神社と御朱印、ときどき寺院

美しき日本の神社をご案内。

伊勢神宮と周辺の神社巡り。御朱印・順路・所要時間などを全解説
箱根の神社巡り。三社参りと御朱印のご案内。
高千穂の神社巡りと御朱印の解説をどこよりも詳しく。
戸隠五社巡りの御朱印と順路。見どころや所要時間も解説

大宮八幡宮(杉並区)の御朱印と見どころ

大宮八幡宮の紹介

杉並区にある大宮八幡宮の参拝レポートです。

読み方は「おおみやはちまんぐう」です。都内で三番目という広い境内を有する神社で、東京のほぼ中央に位置するため、「東京のへそ」ともいわれています。武蔵国の三大宮の一つ「多摩の大宮」とも称されてきました。善福寺川の流れる和田堀公園に隣接し鎮座しています。西永福駅が最寄り駅です。

序文に続き、ご由緒、境内案内、見どころ、御朱印、アクセスの順で紹介していきます。

西永福の「大宮八幡宮」へ

僕はこちらの大宮八幡宮には以前にも一度訪れたことがあり、今回が二度目の参拝になります。

杉並区には和田堀公園という大きな公園がありまして、年ほど前に友人たちとその公園に遊びに来ていました。その際に、公園に隣接して大きな神社があるのを発見したんです。友人の一人が近所に住んでいて、大宮八幡宮という神社だと教えてくれました。彼は毎年初詣にも訪れているとのこと。

その日は参拝には向かわなかったものの、後日改めて嫁を伴い、2月の寒空の中、参拝しました。

それが大宮八幡宮への初めての参拝です。

参拝後に色々と調べますと、大宮八幡宮には「小さいおじさん」が現れると言う都市伝説もあるとか。

そんなことも一切知らずに参拝してしまったので、都市伝説が大好きな僕としては、いつかまた行きたいとずっと思っておりました。

もちろん小さいおじさんだけが目的ではなく、神社自体も大きくて素敵な神社でしたので。

そして、僕がこの神社と御朱印ブログを始めたのが今年の夏でして、大宮八幡宮の御朱印は頂いてはいたものの、当時は写真撮影などしていなかったんです。このようなブログをやるとは思ってもいなかったので。

ですのでそれも含め、再び訪れたいな~と思っていたんです。

そして今年の10月、ようやく諸々のタイミングが合いましたので、念願の大宮八幡宮に再度行ってみることに。

せっかくなので周辺の神社巡りもしてみようと思い、事前に下調べをしていくつかの神社をピックアップ。まずは永福町駅で下車し、永福稲荷神社と和泉熊野神社に参拝し、その後に大宮八幡宮に向かうと言うルートを設定しました。

順調に神社巡りをスタートさせ、二ヶ所目の和泉熊野神社の境内を撮影しながら散策していると…なんと突然、デジカメの充電が切れてしまったんです。

よくよく考えてみますと、前日にも一切充電していませんでしたし、切れても当然ではあったのですが…全くそんなことは考えずに出掛けて来てしまいました。

これでは、大宮八幡宮の写真を撮りに行く、と言う当初の目的を達成できません。泣く泣くその日は大宮八幡宮への参拝は諦めることに。

嫁からは冷ややかな視線。

そんな悔しい思い出から約2か月後の12月。

またしても諸々のタイミングが噛み合い、大宮八幡宮へと出掛けられるチャンスが到来。

今回はデジカメの充電もばっちり満タン。天気も快晴。

前回は先に他の神社を回り、結果的に失敗してしまいましたので、今回は真っ直ぐに大宮八幡宮に向かうことに。

井の頭線に乗り、西永福駅で下車。そこから歩くこと5分ちょっと。

見覚えのある大きな鳥居の前に到着しました。

 

ご由緒

ご祭神は、応神天皇(おうじんてんのう)仲哀天皇(ちゅうあいてんのう)神功皇后(じんぐうこうごう)です。

応神天皇は第15代天皇で、誉田別尊とも称され、武神である八幡神と同一とされています。仲哀天皇は第14代天皇で、応神天皇の父親です。神功皇后は仲哀天皇の后で、応神天皇の母親です。三神は八幡三神と称されています。

創建は平安時代中期の康平6年です。奥州の乱を鎮めるため、勅命を受けた源頼義の軍がこの地にさしかかった時、空には八条の白雲がたなびき、それはまるで源氏の旗がひるがえるようでした。それを見た頼義は「これは八幡大神の御守護のしるしである」と喜び、乱を鎮めた暁には、必ずこの地に神社を構えることを誓い、出陣したと伝えられています。その後奥州を平定し凱旋した頼義は、京都の石清水八幡宮より御分霊を賜り、誓い通りこの地に神社を創建したと伝えられています。

この辺り一帯は、神社の創建以前にも、東京都内で初めて方形周溝墓が発掘された地でもあり、古来より聖なる地とされていたと考えられています。

安土桃山時代には、江戸城守護という理由から、南向きだった社殿が東向きに変えられます。

武蔵国三大宮の一つに数えられ、「多摩の大宮」とも称され信仰されてきました。

古くより大宮八幡神社と称されてきましたが、昭和56年に現在の大宮八幡宮に改称されています。

現在でも東京の重心の地という意味や、東京の中心に位置することから、「東京のへそ」と呼ばれています。

境内は約1万4000坪という、都内では3番目の広さを持つ神社です。

また、都市伝説にはなりますが、「小さいおじさん」と呼ばれる妖精が現れる地として、メディアなどでも取り上げられています。

親子である八幡三神が祀られていることから、縁結び、安産、子育てのご利益があるとして、古くより崇敬されてきた神社です。

 

境内案内

西永福駅から歩くこと5分ちょっと。方南通りという比較的大きな通り沿いに、大宮八幡宮の鳥居が姿を現します。

f:id:inudenchi:20161216123053j:plain

 

一礼して鳥居をくぐります。鳥居の赤が青空に映えています。扁額のところにも屋根がついている、少し変わった鳥居です。

f:id:inudenchi:20161216123104j:plain

 

参道を進みます。この日は日曜日だったこともあり、参拝の車がたくさん停まっていました。

f:id:inudenchi:20161216123127j:plain

 

左手には大宮八幡宮の結婚式場である清涼殿。

f:id:inudenchi:20161216123147j:plain

 

清涼殿の手前には「幸福撫でがえる」という、蛙の形をした大きな石がありました。この石を撫でると幸せになるとのこと。思う存分撫でました。

f:id:inudenchi:20161216123219j:plain

 

撫でがえるの周囲にも小さい蛙さんがたくさん。この小さい蛙さん達も全て撫でて回りました。

f:id:inudenchi:20161216123259j:plain

 

参道に戻ります。快晴で気持ち良いです。

f:id:inudenchi:20161216123357j:plain

 

参道を進んだ正面に手水舎です。右手にも大きな参道が続いていまして、どうやら表参道(正参道)は、そちらの右手からの参道だったようです。拝殿に向かい左側、南参道から僕たちは入ってきたことに。

f:id:inudenchi:20161216123433j:plain

 

手水舎でお清めをします。柄杓が竹の柄杓で素敵でした。

f:id:inudenchi:20161216123453j:plain

 

手水舎を左に向きますと、神門がありその先が拝殿です。

f:id:inudenchi:20161216123506j:plain

 

一礼して神門をくぐります。

f:id:inudenchi:20161216123517j:plain

 

神門の扉には立派な菊の紋章です。

f:id:inudenchi:20161216123527j:plain

 

神門の先はとても開けています。この日は日曜日で、七五三の時期とも重なっていたため、境内には多くの家族連れの姿が。

f:id:inudenchi:20161216123542j:plain

 

門をくぐってすぐ左手に女銀杏です。

f:id:inudenchi:20161216123601j:plain

 

反対側、右手には男銀杏です。この夫婦銀杏は夫婦和合のシンボルとのこと。

f:id:inudenchi:20161216123622j:plain

 

男銀杏の方が大きいです。見上げるとなかなか凄いです。既に葉はほとんど落ちてしまっていますが、葉が生い茂っている季節にもまた来て見てみたくなります。

f:id:inudenchi:20161216123642j:plain

 

拝殿へと向かいます。大きくて立派な建物です。

f:id:inudenchi:20161216122521j:plain

 

参道の右手は森のようになっています。境内広いです。

f:id:inudenchi:20161216123713j:plain

 

拝殿の左右には狛犬さん。こちらは左の狛犬さんです。

大宮八幡宮の左の狛犬

 

こちらは右の狛犬さん。どちらも凛々しい狛犬さんです。

大宮八幡宮の右の狛犬

 

参拝させて頂きます。拝殿の中ではちょうどご祈願が行われていました。

f:id:inudenchi:20161216123724j:plain

 

参拝を終え境内を散策してみます。拝殿を背にして参道を見るとこんな景色です。

f:id:inudenchi:20161216123824j:plain

 

拝殿に向かい左手の方から散策してみることに。まず菩提樹と書かれた大きく広がる木が目に入ります。

f:id:inudenchi:20161216123840j:plain

 

菩提樹の前を通り、奥へと続く道へ。

f:id:inudenchi:20161216123856j:plain

 

その先には神輿庫があり、手前には松と楠です。大宮八幡宮は源頼義により創建されましたが、その子である義家が、境内に一千本の若松の苗を植えたと言われています。残念ながらその松は現存しないようですが、写真の松は二代目の松とのこと。

f:id:inudenchi:20161216123919j:plain

 

松を見上げますと、吸い込まれそうな景色に癒されます。

f:id:inudenchi:20161216123931j:plain

 

その先に境内社の若宮八幡神社です。若宮八幡神社、白幡宮、御嶽榛名神社が合祀されています。

f:id:inudenchi:20161216123952j:plain

 

若宮八幡神社にいらっしゃった狛犬さんが可愛かったです。なかなか個性的なお顔で。

f:id:inudenchi:20161216124003j:plain

 

お隣には大宮稲荷神社。この辺りが「小さいおじさん」の目撃証言が多いところみたいです。

f:id:inudenchi:20161216124054j:plain

 

大宮稲荷にも参拝。こちらには三宝荒神社も合祀されています。

f:id:inudenchi:20161216124119j:plain

 

小さいおじさんを探しましたが見当たらず…。大宮稲荷の前には大きな木があります。「共生の木」と呼ばれる御神木で、かやの木に犬桜が寄生しているそうです。

f:id:inudenchi:20161216124131j:plain

 

境内にはあちことに大きな木があり、ついつい写真に収めてしまいます。

f:id:inudenchi:20161216124222j:plain

 

拝殿前に戻ります。こちらは社殿を左前からのアングルで。

f:id:inudenchi:20161216124237j:plain

 

社殿の右手の方に回ってみます。そこから振り返ると、男銀杏と女銀杏が青空に映えていました。

f:id:inudenchi:20161216124251j:plain

 

拝殿の右手には祓所。木が囲われていますね。

f:id:inudenchi:20161216124303j:plain

 

拝殿の右奥も大きな木が何本も茂っていました。奥には境内社が見えます。

f:id:inudenchi:20161216124316j:plain

 

境内社は大宮天満宮です。

f:id:inudenchi:20161216124330j:plain

 

天満宮のお隣には宝物殿がありました。こちら、残念ながら一般には非公開みたいです。

f:id:inudenchi:20161216124357j:plain

 

拝殿前の辺りに戻ります。こちらは社殿を右前からのアングルで。

f:id:inudenchi:20161216124411j:plain

 

右手の広くなっているスペースには神楽殿。

f:id:inudenchi:20161216124426j:plain

 

水が張られた大きな坪のようなものが三つあり、大賀蓮(おおがはす)と書かれていました。蓮の季節には綺麗な花が咲くんだろうな。

f:id:inudenchi:20161216124441j:plain

 

拝殿に向かい右手にも参道がありましたので、そちらにも行ってみます。赤門(北神門)があります。

f:id:inudenchi:20161216124453j:plain

 

右手の門の手前には力石が並べられています。昔はこれで力比べをしたんですね。

f:id:inudenchi:20161216124508j:plain

 

赤門を出ますと、そこは公園でした。杉並区の大きな公園、和田堀公園です。大宮八幡宮は公園からも直接入れます。

f:id:inudenchi:20161216124523j:plain

 

再び境内に戻り、拝殿に向かい左手にある社務所で御朱印を頂きました。こちらでは、大宮八幡宮と大宮天満宮の二つの御朱印を頂くことができます。

f:id:inudenchi:20161216124545j:plain

 

御朱印も頂き、境内も一通り散策しましたので、来た道を戻ります。門を出た場所の景色はこんな感じです。正面に延びるのが正参道です。僕たちは右手に延びる南参道から来ました。

f:id:inudenchi:20161216124605j:plain

 

境内を背にして、正参道の左手には古い門が。入れるのかと思い近付いてみると、「茶道教室」と書かれていて、関係者以外立ち入り禁止でした。

f:id:inudenchi:20161216124619j:plain

 

その隣には「御神水」と書かれた碑と、小さな鳥居。

f:id:inudenchi:20161216124643j:plain

 

こちらには多摩清水社が祀られています。御神水の湧水があり、飲むこともできます。参拝後に僕たちも飲ませて頂きました。

f:id:inudenchi:20161216124657j:plain

 

多摩清水社の鳥居から戻り、せっかくなので正参道を少し歩いてみます。

f:id:inudenchi:20161216124709j:plain

 

こちらは正参道の途中にある鳥居です。外側からのアングルです。

f:id:inudenchi:20161216124720j:plain

 

正参道を抜け、入口の鳥居をくぐり外へ。こちらは外から見た正参道の鳥居です。この後再び南参道の方に回り、大宮八幡宮を後にしました。

f:id:inudenchi:20161216124735j:plain

 

参拝を終えて

僕にとってこれが二度目の参拝だった大宮八幡宮。

最初に来た時には見逃してしまっていたところなど多々もありましたが、今回はゆっくりと時間を掛けて境内を散策することができました。

朝から快晴で、とても気持ちいい天気の中での参拝でした。

雨は雨で風情があって良いんですけど、やっぱり晴れているとそれだけで気持ちも上がりますからね。

快晴に加えて、この日は日曜日でもあり、ちょうど七五三の時期と重なっていたため、小さな子供を連れた家族もたくさん訪れていました。

境内は広く、見どころもたくさんあります。大きな木も多くて、木が好きな僕も嫁も、ついつい木の写真を撮ってしまいます。木の写真って、だいたい同じような写真になってしまうのはわかっているんですけどね、つい…。

社殿の左奥のエリアには、若宮八幡神社と大宮稲荷神社の二つの境内社があります。この大宮稲荷神社の前辺りが、都市伝説ですが「小さなおじさん」の目撃情報がある場所です。以前訪れた際にはそんなこと全く知らなかったのですが、今回はかなり意識してしまいました。どこかに小さなおじさんがいるのではないかと、ドキドキしながら視線を配っておりました。

しかし、小さなおじさんは現れず。残念です。

また次の機会に期待したいと思います。

以前訪れた際にも御朱印を頂いたのですが、そのときには境内社の大宮天満宮の御朱印も併せて頂けるということを知らず。ですので今回それを初めて知り、二つの御朱印を頂きました。

大宮八幡宮の御朱印が、前回頂いたものと今回頂いたもので少し違っていて、その理由を帰宅後にネットで調べてみたのですが、わからず…。

今度訪れた際に聞いてみようと思います。

社務所では御朱印の他に、「多摩の大宮水」のペットボトルも購入しました。以前にも買って美味しかったので。この水は門の脇に祀られている多摩清水社の御神水です。延命祈祷水と書かれていますので、これで寿命が延びました。

今回も以前も二度とも訪れたのは冬ですので、今度は緑が茂る夏あたりに来てみたいです。大きな木が多い境内でしたので、また違った景色が見れそうですので。

やっと訪れることができた大宮八幡宮。参拝できてよかったです。

この後は帰路に就こうかと思ったのですが…

井の頭線を挟んだ反対側に、もう一つ神社があるのを地図で見つけてしまいまして、せっかくなのでそちらに寄ってから帰ることに。

ということで、続いては地図にて見つけた下高井戸八幡神社へと向かいます。

 

御朱印

こちらが大宮八幡宮の御朱印です。

f:id:inudenchi:20161216125200j:plain

 

こちらが境内社の大宮天満宮の御朱印です。

大宮八幡宮で頂ける大宮天満宮の御朱印

 

また、こちらは以前頂きました大宮八幡宮の御朱印です。今回頂いたものと少し違います。どうやら現在は神社名の筆書きがなくなった、上の方の御朱印に変更されたものと思われます。

大宮八幡宮の御朱印

 

御朱印の受付時間

御朱印と御守りを頂ける時間は、9時半から17時までです。

(※お時間やご対応等変更になる場合もございますので、ご注意ください。)

 

アクセス

住所は東京都杉並区大宮2-3-1です。

大宮八幡宮の公式サイトはこちらです。
https://www.ohmiya-hachimangu.or.jp/

 

電車

京王井の頭線 「西永福駅」から徒歩7分。

京王井の頭線 「永福町駅」から徒歩10分。

最寄駅は西永福駅です。駅から案内の看板も立っていますので、行きやすいかと思います。丸の内線の「方南町駅」か「新高円寺駅」、JRの「高円寺駅」からバスで行くこともできます。最寄のバス停は「大宮八幡前」または「大宮町」になります。高円寺などからですと歩くとかなり距離があるかと思いますので、バスをお勧めします。

 

駐車場

参拝者用の駐車場があります。方南通り側から入ります。特別な日でない限り問題なく停められるかと思います。

 

周辺のパワースポット

 

杉並区の神社一覧