神社と御朱印、ときどき寺院

美しき日本の神社をご案内。

諏訪大社の四社巡り。御朱印&記念品とおすすめのルート。
箱根の神社巡り。三社参りと御朱印のご案内。
日光二社一寺の御朱印と世界遺産巡り。見所と順路を解説。
宮島の神社仏閣巡りと御朱印を徹底解説。

五所神社(湯河原町)の御朱印と見どころ



五所神社

五所神社の紹介

湯河原のパワースポット「五所神社」

湯河原にあるパワースポット、五所神社に行って参りました。読み方は「ごしょじんじゃ」です。

のんびりと夏の温泉旅行に嫁と二人で湯河原に出掛けました。五所神社はその折に立ち寄った神社で、今回の旅行での目的地の一つです。

事前に湯河原を調べると、温泉以外には、失礼ながらそんなに見どころと言うか、これと言った観光スポットがないんですよ、湯河原には。笑

そんな中、気になったのがこの五所神社なんです。

湯河原のパワースポットであり、樹齢850年の大きな楠と銀杏があるとか。僕も嫁もでかい木が好きなんです。笑

巨木って、それだけで何かしら圧倒されるものがあって、とても魅力を感じます。いつか屋久島の屋久杉なんかも見に行きたいな~と思ってるんですけどね。

境内に二本もでかい木があると知り、ネットで画像など見るとなかなか凄そうです。これはもう見に行くしかないと。

そんな動機ではありますが、五所神社を訪れることにしました。

直前には小田原城を観光し、お城の敷地内にある報徳二宮神社、蓮池弁財天にお参りしたところです。小田原から各駅停車で湯河原に向かい、そこからバスに乗り五所神社へ。

バスで5分程で五所神社に到着しました。

 

ご由緒

五所神社はとても歴史の古い神社です。創建は大化の改新の頃、この地方が開拓された時に、総鎮守として天照大神(あまてらすおおみのかみ)以下五柱の神霊が鎮座されたと伝えられています。

五柱の神様を祀る神社は、五社神社五所神社五所社などの名称で全国各地にあり、この五所神社もその一つです。

源頼朝が戦の折りにこの地を訪れ、合戦前夜には社前において盛大な戦勝祈願をしたとも伝えられています。

境内には樹齢850年と言われている巨大な御神木の楠があり、「五所神社の楠」として神奈川名木百選にも選定されています。同じく境内には樹齢850年の大きな銀杏や、神社を出た場所にも巨大な楠があります・

また、七福神が全員いらっしゃる神社ですので、七人の神様全てに参拝することができます。

温泉街として有名な湯河原の地にあり、長寿長命の神、湯の産土神としても、この地の人々に古くから信仰の厚い神社です。

 

境内案内

湯河原駅からバスに乗り約5分。「五所神社」バス停で降りますと、目の前が五所神社です。

f:id:inudenchi:20160827122722j:plain

 

五所神社の入口から道路を挟んだ反対側に巨大な楠があります。まだ鳥居をくぐる前ですが、まずはこの楠に圧倒されます。

f:id:inudenchi:20160827122744j:plain

 

この楠は「明神の楠」と書かれています。

f:id:inudenchi:20160827122800j:plain

 

楠の隣には七福神の一人、布袋尊(ほていそん)。布袋さまです。

f:id:inudenchi:20160827122810j:plain

 

明神の楠、本当にすごい迫力です。圧巻です。

f:id:inudenchi:20160827122836j:plain

 

楠の空洞になっている場所には、小さな社がありました。

f:id:inudenchi:20160827122859j:plain

 

楠に見とれてしまいましたが、鳥居をくぐり五所神社への参拝に向かいます。階段を少し上がった右側にご由緒が書かれています。

f:id:inudenchi:20160827122926j:plain

 

その隣には手水舎。他の参拝者は見当たらず、とても静かです。

f:id:inudenchi:20160827122938j:plain

 

手水舎の奥に、これまた巨大な楠が。こちらが神奈川名木百選にも選ばれている、樹齢850年の楠です。「神宿る木のくすのきに触れて神様のお力をいただきましょう」と書かれていましたので、触らせて頂きました。

f:id:inudenchi:20160827122955j:plain

 

本当に素晴らしい楠でした。見上げると吸い込まれそうなくらいです。圧倒されます。

f:id:inudenchi:20160827123011j:plain

 

またまた木に心を奪われてしまいましたが、参道に戻り拝殿に向かいます。

f:id:inudenchi:20160827123032j:plain

 

階段を上がりきると、古くて厳かな雰囲気のある拝殿の全貌が姿を現します。

f:id:inudenchi:20160827122418j:plain

 

こちらは向かって左の狛犬さん。

五所神社の左の狛犬

 

こちらは右の狛犬さん。

五所神社の右の狛犬

 

とても静かな時間が流れる中、参拝。

f:id:inudenchi:20160827123200j:plain

 

参拝を終え、境内を散策してみることに。こちらは拝殿から見た入口の鳥居です。

f:id:inudenchi:20160827123215j:plain

 

境内はけっこう広いです。拝殿の右にも道があり、そこを進むと「山神社」と書かれた社が祀られています。

f:id:inudenchi:20160827123229j:plain

 

七福神が全員いるとのことですので、一つずつ回ってみることに。最初に見た布袋尊と、弁財天だけ境内の外にいるようです。ですので境内にいるあと5人をまずは回ってみることに。

f:id:inudenchi:20160827123245j:plain

 

こちらは恵比寿神(えびすしん)。

f:id:inudenchi:20160827123259j:plain

 

続いて大黒天(だいこくてん)。

f:id:inudenchi:20160827123316j:plain

 

続いて福禄寿(ふくろくじゅ)。

f:id:inudenchi:20160827123333j:plain

 

こちらは寿老人(じゅろうじん)。

f:id:inudenchi:20160827123343j:plain

 

最後に毘沙門天(びしゃもんてん)。これで七福神のうち六人にはお参りしました。後は弁財天だけです。

f:id:inudenchi:20160827123408j:plain

 

先ほどの巨大な楠とは別に、境内には樹齢850年の巨大な銀杏があります。こちらの銀杏も圧巻です。素晴らしいです。

f:id:inudenchi:20160827123444j:plain

 

一通り境内を散策し、こちらの社務所で御朱印を頂きました。五所神社の御朱印と七福神の御朱印の二つを頂くことができます。社務所は階段を上がる途中の左側にあります。手水舎の向かいです。

f:id:inudenchi:20160827123509j:plain

 

五所神社の鳥居を出てすぐ、徒歩30秒くらいのところにある弁財天(べんざいてん)にもお参り。これで七福神全員にお参りができました。

f:id:inudenchi:20160827123528j:plain

 

弁財天の隣には、「湯河原頌徳社(ゆがわらしょうとくしゃ)」と書かれた社がありましたので、こちらにも参拝し、五所神社を後にしました。

f:id:inudenchi:20160827123540j:plain

 

参拝を終えて

初めて訪れた五所神社、とても良かったです。

何よりも三本の巨木が本当に素晴らしく、それが一番印象に残っています。

まず、バスを降りたところにある楠。神社の境内の外ではあるのですが、これに圧倒されてしまいました。そして境内の楠と銀杏。どれも本当にものすごく大きな木で、見上げると不思議な感覚になりました。境内の楠は触ってくださいと書かれていましたので、触りまくって来ました。笑

樹齢850年と言われていますので、850年前からこの場所にあったんだな~と思うと、なんだか気が遠くなると言うか、昔の景色を想像してしまいます。頼朝もこの木の前にいたのかな~とか。

僕達が参拝した時には、他の参拝者はほぼいない状態でしたので、境内には僕と嫁だけしかいない時間がほとんどでした。静けさの中で見上げる大きな木。歴史を感じる厳かな拝殿。現実から隔離されたかのような感覚に陥ります。とても素敵な時間を過ごすことができました。

また、七福神が全員いる神社と言うのも初めてで、他では見たことがない形です。いっきに七人全員に会えると言うのは、なんだかお得感がありますね。笑

この日は五所神社を訪れた後、湯河原の旅館に一泊して温泉を満喫したのですが、五所神社が素晴らしかったので、翌日もう一度訪れてしまいました。

たくさんのパワーをもらいました。

 

御朱印

こちらが五所神社の御朱印です。

五所神社の御朱印

 

こちらは七福神の御朱印です。五所神社では二つの御朱印を頂くことができます。

五所神社で頂ける七福神の御朱印

 

御朱印の受付時間

御朱印と御守りを頂ける時間は、8時くらいから17時くらいまでとのことです。ただ、社務所を留守にしてしまうこともあるとのことですので、確実に御朱印を頂きたい方は、事前に電話で確認してからの方が良いかもしれません。五所神社の電話番号は「0465-62-5869」です。

(※お時間やご対応等変更になる場合もございますので、ご注意ください。)

 

アクセス

住所は神奈川県足柄下郡湯河原町宮下359-1です。

電車

JR「湯河原駅」からバスで5分。

湯河原駅の2番乗り場より伊豆箱根バス・箱根登山バスに乗り、「五所神社」バス停で降りると目の前です。徒歩でも行ける距離ではありますが、15~20分は掛かるかと思います。僕はバスで行きました。

駐車場

境内に参拝者用の駐車場があります。

五所神社の公式HPはこちらです。
http://goshojinjya.com/

 

周辺のパワースポット