第六天榊神社
蔵前のパワースポット「第六天榊神社」
台東区の蔵前にあるパワースポット、第六天榊神社に行って参りました。読み方は「だいろくてんさかきじんじゃ」です。「第六天神社」や「榊神社」とも呼ばれている神社で、浅草橋駅と蔵前駅の中間辺りに位置する神社です。
僕はこの社名の神社を訪れるのは今回が初めてです。
この日は嫁と二人で台東区の神社巡りをしていて、この第六天榊神社が三ヶ所目の神社です。
台東区神社マップと言うのがありまして、その地図を見ながら、朝からいくつか神社を巡っていました。
こちらが台東区神社マップです。
この日のスタートは浅草橋駅。そこからまず「銀杏岡八幡神社」を訪れ、次に「須賀神社」へ。
そして三ヶ所目に目指したのが「第六天榊神社」と言う流れです。
今回はこのマップ右下のエリアを制覇してみようかと。
そしてこの「台東区神社マップ」なんですけど、とても素敵なマップなんですけど、神社の位置などがけっこう大雑把なんですよ…笑。
僕は以前もこの地図を頼りに神社巡りをしたのですが、その時もけっこう迷ってしまいましたので…苦。
この地図の裏側には、それぞれの神社について簡単な説明と、住所も記載されています。ですので今回は向かう先の神社の住所もスマホにちゃんと入力して、GPSをフル活用することに。迷わないように。
前回の教訓を生かしての台東区神社巡りです。笑
この日二か所目となる須賀神社への参拝を終え、第六天榊神社の住所をスマホに入力。台東区神社マップと併せて、準備万端で目指します。
そして須賀神社から歩くこと5分ほど。
無事に第六天榊神社に到着しました。
ご由緒
ご祭神は、天神第六代坐榊皇大御神(あまつかみむつのみよにあたりたまうさかきのすめおおみかみ)、面足尊(おもだるのみこと)、惶根尊(かしこねのみこと)です。
第六天榊大神は、天界の最高位である第六天魔王の仮の姿であるとされています。面足尊と惶根尊は日本神話の神様です。
関東地方を中心に第六天神社は多く存在しますが、この台東区にある第六天榊神社が、それらの総本宮となります。
創建は景行天皇の時代である110年、日本武尊(やまとたけるのみこと)が、東夷征伐の折に創祀したのが始まりと伝えられています。
古来より「第六天神宮」と称され、人々から厚く信仰されていました。
明治6年に社名を榊神社と改称しています。
日本武尊と所縁の深い、大変歴史の古い神社です。
境内案内
浅草橋駅から南北に延びる「江戸通り」を北に進み、交番のある交差点を右折すると、左側に第六天榊神社の鳥居が現れます。
鳥居の脇には「榊神社」と書かれた碑。
一礼して鳥居をくぐります。境内はけっこう広くて緑も多いです。
参道を進むと、すぐ右手に手水舎。
こちらでお清めをします。
参道に戻り拝殿に向かいます。
拝殿前には、とても大きな銀杏の木がありました。素敵な御神木です。
こちらが拝殿の正面になります。厳かな雰囲気がありますね。
こちらは拝殿に向かって左側の狛犬さん。筋肉隆々の狛犬さんです。首には鈴が掛かっていますね。
こちらは右側の狛犬さん。やはり首には鈴が掛かっています。どちらも逞しい容姿をしています。
拝殿の前に立ち、無になって参拝します。光の関係なのか、写真にオーブが写ってます。
参拝を終え、境内を散策してみます。拝殿の右奥に小路があり、その先が社務所でした。こちらで御朱印を頂きました。
境内は緑が多く、雨上がりに映えています。この日は11月の頭だったのですが、紅葉が少し始まっていて綺麗でした。
拝殿前から参道と入口の鳥居を見ると、こんな景色です。
社務所へと続く小路の手前に、ご祭神などが書かれています。
拝殿に向かって左手にも、もう一つ参道があり、鳥居もあります。第六天榊神社には二か所から入ることができます。
境内の左手を散策してみます。真っ白な神楽殿がありますね。
拝殿のすぐ左側にも御守りなどが並べられた社務所がありましたが、こちらは無人でした。
左手を奥へと進みますと、合祀されている末社があります。こちらは「七福稲荷神社」と書かれています。こちらにも参拝。
そのさらに奥には「事比羅神社」と「豊受神社」です。もちろんこちらにもお参り。
末社の向かい側も庭園のようで緑が綺麗です。井戸もありました。
さらに奥には神輿庫でしょうか。白い立派な建物もありました。
神楽殿の脇にも一つ末社が見えます。
鳥居には「繁盛稲荷社」と書かれています。こちらにも参拝。
その脇に「浅草文庫跡碑」がありました。浅草文庫とは明治の公立図書館で、元々はこの場所にあったようです。
こちらが拝殿に向かって左手の参道にある鳥居です。外からのアングルです。
こちらにも鳥居の脇に逞しい狛犬さんが一対。こちらは左の狛犬さんです。やはり首には鈴が掛かっていますね。
こちらは右の狛犬さん。どちらも逞しい狛犬さんです。こちらも首に鈴が掛かっています。
左手の参道から見た境内の景色です。少し紅葉が始まっていて素敵です。
一通り境内を散策し、第六天榊神社を後にしました。
参拝を終えて
僕たちが訪れたのは11月の1日で、朝から降っていた雨が上がって少し経った午前中です。
境内にはとても緑が多かったので、雨上がりがとても気持ち良い空気になっていました。また、それに加えて紅葉も少し始まっていましたので、より景色を楽しむことができました。
境内もけっこう広かったですし、のんびりと散策させて頂きました。
平日だったこともあり、他の参拝者も見当たらず、境内には僕と嫁しかいない時間がほとんどでした。
元々この地には、明治時代の公立図書館であった「浅草文庫」があったり、その後は現在の「東京工業大学」の前身となる学校があった場所のようです。学校の移転などに際し、第六天榊神社も昭和3年に現在の地に移ったみたいですね。それまでは近くにある「鳥越神社」の場所にあったようです。
拝殿を撮影した際にオーブがたくさん写ってしまったのですが…けっこう僕は神社での撮影時にオーブが写ってしまうことが多いんですよね。光の関係の何かしらではないかと思っているんですけどね。笑
仮に別のものだとしても、それはそれで悪いものではない気がしますので、神社を護る神聖なものとして認識しています。自分なりにですが。空気も澄んでいてとても気持ちの良い場所でしたので。
初めて訪れた第六天榊神社。
マイナスイオンをたくさん浴び、癒されました。
首に鈴を掛けた狛犬さんも珍しくて、印象に残りました。
また、鶴と亀の絵が入った素敵な御朱印を頂くこともできました。
続いては、そこから徒歩で近い場所にある「鳥越神社」へと向かいます。
御朱印
こちらが、第六天榊神社の御朱印です。
御朱印の受付時間
御朱印とお御守りを頂ける時間は、9時から16時までです。
(※お時間やご対応等変更になる場合もございますので、ご注意ください。)
アクセス
住所は東京都台東区蔵前1-4-3です。
電車
①浅草線 / 大江戸線 「蔵前駅」から徒歩7分。
「A1」出口から一番近いです。
②総武線 / 浅草線 「浅草橋駅」から徒歩10分。
総武線でしたら東口から徒歩10分かからないくらいです。地下鉄の浅草線でしたら「A6」出口からが一番行きやすいです。
駐車場
参拝者用の専用駐車場はありませんが、近くにコインパーキングがいくつかあります。
第六天榊神社の公式HPはありません。
周辺のパワースポット
台東区の神社一覧