神社と御朱印、ときどき寺院

美しき日本の神社をご案内。

宮島の神社仏閣巡りと御朱印を徹底解説。
諏訪大社の四社巡り。御朱印&記念品とおすすめのルート。
高千穂の神社巡りと御朱印の解説をどこよりも詳しく。
日光の世界遺産巡り。順路と御朱印と見どころを解説。

諏訪神社(鎌倉市/御成町)の御朱印と見どころ

諏訪神社

鎌倉諏訪神社の紹介

鎌倉のパワースポット「諏訪神社」

鎌倉旅行に行って参りました。

一泊二日ですので、のんびり優雅な旅行とまでは行きませんが、紅葉に染まり始めた秋の鎌倉を、神社巡りを中心に満喫して来ました。

そして今回鎌倉に行って改めて思ったのですが…

一日や二日ではとても足りないですね。行きたい場所が多すぎて、とても回り切れないです。せめて一週間くらい掛けて、のんびり鎌倉巡りをしてみたいですね~。いつの日にか。

僕と嫁は、年に数回旅行に出掛けています。

ちゃんと決めているわけではないのですが、春夏秋冬と、それぞれの季節に一回ずつくらい、毎年旅行に行けたらいいな~と言った感じで。

僕はお金に余裕がある男ではございませんので、コツコツと旅行貯金をしての貧乏旅行なんですけどね…苦。

そして今年の秋は、嫁の希望により鎌倉~江ノ島に行くことになったんです。

僕と嫁は4年程前にも鎌倉~江ノ島に行っていますので、それ以来の鎌倉&江ノ島です。

嫁が言うには、鎌倉に「佐助稲荷神社」と言うのがあって、そこの手ぬぐいがとても素敵で、欲しくなってしまったとのこと。

ですので「佐助稲荷神社の手ぬぐいを買う」と言うのが、今回の旅行の最優先事項なわけです。嫁には逆らえませんので。笑

事前に地図で佐助稲荷を確認しますと、けっこう山の中なんですよね。最寄駅は鎌倉駅で、徒歩で行けるようですが、そこそこ歩かなければいかんようです。

で、地図を見ていましたところ、鎌倉駅と佐助稲荷神社の間に「諏訪神社」があるのを発見してしまいました。

通り道のようですし、見つけてしまったからには素通りはできません。

ですのでまず、鎌倉駅から歩き、諏訪神社に寄り、佐助稲荷に向かうと言うルートです。

久しぶりの旅行に浮き足立つ僕と嫁。

幸いに天気も絶好の行楽日和です。

東京から電車を乗り継ぎ、久しぶりの鎌倉駅に到着しました。

重たい荷物は駅のコインロッカーに預けてしまいましたので、身軽になってさっそく歩き始めます。

鎌倉駅の西口を出て、ウキウキと歩くこと5分ほど。右手に諏訪神社が見えました。

この日最初の参拝となる神社に、無事到着です。

 

ご由緒

ご祭神は、建御名方神(たけみなかたのかみ)です。健御名方神とも表記されます。

建御名方神は武神で、大国主神の第二の息子であり、総本社の長野県にある諏訪大社のご祭神です。

創建の詳しい年代は不明ですが、鎌倉時代になります。

鎌倉時代、この辺りには信濃国諏訪地方の領主である諏訪氏のお屋敷がありました。

その屋敷内の守護神として諏訪大社のご祭神を勧請し、祀ったのが始まりとされています。

現在、この諏訪神社の道路を挟んだ向かい側には、鎌倉市役所があります。元々は市役所のある辺りが諏訪氏の屋敷だったようで、諏訪神社もそちらにあったようです。

昭和44年に、鎌倉市役所の新築工事に伴い、現在の場所に移転したとのこと。

諏訪氏の屋敷跡には、諏訪池と言う池もあったようですが、同じく新築工事の際に埋め立てられてしまったようです。

 

境内案内

鎌倉駅の西口からまっすぐ西に歩くこと5分ほど。左手に鎌倉市役所が見え、その向かい側に諏訪神社の鳥居が現れました。

f:id:inudenchi:20161121214947j:plain

 

一礼して鳥居をくぐり境内へ。参道の先には小さな祠が見えます。境内も広くはなく、とても小さな神社です。

f:id:inudenchi:20161121215017j:plain

 

参道を進みます。狛犬さんが祠を護っているのが見えますね。

f:id:inudenchi:20161121215031j:plain

 

狛犬さんが特徴的な形をしていました。こちらは左の狛犬さんです。頭が大きいですね。二頭身に近いです。迫力のある顔立ちなのですが、二頭身ぽいので可愛く見えてしまいます。笑

鎌倉諏訪神社の紹介の左の狛犬

 

こちらは右の狛犬さん。顔を近くで見るとかなり迫力があるのですが…やっぱり可愛いですね。笑

鎌倉諏訪神社の右の狛犬

 

五段ほどの短い石段を上り、祠へと向かいます。

f:id:inudenchi:20161121215128j:plain

 

下からですとわからなかったのですが、石段の上が少しだけ広くなっていました。左の奥には、さらに小さな祠のようなものもありました。

f:id:inudenchi:20161121215151j:plain

 

静かな秋の空気の中、参拝します。

f:id:inudenchi:20161121215206j:plain

 

祠の左奥は森です。森と言うか山ですね。紅葉が少し始まっていて綺麗です。

f:id:inudenchi:20161121215221j:plain

 

祠から参道を見るとこんな景色です。道路の向こう側に見えるのは鎌倉市役所です。

f:id:inudenchi:20161121215237j:plain

 

遠目に引きの絵で境内を見るとこんな感じです。シンプルではありますが、とても落ち着く感じがあります。静かな時間をしばし楽しみ、諏訪神社を後にしました。

f:id:inudenchi:20161121215253j:plain

 

参拝を終えて

今回の鎌倉旅行で最初に立ち寄った場所であり、この日の神社巡りで最初の参拝となった諏訪神社。

小さい神社でしたし、とてもシンプルではありましたが、素敵な場所でした。

なんだかとても落ち着く空気が流れていたんですよね。

祠の裏は山になっていて、紅葉に染まり始めているのも見えて、それもまた良かったです。

祠を護っていた狛犬さんも特徴的で、印象に残りました。

どちらの狛犬さんも、顔はとても迫力があって怖いくらいなんですよ。試しに自分の顔をおもいきり近づけてみると、食われるんじゃないかと思うくらい迫力があります。

でも少し離れて見てみると、二頭身ぽくて、たまらなく可愛いんですよ。笑

とても愛おしくなりました。笑

この日は平日だったのですが、さすが観光地鎌倉だけあり、駅にも大勢の人がいました。そして諏訪神社の前の道も、徒歩で移動する人がひっきりなしに歩いています。

しかしながら、諏訪神社に立ち寄る人は誰もおらず。始終、僕と嫁の二人だけと言う、贅沢な時間と空間を拝借することに。

静かな空気を存分に楽しませて頂きました。ありがとうございます。

続いては、今回の旅行の一番の目的地である、佐助稲荷神社へと向かいます。

この先に苦難が待ち受けているとも知らずに…笑。

 

御朱印

諏訪神社では御朱印は扱っていません。

(※ご対応等変更になる場合もございますので、ご注意ください。)

 

アクセス

住所は神奈川県鎌倉市御成町17-29です。

電車

JR / 江ノ島電鉄 「鎌倉駅」から徒歩5分。

西口からまっすぐ西に歩くと、5分ほどで右手に見えます。鎌倉市役所の向かい側で、わかりやすい場所かと思います。

境内に駐車できるスペースがあります。

諏訪神社の公式HPはありません。

 

周辺のパワースポット

 

鎌倉市の神社一覧

僕が参拝した鎌倉市の神社一覧です。