神社と御朱印、ときどき寺院

美しき日本の神社をご案内。

戸隠五社巡りの御朱印と順路。見どころや所要時間も解説
伊勢神宮と周辺の神社巡り。御朱印・順路・所要時間などを全解説
高千穂の神社巡りと御朱印の解説をどこよりも詳しく。
箱根の神社巡り。三社参りと御朱印のご案内。

善光寺(長野市)の御朱印と見どころ

善光寺の紹介

長野市にある善光寺の参拝レポートです。

読み方は「ぜんこうじ」です。無宗派の単立仏教寺院で、日本最古といわれるご本尊の一光三尊阿弥陀如来が安置されています。「遠くとも一度は参れ善光寺」ともいわれ、年間で700万人もの参拝者が訪れる、全国的にも知られている寺院です。

序文に続き、ご由緒、境内案内、見どころ、御朱印、アクセスの順で紹介していきます。

長野駅から「善光寺」へ

僕は長野県の出身ではありますが、長野市からはだいぶ離れた諏訪地方ですので、善光寺にも馴染みはありません。小学校のときに学校の行事で一度、家族旅行で一度、計二度は訪れているかとは思うのですが、もう記憶はほぼありません。

ですので、初めてみたいなもんですね。

一緒に行った嫁は初めてとのこと。

この度は夏の戸隠神社に夫婦で出掛けまして、その足で善光寺にも参拝させて頂いた、という流れです。

スケジュールはかなり余裕のある2泊3日。

初日に東京から新幹線で長野駅に向かい、そこからバスで戸隠へ。戸隠五社のうち三社(宝光社、火之御子社、中社)を巡り、宿坊に宿泊します。で、翌日の朝に残りの二社(奥社、九頭龍社)に参拝し、午後に再びバスにて長野駅まで戻ります。

二日目は長野駅近くのホテルに宿泊し、三日目に東京に戻るというコースです。

長野駅に戻って来たのは14時半頃でして、まずはホテルに荷物を預け、身軽になった状態で善光寺に向かいます。長野駅から善光寺へはバスが何本も出ていますし、10~15分で行けます。僕たちも駅からはバスに乗車。

善光寺大門に到着したのは、15時少し過ぎです。

そして参拝に向かったのですが…

善光寺の境内は広く、参拝できる堂宇などいくつもあるのですが、けっこう早い時間に閉まってしまっているところもあるんです。ですので夕方ですと、それが顕著なんですよ。

そんなことも知らず、おもいっきり夕方に訪れてしまいました。

本堂には参拝できましたし、山門にもギリギリ上れたりはしたのですが、不完全燃焼感は否めない参拝となってしまいましたので、翌日(3日目)の午前中にも再度善光寺を訪れるという予定に切り替えることに。

東京には14時過ぎの新幹線に乗る予定でしたので、問題無し。

翌日も善光寺に行けると決まったからには、気持ちにも余裕ができます。その日は長野駅近くの「信州長屋酒場」という居酒屋さんで、馬刺しなど地のものを肴にして、お酒を楽しみつつの夕食です。

こちらの信州長屋酒場さん、食べるもの全部美味しかったですし、店内の雰囲気も素敵でした。

いい感じで酔っ払い、そのままビジネスホテルにて就寝。

で、翌日はホテルでの朝食を終え、再び善光寺へと向かいます。

 

ご由緒

ご本尊は、一光三尊阿弥陀如来(いっこうさんぞんあみだにょらい)です。善光寺如来(ぜんこうじにょらい)とも称され、飛鳥時代より前、欽明天皇十三年(552)に、インドから朝鮮半島の百済国を経て伝えられた、日本最古の仏像といわれています。絶対秘仏であり非公開です。

創建は飛鳥時代以前の皇極天皇三年(644年)です。百済より伝わった仏像は、仏教を受け入れるかどうかという「崇仏・廃仏論争」の最中、廃仏派の物部氏により難波の堀江へと打ち捨てられました。その後、信濃国国司の従者であった本田善光(ほんだよしみつ)という人物が、信濃の国にお連れし、現在の飯田市にてお祀りされ、皇極天皇元年(642年)に現在の地に遷座されています。皇極天皇三年(644年)に勅願により伽藍(がらん)が造営され、本田善光の名を取り「善光寺」と名付けられたのが始まりとされています。

7世紀前半には、かなりの規模を持つ寺院がこの地に建立されていたと考えられ、平安時代には善光寺信仰が広まっていきました。

鎌倉時代には源頼朝や北条家により厚く信仰されます。

戦国時代には戦乱に巻き込まれ、一時荒廃します。武田信玄により善光寺が丸々甲府に遷されますが、武田家の敗北後は、織田家、徳川家、最後は豊臣家へとご本尊が遷されます。そして秀吉の死の直前、慶長3年に、現在の地に再び戻られることに。

江戸時代になると、徳川家康より寺領千石の寄進を受け、復興を遂げていきます。

創建より度重なる火災により延焼しますが、その都度再建され、現在の本堂は江戸時代の宝永4年に建てられたものになります。

「遠くとも一度は参れ善光寺」ともいわれ、現在は年間で700万人もの参拝者が訪れる寺院です。7年に一度行われる御開帳(秘仏であるご本尊の御民身代りである「前立本尊」が開帳される)では、さらに多くの参拝者で賑わいます。

平成10年の長野冬季オリンピックは、善光寺の鐘により幕を開けました。

特定の宗派に属さない無宗派の寺院であり、全ての人々を受け入れるお寺として、全国的にも知られています。

無宗派の寺院ではありますが、現在その護持運営は、大勧進(だいかんじん)を本坊とする天台宗と、大本願(だいほんがん)を本坊とする浄土宗の両宗派により行われています。

 

境内案内

※2日間(初日の夕方と翌日の午前中)の参拝時の写真が混在しておりますので、ご了承ください。

 

善光寺大門のバス停から少し坂を上がると、そこが善光寺の入口です。

 

美しい参道が延びています。七千枚もの敷石が敷かれているそうです。左が大本願(だいほんがん)になります。

 

右には宿坊が並んでいます。右下の写真は「むじな地蔵」。せんとくんに似てるな~と思ったら、同じ作者によるものでした。

 

気持ちのいい参道です。

 

少し進むと左手に可愛いお地蔵さん。大本願にはこちらから行けます。

 

大本願へ。こちらが表門になります。

 

表門を入ってすぐ、右前方にあるのが、大本願の本堂にあたる本誓殿です。参拝させて頂きます。

 

本誓殿の他、宝物殿、明照殿、寿光殿、文殊堂など、境内にはいくつもの建物があります。

 

お地蔵さんも多数。びんずるさんの姿も。

 

大本願を散策し、再び参道に戻ります。こちらは大本願の唐門を外から。

 

参道を進み、仁王門へ。

善光寺の仁王門

 

仁王門の左右には、迫力のある阿吽の仁王像。

 

仁王門近くには、良寛詩碑と永田兵太郎翁顕彰碑。良寛は江戸時代後期の僧侶、永田兵太郎翁は、焼失した仁王門の再建に浄財を寄付した人物。

 

仁王門の裏側には、三面大黒天像と三宝荒神像です。どちらも不思議な容姿でインパクトがありました。

 

木鼻には獅子と獏の彫刻も。

 

仁王門の先が仲見世通りです。色んなお店が並んでいまして、お洒落なスタバなんかもあります。

 

仲見世通りを進むと、右手の路地の先に釈迦堂(善光寺世尊院)がありますので、行ってみます。

 

釈迦堂のご本尊は釈迦涅槃像(しゃかねはんぞう)です。参拝させて頂きます。

 

お隣には、戸隠九頭龍神社より神仏分離で分かれた、本地仏の弁財天です。こちらにも参拝させて頂きます。

 

仲見世通りに戻ります。釈迦堂と反対、左手には延命地蔵尊(堂跡地蔵尊)。かつて善光寺の本堂はこの場所にあったそうです。

 

仲見世通りを山門へと進みます。

 

左に案内所があり、中には牛さん。

 

右手には、人間の苦しみを救ってくださるという六地蔵さんが並んでいます。

 

六地蔵の左には、ぬれ仏という延命地蔵です。

 

ぬれ仏の先に手水舎。

 

山門へ。でかいです。

善光寺の山門

 

山門の額は、「善光寺」の文字の中に五羽の鳩が描かれていることでも知られています。

 

山門をくぐりますと、前方に本堂です。左右には授与品所。

 

本堂へと歩を進めます。大香炉には善光寺の寺紋である、立葵紋。足の彫刻も凄いです。

 

左右には陶器の「染付花唐草文大燈籠」です。日本一大きな陶器の灯籠とのこと。

 

本堂の中は撮影禁止ですので、写真はここまで。

 

上には獅子、そして柱の下にも獅子が彫られていました。本堂に入り、参拝させて頂きます。中ではお戒壇巡りなどさせて頂きました。

 

本堂を出てます。こちらは本堂を左斜め前から。

 

脇からも。本堂、かなりでかいです。

 

続いては、山門の上へ。山門は拝観料がかかりますが、上がることができるんです。内部の撮影は禁止ですが、外の景色は撮影可。中には仏像がたくさん安置されていました。ここから見る景色も素晴らしい。

 

山門から見る本堂はこんな感じ。ここから見ると後ろが山であることがわかります。

 

山門を降り、続いては本堂に向かって左手にある大勧進(だいかんじん)に向かいます。赤門は閉まっていますが、その脇の開いている北門から入れるようです。

 

赤門に向かって左、山門の脇にあたる場所には、石造宝筐印塔です。この二つの塔は、この地方で最古の逆修供養塔で、源義経の忠臣だった佐藤兄弟(継信と忠信)の供養塔といわれています。

 

宝筐印塔のお隣には、仏足跡と延命地蔵尊。

 

大勧進に北門から入ります。入って正面のこちらのお堂は護摩堂です。

 

右手には神社の祠が三社と、聖観世音菩薩像が並んでいます。

 

こちらが本堂である萬善堂。まずこちらから参拝させて頂きます。

 

境内には、萬善堂と護摩堂の他に、位牌堂、紫雲閣、地蔵堂、宝物館などいくつかの建物があります。

 

堂宇だけではなく、水子観音や童観音、大きな三鈷剣(不動明王が持つ剣)なども。

 

こちらが大勧進の大門になります。外からです。

 

大門を出た左右には放生池。蓮の花も咲いています。

 

続いては、本堂から左手のエリアに行ってみることに。こちらは本堂を左斜め前から。

 

本堂の左手前にあるのが経蔵です。中には全てのお経を網羅した一切経が収められいる、八角の輪蔵(りんぞう)があり、押して回すことで経典を読むのと同じ功徳を得られると言われています。僕たちも中に入り押します。

 

境内のさらに左奥にも小路が続いています。

 

その先にあるのが日本忠霊殿。戊辰戦争から第二次大戦までに戦死された英霊を供養している場所です。史料館も併設されていて、拝観させて頂きました。

 

再び経蔵の前まで戻り、そこからさらに左手の西側エリアへ。

 

西側エリアには、聖徳太子碑、回向柱(御開帳の際に建てられる高さ10メートルの角塔婆)納所、親鸞上人が自らの爪で掘ったと言われている爪彫如来など。

 

再び本堂前へと戻り、今度は右手の方へ。道具塚、木像地蔵菩薩立像、そして休憩所も。

 

こちらは長野オリンピックでも鳴らされた鐘楼です。

 

境内の右手には、緑に挟まれた石畳が続いています。

 

道沿いには、種田山頭火、小林一茶、夏目漱石、井上井月の句碑が並んでいました。

 

句碑の後方には池があり、日本庭園のようになっています。横一列に並んでいる石塔は、真田家に関係した古塔。大きな碑は、鎌倉時代に髪結いを生業としていて、理髪業の祖といわれる藤原釆女亮(ふじわらうねめのすけ)の碑です。

 

再び本堂まで戻り、今度は本堂を一周してみることに。裏手には灯籠が並んでいます。

 

こちらは右後方斜めから見た本堂。

 

本堂の後方、境内の奥(北側)へと進んでみます。こちらは千人塚。江戸時代初期の百姓一揆の犠牲者の供養塔です。

 

さらに奥へ。正面の赤い柵の中は、大本願廟所です。

 

大本願廟所の右脇には、徳川大奥供養塔、一番奥のエリアには、無縁仏供養塔、迷子郵便供養塔、花霊塔など供養塔が並んでいました。

 

後方から見た境内はこんな感じです。

 

帰り道は日本忠霊殿の側から戻りますと、途中には善子さんと光子さんの二頭の牛。こちらは森永乳業が寄贈した乳牛の像とのこと。

 

一通り散策を終え、授与所にて御朱印を頂き、善光寺を後にしました。

 

参拝を終えて

二日間に渡り訪れることとなった善光寺ですが、むしろ二日に分けてよかったです。見どころがたくさんでしたので、ゆっくりと見て回ることができました。

僕たちが訪れたのは令和4年7月でして、七年に一度行われる御開帳が、コロナで1年延期されて行われた年です。で、多くの参拝者が訪れ混雑している様子など、ニュースでも流れたかと思うのですが、その御開帳も6月には終了していましたので、それほどの混雑もなく、のんびりと散策させて頂くことができました。

一日目の夕方に上った山門は、夕方という時間帯だったためか、貸し切り状態。山門から外の景色も素晴らしかったですけど、中にはたくさんの仏像など安置されていまして、そちらもまた素晴らしかったです。そんな中も外も見応え満点の山門を、僕たち夫婦のみで独占してしまうという、とっても贅沢な時間を頂戴しました。

また、日本忠霊殿も同じく僕たち夫婦以外は誰一人いない状態でして、なんだか申し訳なくなるくらいでした。史料館内では現代美術家の小松美羽さんの特別展示が行われていまして、そちらもゆっくりと拝観させて頂きました。

大本願の明照殿でも、大正ロマン展的なものがありまして、そちらも誰一人いない中、ゆっくりと拝観させて頂きました。

見どころがたくさんなので、何について書いたらいいのかわからなくなるくらいですが、やっぱり一番は大きな本堂でしょうか。

本堂はとっても立派な建物でして、その存在感は圧倒的です。どんな角度から眺めてみても美しかったです。

しかし本堂では、唯一の心残りがあったのを今思い出しました。本堂内には、真っ暗な地下を歩く「胎内めぐり」とも呼ばれるお戒壇めぐりがありまして、その終点近くにある「錠前」を触ることができれば、極楽浄土が約束されるそうなんです。しかし僕たち夫婦はそんな錠前の存在を認識しないままに、お戒壇巡りへと突入してしまいまして、当然ながら錠前を触ることもなく出てきてしまいました。

つまり、まだ極楽浄土が約束されてないってことです。これは大きな心残りですので、リベンジしなければいけません。

そんな心残りもありはしましたが、境内を二日間もかけ、端から端まで散策できましたし、とってもいい時間を過ごすことができたのは間違いないです。

また、大本願では「ひとにぎり地蔵」の御守り、本堂前では閻魔様の手拭い、参道では御開帳とコラボしたペヤングと、いい感じのお土産もいくつか買うことができまして、そちらも満足です。

子供のときに訪れた善光寺の記憶はほぼありませんが、きっと当時とは全てが違って見えたはずです。これがまた10年後、20年後に訪れたら、きっともっと違う感じで見れるのではないかと、そんなことも考えてしまったり。

二日に渡り善光寺参りをしましたので、境内だけではなく、色んなお店のある参道も、存分に楽しませて頂きました。

善光寺の参道には七味で有名な八幡屋礒五郎さんの本店もありまして、そちらではオリジナルの七味も作れます。嫁は八幡屋礒五郎が大好きなので、ぜひ寄りたいと所望しておりましたので、そんな望みも無事叶えることができました。嫁オリジナルの七味も作ってもらいました。

その後は大丸さんというお蕎麦屋さんでランチをし、長野駅に向かい、帰路に就きます。

戸隠神社、善光寺と、2泊3日で長野の名所を満喫し、いい夏の旅行ができました。

素敵な場所に足を運ぶことができましたし、人にも恵まれいい出会いもありましたし、美味しいものも食べられましたし、大満足でごさいます。

 

御朱印

こちらが善光寺の御朱印です。通常の御朱印になります。

善光寺の御朱印

この他、本堂にて頂けるものが複数あります。大本願、大勧進、世尊院釈迦堂などでも複数頂けますし、それとは別に期間限定のものもあります。また、宿坊でも頂けるものがありますので、全てを頂くとなると40~50種ほどになるかと思います。全て頂くのは大変ですので、それぞれが気になったもの、目に留まったものを頂くのが良いかと思います。

 

御朱印の受付時間

通常の御朱印は、本堂手前左側の山門北御朱印所にて頂くことができます。御朱印と御守りを頂ける時間は、朝の6時前後から16時半までです。

(※お時間やご対応等変更になる場合もございますので、ご注意ください。)

 

アクセス

住所は長野県長野市大字長野元善町491です。

善光寺の公式サイトはこちらです。
https://www.zenkoji.jp/

 

徒歩

長野駅の善光寺口より徒歩で向かう場合には、20~30分ほどになります。

 

バス

長野駅の善光寺口を出て、1番乗り場(善光寺方面行き)から乗車し、「善光寺大門」バス停で下車です。所要時間は15分ほどで、バス停から本堂までは徒歩5~10分です。

善光寺のバス乗り場

 

駐車場

参拝者用の有料駐車場が数か所あります。以下の公式サイトのアクセスページにて、詳細マップや空き状況など確認できます。
https://www.zenkoji.jp/access/

 

トイレ

境内に4ヵ所あります。

 

周辺のパワースポット

 

長野市の神社一覧

著者が参拝した長野市の神社・寺院の一覧です。