国立市の神社マップ
初詣は大きな神社に出掛けるという方も多いとは思いますが、ご自分の住んでいる地域を守ってくださっている神社(氏神さま、産土さま)に参拝することも大切です。
氏神さまに、前年を無事に過ごすことができた感謝をお伝えし、新年のご挨拶と平安の祈願をしましょう。
それでははじめに、国立市にある神社の一覧を地図にしてありますので、参考にして頂ければと思います。比較的大きめな神社のみ掲載しています。
それぞれの神社の詳細は、各リンク先にて紹介しています。
上記が国立市にある全ての神社ではありません。小さな神社や祠など、実際にはさらに多くが存在しています。
また、こちらの記事では神社のみの紹介で、寺院は掲載しておりませんので、ご了承ください。
次項より、国立市内のそれぞれのエリアごとに、初詣におすすめの神社をまとめてあります。
国立・谷保の初詣
谷保天満宮
学問の神様である菅原道真公を祀る神社で、東日本では最古の天満宮といわれています。湯島天神、亀戸天神とならび関東三天神の一つで、この辺りでは最も大きな神社です。「野暮天」や「野暮」という言葉の元にもなっています。境内の梅林は梅の名所としても知られています。谷保駅から徒歩5分ほどです。(国立市谷保5209)
青柳稲荷神社
多摩川の南岸にあった青柳島が、江戸時代の前期に洪水により流失してしまい、住人たちが現在の地に移住し開墾をし、その際に創建され鎮守となった神社です。最寄駅は矢川駅です。( 国立市青柳236)
谷保神明宮
創建の年代は不明ですが、この地域にあった津戸城の守護神として創建されたといわれています。とても小さな神社です。谷保駅と矢川駅の中間辺りに位置しています。(国立市谷保6015)
おたか森稲荷神社(西野稲荷)
御鷹森と呼ばれる森の中にある小さな神社です。西野家が祀っている神社のため、西野稲荷とも呼ばれています。矢川駅と谷保駅の中間辺りにあります。(国立市谷保7137-11)
隣接地域の神社
お住まいの地域によっては、国立市と隣接する・立川市・府中市・日野市・国分寺市の神社の方が行きやすい場合もあるかと思います。
周辺地域の初詣にお勧めの神社についても、下記にそれぞれリンク記事を貼っておきましたので、是非チェックしてみてください。