神社と御朱印、ときどき寺院

美しき日本の神社をご案内。

戸隠五社巡りの御朱印と順路。見どころや所要時間も解説
伊勢神宮と周辺の神社巡り。御朱印・順路・所要時間などを全解説
高千穂の神社巡りと御朱印の解説をどこよりも詳しく。
箱根の神社巡り。三社参りと御朱印のご案内。

平田神社(渋谷区/代々木)の御朱印と見どころ

平田神社の紹介

渋谷区代々木にある平田神社の参拝レポートです。

読み方は「ひらたじんじゃ」です。江戸時代の国学者、平田篤胤(ひらたあつたね)をお祀りしている神社です。平田篤胤は「平田神道」とも呼ばれる神学体系を作り上げた人物です。最寄駅は小田急線の南新宿駅ですが、各線の新宿駅や代々木駅からも徒歩圏内です。

序文に続き、ご由緒、境内案内、見どころ、御朱印、アクセスの順で紹介していきます。

南新宿駅近くの「平田神社」へ

季節は4月の下旬です。すっかり陽気も暖かくなり、神社巡りをするには一番気持ちいい時期です。

この日は生憎の曇り空ではありましたが、嫁と二人で新宿周辺の神社巡りに出掛けて来ました。

元々新宿でちょっとした用事がありましたので、その足で周辺の神社も回ってみよう、という僕たち夫婦のいつもの流れです。

僕たちはこれまでにも新宿の神社はいくつか回っているのですが、まだまだ訪れたことのない神社がたくさんです。漠然とではありますが、いつか東京の神社を全て制覇したい、とか思っているのですが、神社の数を考えますと無理ですね、きっと。

ですのであまりそういうことは考えず、一つ一つの参拝を大事にしていこうと思います。

この記事で紹介する平田神社は、この日訪れる二つ目の神社。

最初に訪れたのは、平田神社と同じく南新宿駅が最寄の、金吾龍神社東京分祠というところでして、これがまた今までに訪れたことのないタイプの神社だったんです。北海道の小樽に本社がある神社なのですが、東京分祠はなんとマンションの一室なんですよ。

ですのでもしかして怪しい場所なのでは?と警戒しつつ訪れてみたのですが、決してそのようなことはなく。

ただ場所がマンションの一室というちょっと変わった環境なだけです。

しっかりと参拝させて頂きましたし、貴重な体験もさせて頂きました。

そして続いて向かったのが平田神社です。

前日に金吾龍神社を地図で確認などしていたところ、すぐ近くに平田神社を発見。南新宿というのはなかなか普段僕たちが行く地域ではないので、この機を逃すといつ参拝できるかわかりません。ですので金吾龍神社の参拝を終え、そのまま平田神社にも立ち寄ってみることにしたんです。

こうして一ヶ所目の神社、二ヶ所目の神社と回る神社が決まりますと、この日の神社巡りルートが自然と出来上がっていきます。事前に立てた計画ですと、この日もなかなかの距離を歩くことになりそうです。

まずは二ヶ所目の平田神社へ。

平田神社は完全に住宅街の中にあるようでして、地図とGPSを頼りに向かいます。金吾龍神社からはめちゃめちゃ細く入り組んだ道を進んだ方が近そうではあったのですが、迷いそうだったのでわかりやすい道を選びました。

いったん南新宿駅まで戻り、比較的大きめな道を進むこと5分ほど。

住宅街の中に、いきなり平田神社の鳥居が出現。

無事到着です。

 

ご由緒

ご祭神は、神霊真柱平田篤胤大人命(かむたまのみはしら ひらたあつたね うしのみこと)です。江戸時代後期の国学者・神道家・思想家・医者である平田篤胤(ひらたあつたね)を神格化した神様です。

平田篤胤は、国学を宗教化し「平田神道」とも呼ばれる神学体系を作り上げた人物で、幕末思想界にも大きな影響を与えています。本居宣長らと並び、国学四大人の一人と数えられています。

平田神社の創建は明治維新後の明治元年です。現在の墨田区にあった平田家に、邸内社として創祀されたのが始まりです。

明治14年には、明治天皇からの御下賜金(金一封を下賜されるもの)をもとに、文京区の小石川に遷座します。その後、第二次大戦の空襲により社殿は焼失してしまい、昭和34年に現在の地に再遷座されました。現在の社殿は昭和62年に造営されたものになります。

多くのご神徳があるとされる神社ですが、特に学問には大きなご利益があるとされ、合格祈願に多くの人が訪れる神社でもあります。

 

境内案内

平田神社は住宅街の細い路地の一角にります。

f:id:inudenchi:20180506185615j:plain

 

こちらが正面です。鳥居の後ろがすぐ社殿になっています。

f:id:inudenchi:20180506185243j:plain

 

鳥居の手前、左手には平田神社のご由緒。

f:id:inudenchi:20180506185647j:plain

 

一礼して鳥居をくぐります。

f:id:inudenchi:20180506185659j:plain

 

左手に手水舎です。境内は手入れが行き届いていて綺麗です。

f:id:inudenchi:20180506185728j:plain

 

お清めをします。

f:id:inudenchi:20180506185742j:plain

 

社殿の中へと進みます。

f:id:inudenchi:20180506185752j:plain

 

正面に本殿が見えます。社殿の中は清として静まり返っています。

f:id:inudenchi:20180506185817j:plain

 

本殿へと続く空間は金色になっていて、独特の雰囲気があります。

f:id:inudenchi:20180506195857j:plain

 

参拝します。

f:id:inudenchi:20180506195941j:plain

 

右手に社務所です。

f:id:inudenchi:20180506195953j:plain

 

平田神社の御朱印は二種類です。通常のものと、右にあるのが神代文字というものらしいです。せっかくなので二種類の御朱印を頂きました。どちらも書き置きのものです。

f:id:inudenchi:20180506200012j:plain

 

社殿内には、平田篤胤さんについて書かれた本なども展示されています。

f:id:inudenchi:20180506200027j:plain

 

平田篤胤さんのカセットテープなるものもありました。これはちょっと気になります。

f:id:inudenchi:20180506200039j:plain

 

社殿から入口の鳥居を見ますと、こんな景色です。

f:id:inudenchi:20180506200059j:plain

 

鳥居をくぐり境外へ。平田神社の境内ではありませんが、お隣には大きな木が茂っていました。

f:id:inudenchi:20180506200114j:plain

 

平田神社を後にします。

f:id:inudenchi:20180506200131j:plain

 

参拝を終えて

恥ずかしながら、僕は平田神社に参拝するまで、平田篤胤(ひらたあつたね)という人物を知りませんでした。その名前すら耳にしたこともなく、当然知識もゼロです。

さらに自分のアホさを実感したのですが、平田さんについての説明を読んでも、ざっと目を通しただけでは、どんな人物でどんなことをしたのかもちゃんと理解できず…。

とにかく、幕末の思想界に大きな影響を与えた人だ、というのだけはなんとか覚えました。最低限ですけど。

あとは、名前の読み方も。

こんな知識で参拝をしてしまって申し訳ない気持ちにはなりましたが、これをきっかけに平田さんについて、少しでも関心を持てるようになれれば、とも思いました。

僕はこんなふうにあちこちの神社を訪れてはいますが、本当に知らないことばかりでお恥ずかしい限りです。他の方の神社ブログなど拝見させて頂きますと、皆さんほんとに詳しくて、勉強してらっしゃるな~と思うので。

知識を持って訪れるのと、持たずに訪れるのでは、大きな違いがありますからね。知識があって訪れた方が、より有意義な時間を過ごせますし、絶対に楽しいと思いますので。

これからも神社を訪れる際には、できる限り勉強していこうと思います。

少し話が逸れてしまいましたが、平田神社は住宅街の中にあり、とても静かに佇んでいる神社でした。

鳥居をくぐるとそのすぐ先が社殿ですので、社殿の中が道路からすぐということになります。にも関わらず、一歩中に足を踏み入れますと、そこは清としていていっきに空気が変わります。不思議なものですね。

拝殿から奥には、金色で塗られた空間の先に本殿が見えまして、僕は個人的にその光景が一番印象に残りました。

この日は平日だったためか、始終社殿の中には僕と嫁の二人だけでしたので、静かな空間を心行くまで満喫させて頂きました。

平田神社では御朱印が二種類あり、一つは普通に「平田神社」と書かれたもので、もう一つが見慣れない「神代文字(じんだいもじ)」とのことでして、全く何と書いてあるのかわからなかったのですが、もの珍しさについつい両方頂いてしまいました。

神代文字の方は、神道の言葉で「かむながら」と書かれているそうで、「神様のおぼしめしのままに」という意味だそうです。

御朱印を頂く際に色々とお話を伺ったのですが、平田神社の宮司さんは、平田篤胤さんのご子孫の方が代々されているそうです。

ご子孫の方が折られた栞も頂きました。

f:id:inudenchi:20180506220927j:plain

まだまだ平田篤胤さんについて僕は知識不足ではありますが、今回の参拝で、まずはそのような人物がいたという、それを知るきっかけを得ることができました。

参拝できて良かったです。

この後僕たちは、西新宿にある成子天神社に徒歩で向かう予定でして、地図を確認したところ、その途中にも小さな神社がいくつかありましたので、立ち寄りながら進むことに。

まずは渋谷区と新宿区のちょうど境くらいにある、箒銀杏天満宮を目指して歩き出します。

 

御朱印

平田神社では二種類の御朱印を頂くことができます。

まずこちらが平田神社の御朱印です。

平田神社の御朱印

 

こちらが神代文字の御朱印です。

平田神社の神代文字の御朱印

 

御朱印の受付時間

御朱印と御守りを頂ける時間は、平日は9時から15時まで土日祝日は18時までです。

(※お時間やご対応等変更になる場合もございますので、ご注意ください。)

 

アクセス

住所は東京都渋谷区代々木3-8-10です。

平田神社の公式サイトはありません。

 

電車

小田急線 「南新宿駅」から徒歩5分。

改札を出たら右に進み、大きな通りに出たら右折。その後はガードをくぐって右折です。

JR / 大江戸線 「代々木駅」から徒歩7~8分。

JRなら西口、大江戸線ならA1出口からです。

各線 「新宿駅」から徒歩11~12分。

JRですと新南改札からが一番近いです。

 

駐車場

参拝者用の駐車場はありません。南新宿駅周辺にいくつかコインパーキングがあります。

 

周辺のパワースポット

 

渋谷区の神社一覧