新宿諏訪神社
高田馬場にある「新宿諏訪神社」へ
新宿区の高田馬場にあるパワースポット、諏訪神社に行って参りました。読み方は「すわじんじゃ」です。
この日は嫁と二人で高田馬場近辺の神社巡りをしていました。地下鉄の早稲田駅から、まずは穴八幡宮に参拝し、続いて近くの水稲荷神社、天祖神社と参拝し、その後この諏訪神社に向かいました。
諏訪神社と言うのは、長野県の諏訪大社を総本社とする神社です。そして僕の出身はその諏訪地方なんですよ。諏訪大社のお膝元である、茅野市と言うところです。
諏訪大社と言えば、七年に一度の「御柱祭」が有名です。大きな木に人が乗って、坂を滑り落ちたりするやつです。
僕も子供の頃から御柱祭に参加し、柱を引っ張っていました。今年(2016年)も御柱祭の年で、春には実家に帰り、御柱祭に参加して来ました。
初詣も小さい頃から毎年諏訪大社でしたし。
ですので個人的にとても所縁のある諏訪大社なのですが、分社もとても多く、色々な地域に諏訪神社と呼ばれる神社があります。しかし僕は、総本社の諏訪大社以外、今まで一度も諏訪神社を訪れたことがありませんでした。
ですのでこれが僕にとって初めての、総本社以外の諏訪神社参拝になります。
そう言った意味でも、訪れる前からなんだか少しワクワク感がありました。笑
直前に訪れた天祖神社から歩くこと10分ちょっと。明治通りを南下し、「諏訪町交差点」を右折してすぐ、諏訪神社に到着しました。
ご由緒
ご祭神は大国主命(おおくにぬしのみこと)、事代主命(ことしろぬしのみこと)、建御名方命(たけみなかたのみこと)です。
大国主命は国造りの神様であり、農業、商業、医療の神様です。大黒様としても知られています。出雲大社のご祭神でもあります。
事代主命は大国主神の第一の息子であり、えびす様です。商売繁盛の神、漁業の神でもあります。
建御名方命は大国主神の第二の息子であり、武神です。総本社の諏訪大社のご祭神です。
総本社は長野県の諏訪大社です。
創建は平安時代の初期、奈良時代に近い時代です。小野篁(おののたかむら)により、大国主命と事代主命を祀ったのが始まりとされています。当時は松原神社と呼ばれていました。
鎌倉時代には源頼朝が祈願を行い、社殿を造営しています。
その後江戸時代の初期に、徳川家康の九男である徳川義直が、信濃国の諏訪神を勧請し合祀し、社名も諏訪神社に改称しました。
過去には二度焼失していますが、再建され現在に至ります。
この辺りは以前「諏訪町」と呼ばれていましたが、それはこの諏訪神社に由来しています。現在その地名はなくなりましたが、「諏訪通り」や「諏訪町交差点」などの名前が残っています。
およそ1200年と言う長い歴史を持つ神社です。
境内案内
明治通りを南下し、諏訪通りを右折するとすぐ、右側に鳥居が現れます。黒と茶色の中間のような色の鳥居ですね。
鳥居の手前には諏訪神社のご由緒が書かれていました。かなり古いようで、字が薄くほとんど読めませんでしたが…苦。
一礼して鳥居をくぐり参道へ。少し上り坂になっています。
左手に手水舎です。その後ろは駐車場になっています。
手水舎には龍がいます。「諏訪の霊泉」と書かれていて、昔から境内より湧き出ている水とのこと。眼病に効くと書かれています。
お清めをして参道を進むと、二つ目の鳥居の手前、少し高い位置に狛犬さんがいます。こちらは左の狛犬さんです。
こちらは右の狛犬さん。
二つ目の鳥居の先には拝殿が見えます。
二つ目の鳥居をくぐった先にも、もう一対狛犬さんがいました。こちらの方が古いものに見えますね。まずは左の狛犬さん。
続いて右の狛犬さん。
拝殿に向かいます。
とても立派な拝殿です。高さもあって厳かな雰囲気があります。なんだかかっこいい拝殿ですね。
二拝二拍手一拝。
境内を散策してみます。こちらは斜め前から見た拝殿。素敵です。
拝殿の右奥には開けた空間と木。
こちらは拝殿に向かって左側にある建物です。能楽殿かと思ったのですが、神輿庫とのこと。とても立派な神輿庫です。
神輿庫の隣には大きな木。
近づいてみると「夫婦楠」と書かれています。
夫婦楠を見上げると、圧倒されます。大きな木は気持ち良いですね。
夫婦楠の奥には稲荷神社がありました。こちらにも参拝。
稲荷神社のすぐ近くには、「塞神三柱の塔」と書かれた碑があります。こちらは境界を守護する神様とのこと。こちらにも参拝。
塞神三柱の塔の奥には、御嶽神社が合祀されています。こちらにも参拝。
御嶽神社の手前には三猿さん。
一通り境内を散策し、こちらの社務所で御朱印を頂きました。社務所は拝殿に向かって右側の建物にあります。
御朱印を頂き境内を後にします。
その途中、手水舎の後ろ、駐車場になっている場所の奥に、「明治天皇射的砲術天覧所阯」と書かれた碑がありました。明治天皇とも所縁がある場所なんですね。この周囲も少し散策し、諏訪神社を後にしました。
参拝を終えて
初めて訪れた諏訪神社、とても良かったです。
僕は若い頃に何度かこの諏訪神社の前は通ったような記憶があるのですが、境内に入ったのはこれが初めてです。その頃は神社と言うものに全く興味がなかったので…。
初めて入った諏訪神社は、静かで落ち着いた空気が流れていました。
社殿は高さがあるせいか、なんだかかっこ良い社殿だな~と思ってしまいました。入口の鳥居から拝殿までは少し上り坂になっていますので、余計に社殿が高く見えたのかもしれません。
個人的には拝殿が一番印象に残っていますね。造りがなんだかかっこ良く思えてしまったので。笑
他にも見どころは色々ありました。手水舎の霊泉も、ずっと昔からある湧き水なんだな~と思うと、源頼朝とかも飲んだのかな、とか考えてしまいます。
大きな夫婦楠も素晴らしかったです。
僕が子供の頃から親しんだ諏訪大社の分社である諏訪神社。他にも色々な地域にあるかと思いますので、訪れてみたくなりました。
この日は早稲田の穴八幡宮、水稲荷神社、天祖神社と参拝し、最後にこの諏訪神社で四ヶ所の神社を巡ったわけですが、とても良い参拝ができました。
天気予報では午後から雨だったのですが、幸い雨に降られることもなく、四ヶ所全て回ることができました。
この後僕と嫁は、高田馬場の商店街である栄通りで、昼間から開いている居酒屋を見つけ、また明るいうちから酔っ払うことに。
最近神社を回った後には昼からお酒を飲むのが恒例になってきています…。せっかく歩き回って消費したカロリーを、いとも簡単に復活させています。
神社巡りの後の昼飲みって気持ち良いんですよね。辞められる気がしません…。
御朱印
こちらが、新宿諏訪神社の御朱印です。
御朱印の受付時間
御朱印と御守りを頂ける時間は、9時から16時までです。開門と閉門は6時から16時までです。
(※お時間やご対応等変更になる場合もございますので、ご注意ください。)
アクセス
住所は東京都新宿区高田馬場1-12-6です。
電車
①副都心線 「西早稲田駅」2番出口から徒歩2分。
②JR山手線 / 西武新宿線 / 東西線「高田馬場駅」から徒歩10分。
最寄駅は副都心線の西早稲田駅です。2番出口を出で右に進むとすぐに「諏訪町交差点」がありますので、そこを右折してすぐです。高田馬場からでしたら、早稲田通りを早稲田大学方面に進み、明治通りを右折。少し歩いて「諏訪町交差点」を右折するとすぐです。右側に鳥居が現れます。
駐車場
境内に参拝者用の駐車場があります。近くにコインパーキングもいくつかあります。
諏訪神社の公式HPはこちらです。
http://sinjukusuwa.jp/
周辺のパワースポット
新宿区の神社一覧