藏前神社
蔵前のパワースポット「藏前神社」
台東区の蔵前にあるパワースポット、藏前神社に行って参りました。読み方は「くらまえじんじゃ」です。「蔵」の漢字が正式には難しい方の「藏」のようです。僕は普通に「蔵前神社」かと思ってたのですが、よく見ると「藏前神社」でした。
大江戸線と浅草線の「蔵前駅」が最寄駅ですが、浅草駅からも近い場所にあります。
この日は朝から嫁と二人で台東区の神社巡りをしていました。台東区神社マップと言うものがありまして、そちらを見ながらの神社巡りです。
僕たちは、今年の5月に上野にある「下谷神社」を初めて訪れた際に、この神社マップを頂きまして、台東区にはたくさんの神社があることを知りました。そして、気の向くままにいくつかの神社を回ったのですが、数が多くてとても一日では回り切れないんです。
このようなマップがありますと、どうしても全部制覇してみたくなっちゃうんですよね。笑
ですので、今回は二度目となる台東区神社巡りを決行しました。
今回はマップ右下のエリアを制覇しようと計画を立て、浅草橋駅からスタートします。
そしてマップに載っている神社、載っていない神社を含め、ここまでに既に10ヶ所も神社を回り、次に向かう藏前神社が11ヶ所目の神社です。
回り過ぎですよね…笑。
しかし、これだけ回っても、まだまだこのマップに載っている神社を全て制覇はできないんですよね。おそらく後二回は来ないと回れない気がします。
次に向かう藏前神社で、この日は一区切り付ける予定でしたので、最後のつもりで向かいます。
直前に訪れた「諏訪神社」から歩くこと5分ほど。江戸通りと言う大きな通りを少し入った先に、藏前神社を見つけることができました。
ご由緒
ご祭神は、八幡神でもあり応神天皇とも同一の、誉田別天皇(ほんだわけのすめらみこと)。応神天皇の母である息長足姫命(おきながたらしひめのみこと)。卑弥呼ではないかと言う説もある神道の神である、姫大神(ひめのおおかみ)。穀物や食物の神様である倉稲魂命(うかのみたまのみこと)。学問の神様である菅原道真公(すがわらみちざねこう)。日本神話の神である塩土翁命(しおつちのおきなのみこと)になります。
創建は江戸時代、元禄6年です。五代将軍の徳川綱吉が、京都にある男山の石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)を、江戸城鬼門除の守護神として勧請したのが始まりです。
当時は社名も現在の藏前神社ではなく「石清水八幡宮」で、「藏前八幡(くらまえはちまん)」や、「東石清水宮(ひがしいわしみずぐう)」と人々には呼ばれ親しまれていました。
旧社号が「八幡宮」ですので、武運の神である八幡神をご祭神とする八幡系の神社になります。総本社は大分県の宇佐市にある宇佐神宮です。
昭和22年に、隣接していた稲荷神社と北野天満宮を合祀し、現在の「藏前神社」に改称しました。
藏前神社のある「蔵前」と言う地名ですが、この地に江戸幕府の米蔵があったことに由来しているようです。
江戸時代より人々に親しまれている神社で、寺社の建築、修繕などの募金を目的とした興行相撲である「勧進大相撲」発祥の地でもあるとのこと。
また、古典落語の舞台などにもなっていて、落語とも所縁の深い神社です。
境内案内
藏前神社は、大通りから少し入った静かな場所にあります。
鳥居の左脇にはご由緒が書かれています。
一礼して鳥居をくぐり境内へ。すぐ右手に犬の像があります。これは藏前神社が「元犬」と言う古典落語の舞台となっているとのことで、その犬の像があるようです。とても可愛い犬です。
犬の反対側に手水舎があります。
石の手水鉢が素敵な手水舎です。こちらでお清めします。
拝殿に向かいます。とても厳かで雰囲気のある拝殿です。かっこいいですね。
こちらは拝殿前、左にいる狛犬さんです。筋肉隆々で逞しい狛犬さんです。
こちらは右の狛犬さん。こちらも逞しくてかっこいいです。
午後の柔らかい日差しの中、無になり参拝します。
少し境内を散策してみます。境内はけっこう広めです。こちらは拝殿に向かい右の方にあったお相撲さんの錦絵です。勧進大相撲発祥の地とのことですので、それを記念してのものですね。
こちらは斜め前から見た社殿です。緑と茶色のコントラストが陽に照らされていて素敵です。
拝殿に向かい左手には社務所があります。こちらで御朱印を頂きました。
拝殿の左奥にも小路があります。奥には合祀されている末社も見えます。
末社にも参拝。「福徳稲荷神社」と書かれています。
稲荷の脇に、白黒の猫ちゃんがいました。この日はよく猫に会う日です。嫁は猫好きですので、この猫ちゃんとも絡んでました。笑
社殿を横から見た景色です。本殿が緑に隠れるようにして少し見えています。
末社の福徳稲荷神社から、さらに左へと小路が続いています。
そちらに行ってみますと、もう一つ小さな鳥居がありました。藏前神社にはこちらからでも入ることができます。
一通り境内を散策し、藏前神社を後にしました。
参拝を終えて
この日の神社巡りの締めにしようと訪れた藏前神社。
とても素敵な神社でした。
写真を見ると夕方のように見えるかもしれませんが、時間帯はまだお昼を少し過ぎた頃です。
ちょうど暖かい陽射しが境内に射していて、とても心地良かったです。陽射しに照らされた社殿も素敵でした。
猫も気持ち良さそうに昼寝をしてましたし。笑
この日は朝起きると天気は雨で、一瞬出掛けるのを辞めにしようかと思ったのですが、無事に雨も上がり気持ち良い天気になりました。天気予報を信じて良かったです。
そして、この藏前神社は相撲とも大変所縁があるようなんです。
神社って、境内に土俵があるところがあったりするじゃないですか。あれ、何故なんだろうとずっと疑問には思っていたにも関わらず、特に調べもせずにいたのですが…。この藏前神社を訪れた際に「勧進大相撲発祥の地」とありましたので、「勧進大相撲」と言うのもが何なのか調べてみることに。
すると、「寺社の建築、修繕などの募金を目的とした興行相撲」と出てきました。
つまり、相撲を一つの興行として、資金集めなどをしていたとのことなんですよ。
それで神社に土俵があったりするんですね。
僕は初めて知りました。
境内には相撲を描いた錦絵の他に、犬の像などもあり、けっこう見どころも多いです。
午後の暖かい陽射しの中、のんびりとした時間を過ごすことができました。
お昼も過ぎておかなも空いていましたし、ここを最後にしてどこかで一杯飲みながらお昼でもしようかと思ったのですが…。
何気なくGoogleの地図を見ていましたところ、台東区神社マップには載っていない「篠塚稲荷神社」と言う神社が近くにあるのを見つけてしまいました。
せっかくなので、そこにも行ってみようと。お昼ご飯はその後にすることにしました。
と言うことでこの後は、浅草橋駅の少し南にある「篠塚稲荷神社」へと向かいます。
御朱印
こちらが、藏前神社の御朱印です。
御朱印の受付時間
御朱印とお御守りを頂ける時間は、9時から16時までです。
(※お時間やご対応等変更になる場合もございますので、ご注意ください。)
アクセス
住所は東京都台東区蔵前3-14-11です。
電車
①大江戸線 / 浅草線 「蔵前駅」から徒歩2分。
大江戸線ですと「A6」出口から、浅草線ですと「A4」出口からすぐです。
②各線「浅草駅」から徒歩8分。
③銀座線 「田原町駅」から徒歩9分。
④総武線 / 浅草線 「浅草橋駅」から徒歩10~13分。
駐車場
参拝者用の専用駐車場はありませんが、近くにコインパーキングがいくつかあります。
藏前神社の公式HPはこちらです。
http://kuramaejinja.justhpbs.jp/
周辺のパワースポット
台東区の神社一覧