天祖神社
西早稲田天祖神社へ
新宿区の早稲田にあるパワースポット、西早稲田天祖神社に行って参りました。読み方は「にしわせだてんそじんじゃ」です。正式名称は天祖神社ですが、その地名から西早稲田天祖神社とも呼ばれています。
この日は朝から早稲田近辺の神社を回っていました。まずは地下鉄の早稲田駅からすぐ近くにある穴八幡宮に参拝し、続いて水稲荷神社へ。そしてこの天祖神社が三ヶ所目の神社です。
二か所目に参拝した水稲荷神社には、甘泉園と言う庭園が隣接しています。水稲荷への参拝後、その甘泉園を通り抜けて天祖神社に向かいました。
甘泉園は比較的大きな庭園で、人も少なく散策にはとても気持ちの良い場所です。
園内では、たまたま三羽の鳥が蝉を追って狩りをしている場面を目撃してしまい、なかなか衝撃的なシーンを見てしまいました。一緒にいた僕の嫁も唖然としていました。笑
そんな甘泉園を通り抜け、新目白通りと言う大きな通りに出ます。路面電車の都電荒川線が走っている通りですね。
その通りを高田馬場方面に歩いてすぐの場所のはずだったのですが、なかなか神社らしき場所が見えてきません。
僕はもう20年程前に、この辺りは頻繁に訪れていて、その時に神社を見掛けた覚えがあり、場所もなんとなくは覚えていたのですが…さすがに記憶が曖昧で。
小路を入ると行き止まりだったりして、行ったり来たりしながらも…なんとか無事に天祖神社に辿り着きました。
ご由緒
ご祭神は、皇室の祖神で、日本国民の総氏神である天照皇大神(あまてらすおおみのかみ)です。
創建は江戸時代の初期です。豊臣秀吉の家臣だった小泉源兵衛と言う人物が、大阪夏の陣で敗れた後に江戸に逃れ、当時は荒地だったこの地を開墾し、創建したと伝えられています。
この辺りは昔は源兵衛村と言う地名でしたが、それはこの小泉源兵衛に由来しています。
当初より「神明宮」「神明神社」と呼ばれていましたが、明治3年に「天祖神社」に改称されました。
明治27年には、境内にあった諏訪神社、須賀神社、稲荷神社、厳島神社の四祭神を合祀して、現在に至ります。
この地の開拓と共に、人々に信仰され親しまれた神社です。
境内案内
新目白通りから少し入った路地を歩いていると、少し開けた場所に鳥居が見えました。
鳥居をくぐると右側には能楽殿のような建物。
境内はとてもすっきりしていて、とてもシンプルな感じです。
参道を進み左手にある手水舎へ。小さな手水舎です。
手水舎には龍がいました。
お清めをして拝殿に向かいます。拝殿の目の前には大きな木があります。
無になって参拝。
拝殿、手水舎、能楽殿以外には建物や祠など一切ない境内ですが、大きく立派な木が何本も立っています。
こちらは斜め前から見た拝殿です。とてもシンプルな造りです。
横に回ると、後ろにある本殿も見ることができます。
拝殿から入口を見るとこんな景色です。一通り境内を散策してみたのですが、社務所はありませんでした。気が済むまで大きな木を眺めた後、天祖神社を後にしました。
参拝を終えて
天祖神社はとてもシンプルな神社でした。そう言う言い方をしてしまって良いものかどうかわかりませんが…。
境内には必要最低限のものしかない、と言った感じの神社です。それが逆に社殿を際立たせています。
大きな木が何本もあって、社殿を護っている感じですかね。
住宅街の中にある神社なのですが、たまに近所の人が横切る程度で、他にほとんど人の気配もありませんでした。新目白通りと言う大きな通りからも近い場所にあるのですが、とても静かでした。
帰宅した後に天祖神社の情報を検索したところ、どうやら早稲田にはもう一つ天祖神社があるようです。地図で確認したところ、もう一つの天祖神社は、地下鉄早稲田駅のすぐ近くで、早稲田大学のすぐ隣にあります。鶴巻町と言う住所ですね。
どうせならそちらにも参拝したかったです。次に早稲田に行く機会があれば、そちらにも是非立ち寄ろうと思います。
二つ天祖神社がありますので、この日僕が参拝した方は「西早稲田天祖神社」とも呼ばれているようです。
現在この辺りは住宅も密集していますし、早稲田大学など学校も多く、大きな道路も走っています。この辺りが江戸時代には荒地だったんだな~と思うと、なんだか不思議な気持ちになりますね。なかなか当時の景色を想像できません。
当時この地を開拓した人々が創建した神社。そう思うとロマンがありますね。
参拝できて良かったです。
この後僕と嫁は、高田馬場方面にある、諏訪神社に向かいました。
御朱印
天祖神社では御朱印は扱っていません。社務所もありません。
アクセス
住所は東京都新宿区西早稲田3-17-36です。
電車
①東西線 「早稲田駅」から徒歩10~15分。
②JR山手線 / 西武新宿線 / 東西線「高田馬場駅」から徒歩10~15分。
③都電荒川線 「面影橋駅」から徒歩2分。
最寄駅は都電荒川線の面影橋駅です。高田馬場と早稲田のちょうど中間くらいでしょうか。高田馬場駅、早稲田駅からですと、歩くと10分ちょっと掛かります。新目白通りから少し入った路地にありますので、少しわかりづらい場所かもしれません。
駐車場
参拝者用の駐車場がありませんが、近くにコインパーキングがいくつかあります。
天祖神社の公式HPはありません。
周辺のパワースポット
新宿区の神社一覧