稲荷鬼王神社
べったら祭でも知られる「稲荷鬼王神社」へ
新宿区の歌舞伎町にあるパワースポット、稲荷鬼王神社に行って参りました。読み方は「いなりきおうじんじゃ」です。べったら祭などでも知られている神社です。
僕はこの日、嫁と二人で同じ新宿の花園神社に参拝しました。その後、大久保の皆中稲荷神社に徒歩で向かうため、てくてく歩いて行くと…この稲荷鬼王神社が途中で現れました。
ですので、こちらの神社を訪れたのは偶然です。たまたま通りかかって見つけました。
場所は歌舞伎町のホテルが立ち並ぶ一角にあります。区役所通り沿いです。
ぱっと見、そこまで境内も広くはなく、人もいません。
花園神社は人がたくさんいて賑やかだったのですが、こちらはとても静かです。
歌舞伎町にこんな神社があるなんて、今まで全く知りませんでした。おそらく過去にも通り過ぎたことはあるはずなのですが、神社と言うものに興味がなく、気付かなかっただけなんだろうな~と。
自分が知らないだけで、神社って意外と色々な場所にあるものですよね。
稲荷鬼王神社は、外から見てもなんだかとても雰囲気のある感じで、魅力的な感じがしました。
さっそく境内に入り参拝することに。
ご由緒
古くから、大久保村(現在の新宿区大久保辺り)の氏神であった稲荷神と、熊野(和歌山県)から勧請されていた鬼王権現を合祀して創建された神社です。
熊野には鬼王権現が現存していないため、日本で唯一の「鬼王」の名を持った神社です。
確かに他では見ない名前の神社ですね。
ご祭神は、稲荷神が穀物の神である宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)。鬼王権現が、夜を統べる神である月夜見命(つきよみのみこと)、稲作豊穣や疫病除けの神である大物主神(おおものぬしのかみ)、腕力や筋力を象徴する神である天手力男命(あめのたぢからのみこと)です。
名前に「鬼」が入っていますが、鬼をご祭神としているわけではないようです。
境内には、新宿山ノ手七福神の一つである恵比寿神も合祀されています。
また、浅間神社も合祀されていて、境内には富士塚もあります。
他にも、鬼が水鉢を乗せた珍しい彫刻(有形文化財に指定されているものです)、素敵な音を奏でる水琴窟など、境内は広くはありませんが、魅力的なものが幾つもあります。
古来より新宿の人々に信仰されている、とても歴史の古い神社です。
境内案内
歌舞伎町の区役所通り、ホテルが立ち並ぶ辺りを大久保方面に向かい歩いていると…
突然右側に鳥居が現れました。
鳥居の前の左側に、水鉢を担いだ鬼の彫刻が。こちらが有形文化財に指定されている彫刻です。水鉢が重そうで、なんだか罰を受けている感じもしますね。
一礼して鳥居をくぐり境内へ。そこまで広くはありませんが、静かでとても雰囲気があります。狛犬さんが正面を向いていますね。
こちらが左の狛犬さん。特徴的な形をした狛犬さんです。
こちらが右の狛犬さん。
参道を進むと、左側に恵比寿神社と書かれた鳥居が。こちらが新宿山ノ手七福神の一つである恵比寿神です。
恵比寿神社の鳥居をくぐると、左に手水鉢があります。他に手水舎など見当たりませんでしたので、こちらでお清めをしました。この場所には水琴窟があり、水を掛けてみたところとても心地よい音色が。
恵比寿神社に参拝後、稲荷鬼王神社の拝殿へ。
拝殿前にも狛犬さんがいました。先ほどの狛犬さんと合わせて、この神社には二対の狛犬さんがいます。こちらは左の狛犬さん。
こちらが右の狛犬さん。左右の狛犬さん両方に子供がいますね。
右の狛犬の隣に、またしても水琴窟がありました。「稲荷鬼王神社の天水琴」と書かれていますね。こちらにも水を掛けて、素敵な音色を楽しみました。
心を無にして参拝。
参拝後に、拝殿の左奥にある社務所で御朱印を頂きました。御朱印を頂きすぐに御朱印帳を閉じようとすると、神主さんが「神様がいますので、驚かせないようゆっくり閉じてください」と。今まで全くそんなこと考えたこともありませんでしたので…今後はゆっくり閉じます。神主さん、教えてくれてありがとう。
社務所の右手を見ますと、もう一つ鳥居が見えました。この左側に亀岩と呼ばれる岩があり、右の先には浅間神社の富士塚があるのですが…僕はそれを知らず、それらを見ずに鬼王神社を後にしてしまいました。とても後悔しています。バカ者です。
参拝を終えて
今回僕は、稲荷鬼王神社をたまたま通り掛かり発見しました。
新宿歌舞伎町のホテル街の中にこんな神社があるとは。今まで全く知りませんでした。
偶然立ち寄った神社って、なんだか勝手にご縁を感じてしまいますよね。完全な思いこみだと思うのですが。笑
稲荷鬼王神社はとても雰囲気があって素敵な神社でした。境内も広いわけではないのですが、見どころが幾つもあります。
水鉢を持つ鬼も魅力的な彫刻でした。
そして、2つある水琴窟がとても良かったです。夏の暑い中を歩き回っていてバテ気味でしたので、とても癒されました。
僕は水琴窟と言うものを、数年前に訪れた江ノ島神社で初めて知り、とても感動した覚えがあります。それ以来水琴窟を見つけると、嫁を押しのけ我先にやってみるように。笑
水琴窟って本当に不思議です。
拝殿の奥に浅間神社の富士塚があるとのことなのですが、アホな僕はそれを見ずに帰って来てしまいました。帰宅後に自宅で稲荷鬼王神社を調べたところ、それを知り…とても後悔しています。
なぜ奥まで行ってみなかったんだ、と。
ですので次回訪れた際には、しっかりと拝殿の奥まで散策して来ようと、固く心に誓いました。
【※以下追記】
約一年半後の3月に、再び稲荷鬼王神社への参拝を無事果たし、今度はちゃんと富士塚も見てきました。
富士塚は、社務所の前から社殿後ろ側の鳥居へと続く、参道の両側にあります。
まずこちらが、境内から見て右手にある富士塚です。上には浅間神社の祠がありました。
続いてこちらが、境内から見て左手にある富士塚です。
さらに、いったんそちらの鳥居を出て、境外から見るとこんな景色です。
再訪するまで時間が掛かってしまいましたが、ようやく見落としていた富士塚を見ることができて、浅間神社にも参拝できました。
二度目の参拝でしたが、歌舞伎町の中とは思えない静けさで、とても居心地の良い神社でした。
秋にはえびすべったら祭りというのも開催されているようですので、今度は秋に訪れてみようと思います。
御朱印
こちらが稲荷鬼王神社で頂いた御朱印です。
御朱印の受付時間
御朱印と御守りを頂ける時間は、9時から17時までです。
(※神社のご都合によりお時間等変更になる場合もございますので、ご注意ください。)
アクセス
住所は東京都新宿区歌舞伎町2-17-5です。
電車
①JR/小田急線/京王線/丸の内線 「新宿駅」から徒歩10~15分。
新宿駅から区役所通りを大久保方面にまっすぐです。職安通りに出る手前にあります。
②都営大江戸線 「東新宿駅」徒歩3分。
A1出口を出てすぐです。
③西武新宿線 「西部新宿駅」徒歩5分
大久保側の出口から出て、職安通りを東に進みます。
新宿駅からでもじゅうぶん徒歩圏内かと思います。歩くのが大変でしたら、大江戸線を利用すれば駅からすぐです。
駐車場
参拝者用の駐車場はありませんが、近くにパーキングがたくさんあります。
稲荷鬼王神社の公式HPはありません。
周辺のパワースポット
新宿区の神社一覧