神社と御朱印、ときどき寺院

美しき日本の神社をご案内。

日光の世界遺産巡り。順路と御朱印と見どころを解説。
宮島の神社仏閣巡りと御朱印を徹底解説。
伊勢神宮と周辺の神社巡り。御朱印・順路・所要時間などを全解説
諏訪大社の四社巡り。御朱印&記念品とおすすめのルート。

小金井市の初詣ならココ。おすすめの神社を一覧で紹介。

小金井市の初詣のご案内です。市内の各地域ごとに、初詣にお勧めの神社を一覧で紹介しています。

初詣は大きな神社に出掛けるという方も多いとは思いますが、ご自分の住んでいる地域を守ってくださっている神社(氏神さま、産土さま)に参拝することも大切です。

氏神さまに、前年を無事に過ごすことができた感謝をお伝えし、新年のご挨拶と平安の祈願をしましょう。

小金井市の神社マップ

それでははじめに、小金井市にある神社を地図で一覧にしていますので、参考にして頂ければと思います。

小金井市内の比較的大きめな神社のみ掲載しています。

上記が小金井市にある全ての神社ではありません。小さな神社や祠など、実際にはさらに多くが存在しています。

また、こちらの記事では神社のみの紹介で、寺院は掲載しておりませんので、ご了承ください。

次項より、小金井市内の神社を、それぞれのエリアごとに、ざっくりな説明と併せて紹介していきます。

 

武蔵小金井の初詣

小金井神社

鎌倉時代の前期、武蔵野の開拓にあたり、菅原道真公の徳を敬い、天満宮として創建された神社です。明治になり天満天神と改称されましたが、その後に小金井の里の総鎮守として、現在の小金井神社に改称されています。小金井の天神さま、天満宮小金井神社としても親しまれています。武蔵小金井駅の南、徒歩10分です。(小金井市中町4-7-2)

 

貫井神社

創建の年代は不明です。古くから湧水が出ていた現在の地に、貫井弁財天として祀られ、氏神として崇拝されていた神社です。明治になり厳島神社と改称され、その後、近隣にあった貫井神社を合祀し、社名も貫井神社に改称されています。境内には清水の神池や老松があります。武蔵小金井駅と国分寺駅の中間にあります。(小金井市貫井南町3-8-6)

 

山王稲穂神社

江戸時代の前期、この地域の新田開発に際し、赤坂の山王日枝神社を勧請し、創建された神社です。山王社と呼ばれていましたが、明治維新後に稲穂神社に改称されています。一粒の種子も蒔けば万倍の粒となることから、全ての事が栄え成し遂げられるようにと付けられた社名です。最寄駅は武蔵小金井駅です。(小金井市本町5-41-36)

 

八重垣稲荷神社

江戸時代の中期、現在の宮司である渡辺氏の先祖が、猿田彦神社(伊勢)、伏見稲荷大社(京都)、八重垣神社(松江)を参拝し、御分霊を勧請して創建した神社です。野草の生い茂る境内や、縁結びの御利益でも知られています。武蔵小金井駅の南、東小金井寄りに位置しています。(小金井市中町3-14-7)

 

前原神明宮(小金井神明宮)

安土桃山時代の創建と考えられています。旧上小金井村の鎮守です。明治には近隣にある小金井神社に合祀されますが、昭和22年に復座しています。武蔵小金井駅が最寄駅です。(小金井市前原町3-15-18)

 

是政稲荷神社

江戸時代の中期、この地域の新田開発に際し、創建された神社です。明治には一度、武蔵小金井の南にある小金井神社に合祀されましたが、その後昭和になり復座しています。武蔵小金井駅と花小金井駅の中間、小金井公園の南にあります。(小金井市桜町3-5-21)

 

上宮大澤神社

平安時代前期、中臣鎌足の子孫である藤原外記壽治により創建されたと伝えられている神社です。外記壽治が平将門の乱の平定後に立ち寄り、その景色が故郷である京都大覚寺の大沢池に似ていたことから、天児屋根命を祀ったとされています。武蔵小金井駅の南西にあります。(小金井市貫井南町2-1-24)

 

大松木之下稲荷神社

かつては境内に御神木の大きな松の木があったことから、大松木之下稲荷と称されるようになった神社です。赤稲荷とも称されています。現在は松の木はありません。創建の年代は不明ですが、江戸時代以前です。小金井街道と北大通りの交差点に鎮座する小さなお稲荷さんです。(小金井市本町3-8-3)

 

東小金井の初詣

市杵島神社

江戸時代中期の創建です。梶尾新田の開拓の際に、鎮守として祀られた神社で、梶野の弁天様として古くから親しまれています。厨子入の十五童子の小像が御神体と伝えられています。東小金井駅の北、徒歩10分ほどの場所に位置しています。(小金井市梶野町4-13-23)

 

北関野八幡神社

江戸時代中期の創建で、関野新田の鎮守社です。昭和18年に、小金井緑地造成のため、現在の地に遷座しています。東小金井駅と花小金井駅の中間辺りに位置していて、徒歩ですとどちらからも20~25分掛かります。五日市街道沿いが入口です。(小金井市関野町1-5-2)

 

下染屋稲荷神社(梶野稲荷神社)

下染屋新田の開拓の際、その鎮守として創建された神社です。江戸時代の中期です。東小金井駅の北、梶野公園のすぐ近くに鎮座しています。(小金井市梶野町5-10-43)

 

新小金井の初詣

笠森稲荷神社

江戸時代中期の創建と考えられている稲荷神社です。難病平癒にご利益があるとして、遠方からも参拝者が訪れるそうです。最寄駅は西武多摩川線の新小金井駅で、入口が連雀通り沿いに面しています。参道には赤い鳥居が連なる神社です。(小金井市東町1-40-13)

 

南関野天神社(東町天神社)

南関野と呼ばれる、関野新田の南方飛地の鎮守だったことから、関野天神社とも称されてきた神社です。江戸時代中期の創建になります。本殿の神扉の内側には梅とうぐいすが描かれていて、正月にはこのうぐいすが鳴くという言い伝えがあり、初詣などでその鳴き声を聞くと幸せになれるといわれています。新小金井駅から徒歩すぐです。(小金井市東町2-12-8)

 

隣接地域の神社

お住まいの地域によっては、小金井市と隣接する・武蔵野市・三鷹市・府中市・調布市・小平市・国分寺市・西東京市の神社の方が行きやすい場合もあるかと思います。

周辺地域の初詣にお勧めの神社についても、下記にそれぞれリンク記事を貼っておきましたので、是非チェックしてみてください。