神社と御朱印、ときどき寺院

美しき日本の神社をご案内。

諏訪大社の四社巡り。御朱印&記念品とおすすめのルート。
箱根の神社巡り。三社参りと御朱印のご案内。
日光二社一寺の御朱印と世界遺産巡り。見所と順路を解説。
宮島の神社仏閣巡りと御朱印を徹底解説。

皆中稲荷神社(新宿区/大久保)の御朱印と見どころ



皆中稲荷神社

皆中稲荷神社の紹介

ギャンブルのご利益で知られる「皆中稲荷神社」へ

新宿の大久保にあるパワースポット、皆中稲荷神社に行って参りました。読み方は「かいちゅういなりじんじゃ」です。新宿の百人町、新大久保駅や大久保駅のすぐに近くにあり、賭け事にご利益のある神社としても知られています。

僕はこの日、嫁と二人で新宿駅近くの神社をいくつか回り、その後この皆中稲荷神社に向かいました。

こちらを訪れるのは今回が初めてです。

僕は数年前にこの近辺で仕事をしていた時期があるのですが、その頃は神社と言うものに全く興味がなかったので、いつも素通りしていました。神社があることはなんとなく認識していたのですが、一度も立ち寄ることもなく。

その後、嫁と神社巡りをするようになりましたので、この度訪れてみることに。

なんでもここは、賭け事にとても利益がある有名な神社らしいんです。新宿のパワースポットとしても有名みたいです。

僕はギャンブルは一切やらないのですが、やはり参拝はしておきたいです。

いつも素通りしてしまっていた場所ですので、それに対する後ろめたさもちょっとありましたし。笑

8月の暑い日差しの中、新宿から歩くこと20分ほど。大久保通りを西に進み、皆中稲荷神社に辿り着きました。

 

ご由緒

天文2年(室町時代です)に稲荷之大神がこの地にお祀りされ、厚く信仰されていました。

その後、江戸時代に徳川幕府が「鉄砲組百人隊」を駐屯させたことから、現在の百人町と言う町名になりました。そしてある夜、稲荷之大神が鉄砲隊の夢枕に立ち、その後射撃の練習をしたところ…なんと射撃が百発百中。

それがたちまち評判となり、「当たる」ものにご利益があるとされ、賭け事の神様としても親しまれるようになりました。

そんなことから「皆中(みなあたる)の稲荷」と称えられるようになり、「皆中稲荷神社」と呼ばれるようになったそうです。

賭け事にご利益があると言う由縁には、そんな言い伝えがあったんですね。

ご祭神は、穀物の神様である宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)です。倉稲魂命とも表記されます。

賭け事や勝負事をする際には、是非こちらに参拝してから挑みたいですね。

万馬券当たっちゃうかもしれません。笑

 

境内案内

新宿方面より大久保通りを西に歩き、新大久保駅を通り過ぎてすぐ、左側に鳥居が見えました。

f:id:inudenchi:20160812162512j:plain

 

一礼して鳥居をくぐると、左側に大きな木があります。木の後ろには、境内合祀されている祠がいくつかありました。

f:id:inudenchi:20160812162526j:plain

 

木の後ろに回ってみますと、三つの祠が並んでいました。お清め前でしたので、後ほど参拝することに。

f:id:inudenchi:20180328212546j:plain

 

祠は三つかと思ったのですが、よく見ると奥にももう一つありました。全部で四つです。

f:id:inudenchi:20180328212631j:plain

 

手水舎へ。

f:id:inudenchi:20160812162537j:plain

 

手水鉢には二匹の狐が彫られていました。

f:id:inudenchi:20180328212907j:plain

 

お清めをして参道へ。参道はこんな感じです。狛犬さんが手前に一対。その奥にはお狐さんが一対。さらに拝殿の前にが狛犬さんが一対いるのが見えます。

f:id:inudenchi:20160812162554j:plain

 

こちらは一番手前の左にいる狛犬さん。

皆中稲荷神社の左の狛犬

 

こちらは一番手前の右にいる狛犬さん。

皆中稲荷神社の右の狛犬

 

こちらがその奥、左側のお狐さん。子供もいます。少し怖い顔をしたお狐さんです。後ろが授与所になっています。

皆中稲荷神社の左の狐

 

こちらが右のお狐さんです。やはりこちらも少し怖い顔をしています。

皆中稲荷神社の右の狐

 

参道を抜け、拝殿へ。こちらが拝殿の正面です。

f:id:inudenchi:20180328213235j:plain

 

拝殿前にも狛犬さんです。こちらが左の狛犬さん。

f:id:inudenchi:20180328213327j:plain

 

こちらが右の狛犬さんです。どちらも特徴のある顔立ちをしています。

f:id:inudenchi:20180328213356j:plain

 

拝殿前には、百人町という町名の由来にもなった「鉄砲組百人隊」の説明書きもありました。

f:id:inudenchi:20180328213500j:plain

 

拝殿前に進み、参拝します。

f:id:inudenchi:20160812162643j:plain

 

この後、四つの境内社にも参拝し、拝殿のお隣にある授与所にて御朱印を頂きました。御守りもたくさんの種類が置いてありました。

 

参拝を終えて

過去にはこの近辺が僕の勤務先で、毎日のように歩いていた場所です。

にも関わらず、境内に入るのはこれが初めて。

とても小さな神社ですが、ひっきりなしに参拝者が訪れていました。

鳥居から拝殿までの短い参道に、狛犬さんが三対もいましたので、これだけいたら淋しくないだろうな~なんて思ってしまいました。

目の前の大久保通りは人通りがかなりあって騒がしいのですが、やっぱり境内に入ると不思議と静かな感じがします。

今まで素通りしていた非礼をお詫びし、しっかりと参拝して来ました。

賭け事にご利益がある神社と言うことですので、この参拝を機に競馬にでも行ってみようかな~と。笑

何か勝負事に参加する前には、この神社にお参りすることにします。

 

御朱印

こちらが皆中稲荷神社の御朱印です。

皆中稲荷神社の御朱印

 

御朱印の受付時間

皆中稲荷神社では、御朱印の扱いを中止しています。(2017年頃~)

御朱印帳を購入すれば書いて頂けるとの情報もございます。(2022年)

再開されることもあるかと思いますので、公式サイトやTwitter上で情報をご確認ください。

 

アクセス

住所は東京都新宿区百人町1-11-16です。

電車

JR山手線 「新大久保駅」から徒歩1分。

改札を出て左に歩くとすぐです。たぶん1分かからずに着きます。

JR総武線 「大久保駅」から徒歩3分。
大久保駅からでもすぐです。新大久保方面の改札を出て右に歩いて約3分です。

新大久保駅と大久保駅はすぐ近くです。両方とも大久保通り沿いにありますし、皆中稲荷神社も大久保通り沿いです。迷わずに着ける場所です。

駐車場

参拝者用の駐車場はありませんが、近くにコインパーキングがいくつかあります。

皆中稲荷神社の公式HPはこちらです。
http://kaichuinari-jinja.or.jp/

 

周辺のパワースポット

 

新宿区の神社一覧