渋谷区の代々木にある箒銀杏天満宮の参拝レポートです。
読み方は「ほうきいちょうてんまんぐう」です。銀杏天神社とも称されています。箒を逆さに立てたように見える大銀杏があることから、箒銀杏と称されるようになりました。住所は代々木ですが、西新宿エリアに近く、最寄り駅も各線の新宿駅です。
序文に続き、ご由緒、境内案内、見どころ、御朱印、アクセスの順で紹介していきます。
代々木の「箒銀杏天満宮」へ
この日は嫁と二人で南新宿から北新宿にかけての神社巡りに出掛けて来ました。
季節は4月の下旬でして、曇り空ではありましたが、朝からポカポカ陽気です。
僕も嫁も休日でして、新宿でちょっとした用事がありましたので、せっかくだからその足で少し神社巡りもしてみようと。
これまでにも新宿では、歌舞伎町方面や大久保方面の神社はいくつか回っています。あとは西ですと熊野神社も訪れています。
しかし、南新宿や北新宿の方はこれまで回ったことがなく、どんな神社があるのかもちゃんと把握はしていませんでした。
南新宿の方は、住所ですと新宿区ではなく渋谷区の代々木などになりますので、厳密には渋谷の神社になるのかもしれませんが。
地図で色々と検索などしてみますと、当然のことながら、南新宿にも北新宿にもいくつかの神社があります。時間の許す限り、一つでも多く回ってみたいものです。
しかしながら、南新宿~北新宿というのは、電車のラインが縦に通っていない場所にあたり、その辺りの神社巡りをするとなると、基本的には徒歩になりそうです。しかもなかなかの距離を歩かねばいかんことも予想できます。
僕も嫁も少なからず最近は足腰に不安を抱えるようになっていますので(もう中年ですので)、長距離を歩くというのは不安ではありますが…できる限り頑張ってみることにします。散歩気分でのんびりと。
そして事前にある程度のルートを決め、最初に訪れたのが、北海道の小樽に本社がある金吾龍神社の東京分祠です。南新宿駅から徒歩ですぐの場所にある神社なのですが、そちらはなんとマンションの一室にある神社でした。
金吾龍神社を後にした僕たちは、続いては同じく南新宿にある、江戸時代後期の国学者、平田篤胤を祀った平田神社に参拝。
その二ヶ所への参拝を終え、そこから北新宿方面を目指します。目的地は西新宿駅の近くにある成子天神社。
西新宿の辺りを縦に突っ切って歩いて行くルートになるのですが、その途中には小さな神社がいくつか点在しています。
こちらの記事で紹介する箒銀杏天満宮も、その一つです。
元々ルート上にある神社にはできる限り立ち寄って行く予定でして、平田神社から一番近くにあったのが箒銀杏天満宮でしたので、必然的に箒銀杏天満宮を目指して歩く形になります。
地図とGPSを頼りに、南新宿の住宅街を北上します。
平田神社からは歩き始めて7~8分でしょうか。
右手に文化学園大学という大学のキャンパスを見つつ歩いて行きますと、甲州街道の手前に大きな銀杏があるのを見つけました。
その下には鳥居もありましたので、どうやらそこが箒銀杏天満宮に間違いなさそうです。
無事到着です。
ご由緒
ご祭神は、学問の神様として知られている菅原道真公(すがわらのみちざねこう)です。
創建は江戸時代初期の元和三年です。創建の詳しい経緯などは不明です。
勧請当時、社地は127坪ありました。境内にある樹齢約200年の大銀杏は、少し離れたところから見ると、箒を逆さに立てたように見えることから、「箒(ほうき)銀杏」と呼ばれるようになったそうです。
近くにはかつて玉川上水が流れ、そこに掛けられた橋が天神橋と呼ばれていたのは、この天神社に由来します。
明治33年に、代々木八幡宮に末社として合祀されていて、現在はその跡地に祠と銀杏が残っています。
境内には菅原道真公の没後一千年を記念して作られた歌碑がありましたが、そちらも代々木八幡宮に移転されています。
箒銀杏とともに厚く信仰されていた神社で、現在も毎年9月には銀杏天神社例祭が行われています。
境内案内
南新宿より北上して行きますと、甲州街道の手前に大きな銀杏が聳えているのが見えます。
でかい銀杏です。
こちらが箒銀杏天満宮の正面になります。
遠目に見ると箒を逆さにしたように見えるとのことですが、近くですとわからないですね。
鳥居の脇には、箒銀杏についての説明があります。
一礼して鳥居をくぐります。
門には天神さまの梅紋がありました。
境内に入り、まず銀杏を見上げてしまいます。迫力あります。
右手に手水石がありました。手水石にも梅の紋が刻まれています。
境内のほぼ中央には祠です。右斜め前から撮影。
参拝します。
右手奥には古い手水石と、小さな祠がありました。こちらにも手を合わせます。
高層ビルと箒銀杏。
こちらは祠を左斜め前から。
小さな境内を一通り散策し、箒銀杏にも手を触れます。
最後にもう一度銀杏を見上げ、箒銀杏天満宮を後にしました。
参拝を終えて
新宿駅の西側、都庁も近く、高層ビルが立ち並ぶ一角にこんな場所があったんですね。
僕は東京に出てきてもう20年以上になりますし、新宿で働いていた時期なんかもありますし、きっとこの天満宮の前は何度かは通ったこともあるはずです。
しかし、大きな銀杏や祠の存在を、これまで一度たりとも意識したことはありませんでした。
人の脳というのは本当に不思議なもので、興味がないものに関しては、視覚から脳に情報が送られない気がします。
今回、平田神社から成子天神社までを徒歩ルートで進みましたので、箒銀杏天満宮にも出会うことができました。
遠目からでも銀杏の存在感は大きかったです。
周囲は完全に高層ビルに囲まれていますし、高さでいえばビルの方が圧倒的に高いんですけどね。
銀杏を下から見上げると、生い茂った新緑と、高層ビルの上の方がどちらも視界に入りますので、ちょっと不思議な景色にも見えてきます。
銀杏は遠目に見ると箒を逆さにしたように見えることから「箒銀杏」と呼ばれているそうですが、僕も遠目に見てみましたころ、そう見ようと思えば見えました。
かつてこの辺りは玉川上水が流れ、天神橋という橋が掛けられていたとのことで、その頃の景色も見てみたくなります。今では高層ビルだらけの景色ですけれど、昔は長閑な景色が広がっていたのかな~と。
現在の箒銀杏天満宮は、元々の天神社があった跡地とのことです。ご祭神は代々木八幡宮に合祀されています。
現在は大きな箒銀杏と共に小さな祠もあり、銀杏がその祠を守っているかのようにも感じましたし、その逆のようにも感じました。
すぐ横には車通りの多い甲州街道、周囲はオフィス街で人通りも多いという、決して静かとは言えない場所にありながらも、小さな境内はどこか落ち着いた空間になっていて、居心地が良かったです。
箒銀杏天満宮。参拝できて良かったです。
続いては、箒銀杏天満宮と同じく成子天神社への道中に見つけた、蛯子稲荷大明神へと向かいます。
御朱印
箒銀杏天満宮では御朱印は扱っていません。
(※ご対応等変更になる場合もございますので、ご注意ください。)
アクセス
住所は東京都渋谷区代々木3-23-3です。
箒銀杏天満宮の公式サイトはありませんが、合祀されている代々木八幡宮の公式サイトはこちらです。
http://www.yoyogihachimangu.or.jp/
電車
①都営新宿線 / 京王新線 「新宿駅」から徒歩5分。
新都心口の改札を出て、O-1出口が一番近いです。
②大江戸線 「新宿駅」徒歩7分。
JR新宿駅方面改札を出て、O-1出口が一番近いです。
③各線 「新宿駅」から徒歩10分。
南口or東南口から出て、甲州街道を西に進み約10分です。
④小田急線 「南新宿駅」から徒歩11~13分。
甲州街道方面に向かって北上です。
⑤大江戸線 「都庁前駅」から徒歩11~13分。
E1またはA4出口から出て甲州街道方面に進みます。
駐車場
参拝者用の駐車場はありません。少し離れたところにコインパーキングがあります。また、ごく短時間でしたら路地の先に通行の妨げにならぬよう、路駐も可能かとは思われます。
周辺のパワースポット
渋谷区の神社一覧