神明社
三鷹のパワースポット「神明社」
三鷹市の上連雀にあるパワースポット、神明社に行って参りました。読み方は「しんめいしゃ」です。
8月の終わりで台風10号が関東に接近している日でした。
元々はこの日、嫁と一緒に高田馬場辺りの神社を巡ってみようか、と話していたのですが、台風のため天気は朝から雨。
神社巡りは諦めて、家で映画でも見ながらのんびりしようかな~と思っていたのですが、午後になって雨が止み、天気予報を見ると夕方までは大丈夫そうです。
かと言って遠出はしたくなかったので…
自宅の近くにあり、まだ行ったことがない神社へ散歩がてら行ってみることにしました。
僕は三鷹に住んでいるのですが、三鷹市内の神社では「八幡大神社」と「井の頭弁財天」にしか行ったことがありません。ネットで地図を見ると、少し離れたところにですが、他にもいくつか神社があったので、良い機会なので行ってみようと。
そのうちの一つが、上連雀にある神明社です。
歩くと若干距離はあったのですが、雨上がりの中、徒歩でてくてくと向かいます。
歩くこと15分程。神明社に到着しました。
ご由緒
神明社や神明神社など、社合に「神明」と付く神社は天照大神(あまてらすおおみのかみ)を主祭神とし、三重県の伊勢神宮を総本社とする神社です。皇大神社(こうたいじんじゃ)や天祖神社(てんそじんじゃ)なども同じ系統の神社です。
三鷹の神明社もその一つで、ご祭神は天照大神です。
創建は江戸時代の寛文12年。徳川幕府は第四代将軍、徳川家綱の時です。
この地の開発を行っていた井口権三郎と言う人物が、村社として創建しました。
この近辺には三鷹市井口と言う地名がありますが、それはこの井口家に由来しているとのことです。
江戸時代初期より、この地の人々に信仰の厚い神社です。
創建より約200年後の安政2年に再建され、その後昭和になり部分的に何度か改築工事が行われ、現在に至ります。
境内案内
すっきりしない天気の中、三鷹通りを南に歩き、その後連雀通りを西に進むと、左側にうっそうと木が茂る場所が視界に入り、鳥居が現れます。
鳥居の脇にはご由緒が書かれています。
鳥居をくぐり境内へ。天気が悪かったせいもあり、木々がよりうっそうとしている感じがします。人の気配もありません。
こちらは拝殿に向かって左の狛犬さん。きっと長い歳月この場所にいるんでしょうね。
こちらは右の狛犬さん。左右両方の狛犬さんとも、子供がいます。
拝殿はとても古く、歴史を感じる建物です。
拝殿の手前、左側にある手水舎へ。
そして参拝。
少し境内を散策してみます。こちらは拝殿側から見た入口の鳥居です。
大きな木が何本もあって、ちょっとした森のようになっています。
拝殿と本殿の裏側にも回ってみたのですが、こちらにも木がうっそうと茂っていました。一通り境内を散策し、神明社を後にしました。
神明社の隣には、井口院と言う寺院があります。気になったのでこちらにも訪れてみることに。こちらは多摩四国八十八カ所霊場の札所にもなっているみたいです。入口には不動明王がいて、とても厳かな雰囲気がありました。
境内はとても広く見どころがたくさんありました。閻魔様がいたり、風神雷神がいたり、七福神がいたり。そして何よりも、巨大な不動明王の像が圧巻でした。大きかったです。
時間を掛けて境内を散策し、井口院も後にしました。
参拝を終えて
僕が住んでいる三鷹市内にありながら、初めて訪れました。
今まで知らなかっただけで、神社って本当に色々な場所にあるんですね。
言い方が正しいかどうかわかりませんが…神明社はとてもシンプルな神社でした。境内には最低限のものしかない、と言った感じです。他には大きな木が茂っているだけです。
参拝していたのは僕と嫁の二人だけで、人の気配も全くなく、とても静かでした。すぐ前には車通りがそれなりに激しい連雀通りと言う道路があるのですが、不思議と参拝中は車の音なども聞こえなくなるものです。静寂に包まれた感じでした。
この日は台風が接近していて生憎の天気だったこともあり、境内はよりうっそうとした雰囲気でした。
御朱印を頂けたらと思い、御朱印帳は持参していたのですが、社務所のような建物も見当たらず、頂くことはできませんでしたが。
とても静かな時間を過ごすことができました。
また、神明社の隣には井口院と言うお寺があり、入口の立派な不動明王に誘われ、そちらも訪れてみました。僕の嫁は不動明王が何故か大好きなので。笑
そちの境内は広く、散策する場所がたくさんありました。奥にあった大きな不動明王の像は迫力満点です。こちらも僕と嫁以外誰もいない中での散策でしたので、少し不思議な時間を過ごしました。
神明社を訪れた際には、是非こちらの井口院にも立ち寄ってみてください。
御朱印
三鷹の神明社では御朱印は扱っていませんでした。社務所もありません。
アクセス
住所は東京都三鷹市上連雀7-26-24です。
電車
JR中央線・総武線 「三鷹駅」からバスで7~8分。
三鷹駅南口より調布方面のバスに乗り「塚」または「曙住宅」バス停で降り徒歩2~3分です。
三鷹駅から徒歩ですと20分程掛かります。三鷹通りを真っ直ぐ南下し、連雀通りを右折。しばらく歩いた左側です。わかりやすい場所ではありますが、駅からですと距離はかなりあります。
駐車場
参拝者用の駐車場はありませんが、近くにコインパーキングがあります。また、隣の井口院にも駐車場があります。
神明社の公式HPはありません。
周辺のパワースポット
三鷹市の神社一覧