神社と御朱印、ときどき寺院

美しき日本の神社をご案内。

日光の世界遺産巡り。順路と御朱印と見どころを解説。
宮島の神社仏閣巡りと御朱印を徹底解説。
伊勢神宮と周辺の神社巡り。御朱印・順路・所要時間などを全解説
諏訪大社の四社巡り。御朱印&記念品とおすすめのルート。

厳島神社の大鳥居は、干潮の時間帯に歩いてくぐれます。

干潮の厳島神社の紹介

厳島神社といえば、海上に聳える赤い大きな鳥居がシンボルです。

その美しい景色は、日本人でしたら一度は何かしらで目にしたことがあるのではないかと思います。

そんな大鳥居は、海岸から、もしくは船の上から眺めるだけのものだと思ってはいませんか?

ところがどっこい。

なんと大鳥居は、徒歩でくぐることができるんです。つまり、間近に眺めることができるんです。

こちらの記事では、その方法を詳しく解説しています。

厳島神社の大鳥居をくぐる

世界遺産である厳島神社を代表する景色といえば、海上に建つ朱色の大鳥居です。

両部鳥居(四脚鳥居)といわれる袖柱のある鳥居で、宮島や厳島神社といえば、まずこの景色を思い浮かべる方も多いのではないかと。

f:id:inudenchi:20190507201704j:plain

現在は宮島までフェリーが行き来していまして、厳島神社には皆さんフェリーに乗って宮島に渡り、参拝するという形が一般的かと思います。

しかし昔は、舟に乗って大鳥居をくぐり、参拝するのが一般的だったそうです。

現在でも、櫓櫂舟(ろかいぶね)という遊覧船や、ナイトクルージングなどで、船で大鳥居をくぐることができるというサービスが一部にはございます。干潮や満潮の時間帯や波の高さによって、くぐれる日とくぐれない日があるようですが、僕も過去に二度、ナイトクルーズという方法にてくぐっています。

海の中の大鳥居をくぐるということは、鳥居を間近に見ることもできますし、とっても貴重な体験です。せっかく世界遺産の厳島神社を訪れるのでしたら、是非ともくぐっておきたいところ。

そんな大鳥居をくぐるという貴重な体験が、なんともっと気軽にできる方法があるんです。

それは、「徒歩にてくぐる」というまさかの方法です。

僕はこれまで宮島には三度訪れたことがあるのですが、初めて訪れた際にはそのことを知りませんでした。

二度目にたまたまその光景を目の当たりにして、歩いてくぐれることを知ったんです。

 

干潮には海が陸になる

海の中にあるはずの厳島神社の大鳥居を、なぜ歩いてくぐることができるのか。

その答えは「干潮」です。

潮の満ち干きは、おそらく海とともに暮らす人々にとっては当たり前のことなのだとは思うのですが、海のない長野の山奥で生まれ育った僕にとっては、なかなか衝撃的な出来事です。

もちろん満潮や干潮については知識としては知っていますし、おそらく過去には何かしら目にしたことがある可能性もあります。

しかしながら、海の中にあった厳島神社が、いつの間にか陸の上になっているという現象は、潮の満ち干きというものを、否が応にも目の当たりにしてしまうわけです。海って凄いな、と。その力に圧倒されるような想いです。

そしてその満干のおかげで、海の中の大鳥居という景色を楽しむこともできれば、そこを徒歩にてくぐるということもできてしまうわけです。

そもそも満潮や干潮が頭になかった僕は、まさか潮が干いた際には大鳥居の下を歩けるだなんて、一切思ってもいませんでしたからね。お恥ずかしい限りですけれど。

厳島神社を訪れる際には、海に浮かぶ大鳥居の景色、歩いてくぐれる大鳥居の景色、是非ともこの両方を楽しむことをお勧めしたいです。

次項にて、干潮時の大鳥居がどんな感じなのか、画像で紹介させて頂きます。

 

大鳥居の下を歩く

季節は4月の中旬です。東京から嫁と二人で広島旅行に出掛けて来まして、三度目の宮島でした。

この日の干潮は14時~16時くらいの間でして、僕たちは14時少し前に海へと下ります。

海の中にあったはずの大鳥居は、既に陸の上になっています。歩いている人もたくさん見えます。

f:id:inudenchi:20190507202039j:plain

 

海へと下りることができる階段が何ヶ所かありますので、大鳥居へはそちらから。

f:id:inudenchi:20190507202104j:plain

 

少し前までは海だった場所へと、石段を下り向かいます。

f:id:inudenchi:20190507202121j:plain

 

下りてすぐのところに、「大鳥居の内側で貝を取ってはいけません」と書かれた看板がありました。

f:id:inudenchi:20190507202136j:plain

 

まだ完全には水が干けていませんでしたので、濡れないように気を付けつつ大鳥居に向かいます。

f:id:inudenchi:20190507202153j:plain

 

左手を見ますと、潮が干けた上に建つ社殿の姿。こちらも貴重です。

f:id:inudenchi:20190507202224j:plain

 

この場所を歩いているだけで、なんだか妙に感動してしまいます。

f:id:inudenchi:20190507202238j:plain

 

人は多いですけれど、この景色は素晴らしいです。

f:id:inudenchi:20190507201603j:plain

 

足元まで近づきますと、大鳥居がいかに大きいかを実感します。かなり迫力があります。

f:id:inudenchi:20190507202323j:plain

 

よく知られた話かもしれませんが、こちらの大鳥居は特に埋めて固定されているとかではなく、ただ置かれているだけなんです。鳥居の重み自体で、動かないようになっているそうです。

f:id:inudenchi:20190507202504j:plain

 

大鳥居の扁額は、社殿側と海側で表記が違います。こちらは社殿側、「伊都岐島神社」と書かれています。

f:id:inudenchi:20190507202516j:plain

 

そして、海側の扁額には「嚴嶋神社」と書かれています。

f:id:inudenchi:20190507202530j:plain

 

大鳥居の足元は、フジツボがびっしりくっついています。これも干潮時に近くで見なければわからないことですね。

f:id:inudenchi:20190507202546j:plain

 

鳥居の真下から社殿を見ますと、こんな景色です。海の上の社殿も素敵ですけれど、干潮時ですとこういう景色になるんですね。また特別な景色です。

f:id:inudenchi:20190507202613j:plain

 

鳥居を通り抜け、少し先に行ってみます。こちらは社殿に向かって左斜め前の角度から。

f:id:inudenchi:20190507202634j:plain

 

さらには真横からも。社殿に向かい左側になります。

f:id:inudenchi:20190507202646j:plain

 

さらに沖の方に歩いて行ってみます。山も綺麗です。

f:id:inudenchi:20190507202658j:plain

 

神の山と呼ばれる弥山(みせん)もよく見えます。弥山は仏様の寝姿に見えるとのことですが、わかりますでしょうか。鳥居の右手の少し白くなったところが目で、一番高い山になってるところが鼻、その右が口です。

f:id:inudenchi:20190507202720j:plain

 

沖の方から鳥居越しに社殿を。真正面からの絵です。

f:id:inudenchi:20190507202748j:plain

 

最後にもう一度鳥居の前から社殿を眺めます。特別な時間を過ごさせて頂きました。

f:id:inudenchi:20190507202857j:plain

 

干潮の時間帯をチェック

大鳥居を歩いてくぐるには、干潮の時間帯に訪れる必要があります。それ以外の時間帯は無理です。

干潮の時間は毎日決まっているわけではなく、日によって違います。ですので、事前にその時間を把握しておかなければいけません。

ではどうやって干潮の時間帯を知るのか?

それは、宮島観光協会の公式サイトにて、簡単に調べることができます。

日付と時間を入力すると、その日の時間毎の潮位がひと目でわかるようになっています。で、「潮位100cm以下」で歩いて鳥居まで行けるといわれていますので、100cm以下になっている時間帯を確認すればいいんです。

例えばですけど、僕たちが訪れた2019年4月17日は、以下のような潮位になってました。

f:id:inudenchi:20190507203054j:plain
(画像出典:http://www.miyajima.or.jp/)

これを見ますと、100cm以下の時間帯は14時と15時です。つまり、14時台、15時台に訪れれば、鳥居まで歩いて行けることになります。

厳島神社に参拝する日が決まったら、是非以下の宮島観光協会の公式サイトにて、潮位をチェックすることをお勧めします。

▼厳島神社の年間潮汐・潮見表
http://www.miyajima.or.jp/sio/sio01.html

 

世界遺産、厳島神社の大鳥居の下を、是非とも歩いてくぐってみてください。

素敵な景色に出会えるはずです。

また、僕たちは今回宮島内に宿泊し、厳島神社に早朝参拝しています。そちらの様子も以下の記事で紹介していますので、併せてご覧ください。早朝参拝も素晴らしかったです。