神社と御朱印、ときどき寺院

美しき日本の神社をご案内。

諏訪大社の四社巡り。御朱印&記念品とおすすめのルート。
宮島の神社仏閣巡りと御朱印を徹底解説。
高千穂の神社巡りと御朱印の解説をどこよりも詳しく。
日光の世界遺産巡り。順路と御朱印と見どころを解説。

篠塚稲荷神社(台東区/浅草橋)の御朱印と見どころ

篠塚稲荷神社

篠塚稲荷神社の紹介

浅草橋のパワースポット「篠塚稲荷神社」

台東区の柳橋にあるパワースポット、篠塚稲荷神社に行って参りました。読み方は「しのづかいなりじんじゃ」です。最寄駅は浅草橋駅です。

この日は嫁と二人で、朝から台東区の神社巡りをしていました。

台東区神社マップ」と言うのがありまして、それを頼りに神社を回るんです。台東区には神社がたくさんありますので、とても一日では回り切れないんですけどね。

こちらが台東区神社マップです。

f:id:inudenchi:20161112151635j:plain

この日はマップの右下のエリアを回ってみようと思い、浅草橋駅をスタート地点にしての神社巡りでした。マップに載っているものから、載っていないもので偶然見つけた神社まで、ここまでで計11ヶ所もの神社を訪れています。徒歩での移動で、それなりの距離を歩いていますので、だいぶ足も疲れてきた頃です。

ですので、11ヶ所目の「藏前神社」への参拝を最後にして、どこかでお昼ご飯がてら一杯引っ掛け、帰路に就くつもりでした。

しかしです。

「台東区神社マップ」なんですけど、けっこう大雑把な地図なんですよ…笑。で、あまり細かい道とかまでは載っていないマップですので、路地を入るような神社に向かう場合には、事前にスマホで住所入力をして、GPSも頼りに向かう感じだったんです。ですので、必然的にGoogleマップも頻繁に見ることになるわけです。

そうしたところ、帰りに電車に乗る予定だった、浅草橋駅から近いところに、もう一つ神社があるのを見つけてしまったんです…。

それが「篠塚稲荷神社」です。

一瞬見なかったことにしようかとは思ったのですが…

やはり、近くに神社があると言うのに、それを素通りはできません。知ってしまったからには。知らなければ良かったのですが…笑。

その辺り、僕も嫁もけっこうストイックなんですよ。アホなんですけどね。笑

二人とも歩き疲れと空腹でだいぶヘロヘロにはなっていましたが、せっかくですのであと一ヶ所、気力を振り絞って行ってみることに。

お昼ご飯とビールはあと少しお預けです。

そして浅草橋駅から歩くこと3~4分。

この日最後の参拝にと決めた、「篠塚稲荷神社」に到着しました。

 

ご由緒

ご祭神は、穀物・食物の神様である倉稲魂命(うかのみたまのみこと)です。

創建の年代は不明です。

南北朝時代に、新田義貞の家臣であった篠塚重広(しのづかしげひろ)と言う武将がいます。武勇を轟かせていた人物で、新田四天王の筆頭と言われた武将です。

その篠塚重広が、古くからこの地にあった稲荷社に祈願を続けていたことから、「篠塚稲荷」と称されるようになったそうです。

江戸時代には一度、篠塚山玉蔵院宗林寺というお寺になったとのこと。しかしその後、明治維新の神仏分離令により、廃寺になってしまったようです。

その後は、大正時代に寺子屋として子供達の教育の場になりましたが、またもや廃校となってしまいました。

そのような中、篠塚稲荷神社だけが残され、現在もこの地に鎮座しています。

 

境内案内

浅草橋駅の近く、大きな通りから少し入った場所に、篠塚稲荷神社はありました。交差点の角です。

f:id:inudenchi:20161113221004j:plain

 

一礼して鳥居をくぐります。鳥居の先、左側には小さな手水鉢があります。こちらでお清め。

f:id:inudenchi:20161113221020j:plain

 

鳥居の右手には、篠塚稲荷神社のご由緒が書かれています。

f:id:inudenchi:20161113221059j:plain

 

社殿に向かいます。社殿と隣の建物が一体化していて、ちょっと不思議な感じですね。

f:id:inudenchi:20161113221112j:plain

 

頭と心を無にして参拝。

f:id:inudenchi:20161113221121j:plain

 

社殿の左側に社務所の入口らしきドアがありました。完全に社殿と繋がっていますね。

f:id:inudenchi:20161113221133j:plain

 

御朱印はないようでしたので、社務所には寄らずに、篠塚稲荷神社を後にしました。

f:id:inudenchi:20161113221152j:plain

 

参拝を終えて

とても小さな神社だったのですが、社殿の造りが変わっていましたので、印象に残りました。

社殿と隣の建物が一体化してるんですよ。なんとも言えない感じで…笑。

おそらく隣の建物は宮司さんのご自宅ではないかと思うんですけどね。

事前に調べたところ、こちらでは御朱印は扱っていないようでしたので、社務所には寄らなかったのですが…ちょっとノックはしづらい感じの扉でしたね。笑

もし社務所じゃなかったらと思うと恐ろしくて…笑。

昔はここがお寺だったり、寺子屋だったりしたこともあるようですので、その頃はもっと大きな神社だったのかな~と思ってみたり。

また、篠塚重広と言う武将がお参りに通っていた頃は、この辺りはどんな景色だったんだろうな~と。

色々と想いを馳せてしまいます。

小さな神社ではありましたが、訪れることができて良かったです。

この篠塚稲荷神社を最後に、この日の神社巡りは終わりにしました。

結局12ヶ所もの神社を巡ってしまいましたので、歩き疲れて足が痛かったです。

この後、まだ昼間ではありましたが、浅草橋駅の近くにあった居酒屋に入ってしまい、お昼ご飯がてら酔っ払いになりました。

歩き回った後のお酒は最高です。

とても充実した神社巡りができました。

かなりの数の神社は回ったのですが、それでもまだ「台東区神社マップ」に載っている神社で、訪れていない神社がたくさんあります。

また時期を見て、全部制覇を目指しに来ようと思います。

 

御朱印

篠塚稲荷神社では御朱印は扱っていません。

(※ご対応等変更になる場合もございますので、ご注意ください。)

 

アクセス

住所は東京都台東区柳橋1-5-1です。

電車

総武線 / 浅草線 「浅草橋駅」から徒歩3分。

総武線でしたら東口、地下鉄の浅草線でしたら「A1」出口から歩いてすぐです。

駐車場

参拝者用の専用駐車場はありませんが、近くにコインパーキングがいくつかあります。

篠塚稲荷神社の公式HPはありません。

 

周辺のパワースポット

 

台東区の神社一覧