精舎の守護神である牛頭天王(ごずてんのう)とも習合しています。
相殿には、素盞鳴尊によりヤマタノオロチから救われた寄稲田姫命(くしいなだひめのみこと)と、五穀豊穣の神様である倉稲魂命(うかのみたまのみこと)がお祀りされています。
創建は鎌倉時代といわれていますが、詳しい年代や経緯は不明です。かつては午頭天王をお祀りし、天王社と称されていたそうです。
その後、福泉寺というお寺の境内に鎮座し、福泉寺が廃寺となった後には神社として独立し、現在もその跡地に鎮座しています。
八雲神社という現在の社名に改称されたのは、明治の神仏分離時です。
境内案内
こちらが八雲神社の入口です。鳥居の先には松の木と社殿が見えます。
入口の左手に御由緒書きがありましたので、目を通します。
一礼して石鳥居をくぐり、境内へ。
社殿前の松が素敵です。どうしてもそちらに目が行ってしまいますね。
参道の左手はこんな感じで広いです。
右手は道路に面しています。
参道を進みます。境内にある木が目の前の松のみですので、余計にその存在を意識してしまうのかもしれません。
松の木に遮られ、社殿の姿がはっきり見えなかったのですが、近づくにつれ見えてきます。
しばし松を眺めます。立派な松です。
松の先、右手に手水舎です。
お清めをします。
社殿の前へ。松の木を過ぎますと、拝殿の前面をようやく全て見ることができます。
秋の心地良い空気の中、参拝させて頂きます。
拝殿を振り返りますと、やはり目に入るのは松の木です。
拝殿の左手には神楽殿です。右には授与所がありましたが、閉まっていました。
神楽殿の下には薪が積まれています。
こちらは社殿を左斜め前から。
最後にもう一度松の木を眺め、八雲神社を後にしました。
参拝を終えて
八雲神社にて一番印象に残ったのは、やはり社殿の前にある見事な松です。
その存在感は、境内でダントツではないかと。
参道の入口から前方を見ますと、社殿を覆うように松が伸びていますので、よりその印象が強くなっているのかもしれません。
八雲神社のイメージといえば、イコール松の木、くらいな感じです。
僕は松の木に詳しいわけではないので、境内にあったのが何マツなのかはちょっとわからなかったのですが、しっかり手入れもされている、見事な松でした。
松の木が境内にある神社自体は、特に珍しいわけではありませんが、こちらのように参道脇から社殿を覆うように伸びているのは、なかなか珍しい形ではないかと思います。
いいものが見れました。
社殿の左手には神楽殿と思われる建物もありまして、その下には薪が積まれていて、そちらも気になりました。境内で何か催されるときなど、その薪が使われるのかもしれません。
見事な松のある境内でしばらく過ごし、八雲神社を後にした僕たちは、京王稲田堤駅方面へと向かいます。
地図で確認したところ、駅の近くに小さなお稲荷さんがありましたので、そちらにも立ち寄ってみることに。
お稲荷さんは、田代稲荷という神社です。
屋敷神のような感じではありましたが、誰でも自由に出入りできるようになっていましたので、参拝させて頂きました。
稲田堤駅周辺には、もう少し足を延ばせば他にも神社があったのですが、ここまでで切り上げることにしました。残りはまたの機会にすることに。
この日はそこまでたくさんの神社を回ったわけではありませんが、訪れた神社はどこも素敵でした。
秋晴れの中、いい時間を過ごすことができました。
最近は都心の神社から少し離れたところばかり巡っている気がしますので、次回はもう少し、街中の神社巡りにでも出掛けようかと思っています。
御朱印
菅八雲神社では御朱印は扱っていません。
(※ご対応等変更になる場合もございますので、ご注意ください。)
アクセス
住所は神奈川県川崎市多摩区菅2ー18ー15です。
電車
①京王線 「京王稲田堤駅」から徒歩5分。
府中街道を渡り、そのまま高架下を西に進みます。そうしますと駐車場に突き当たりますので、そこを左折して少し歩くと、左前方に境内が見えてきます。
②JR南武線 「稲田堤駅」から徒歩8~10分。
京王稲田堤駅に向かい、そのまま府中街道を渡り、高架下を西に進みます。そうしますと駐車場に突き当たりますので、そこを左折して少し歩くと、左前方に境内が見えてきます。
駐車場
参拝者用の駐車場はありません。ごく短時間でしたら、神社前の道路に、他の車の迷惑にならぬよう、路駐することも可能かと思われます。また、駅近くにはコインパーキングもいくつかあります。
菅八雲神社の公式HPはありません。
周辺のパワースポット
川崎市の神社一覧
僕が参拝した川崎市の神社一覧です。