稼穡稲荷神社
品川のパワースポット「稼穡稲荷神社」
品川区の北品川にあるパワースポット、稼穡稲荷神社に行って参りました。読み方は「かしょくいなりじんじゃ」です。
読み方が難しく、アホな僕は読めませんでした。「稼穡」と言うのは、作物の植え付けや取り入れなど、農業を指す意味の言葉だそうです。初めて知りました。
稼穡稲荷神社の最寄駅は京浜急行の「新馬場駅」で、そこから徒歩3~4分の場所にある神社です。
この日は嫁と二人で、品川の神社巡りに出掛けてきました。
東京十社巡りの御朱印を頂くため、「品川神社」に行きたかったので、その足で周辺の神社をいくつか回ってみようと言う計画です。
電車を乗り継ぎ、まずは東京十社の一つでもある、品川神社に参拝します。
品川神社は、「北の天王さん」とも呼ばれ、品川の北側を護っている神社です。
それに対して南側には、「南の天王さん」とも呼ばれる、品川の南側を護る「荏原神社」があります。ちょうど新馬場駅を挟んで両側にある形です。
品川神社への参拝を終えた僕たちは、地図を頼りに、次にこの荏原神社に行ってみることにしたんです。
どちらも京急の新馬場駅から近いところにありましたので、徒歩での移動も近そうです。
そして地図を確認していましたところ、荏原神社のすぐ近くに、「稼穡稲荷神社」と言う神社があるのを見つけてしまったわけです。
荏原神社への通り道にあるようですので、当然ここにも寄って行こうと言う流れに。
この時点では、神社の読み方すらわかってなかったんですけどね。笑
僕たちはいつもこんなふうに、地図で見つけた神社をついつい片っ端から回ってしまいますので、夕方くらいになると、へとへとに疲れちゃうんです。それでも懲りずに、こんな神社巡りを繰り返しています。笑
季節は5月の中旬で、天気も良く絶好のお散歩日和。
品川神社を後にした僕たちは、スマホの地図を確認しながら、稼穡稲荷神社を目指します。
歩き始めて5分ほどでしょうか。
めちゃめちゃでかい銀杏が視界に入り、まさにそこが稼穡稲荷神社でした。
無事到着です。
ご由緒
ご祭神は、五穀豊穣の神様である宇迦之売命(うかのみたまのみこと)です。
創建の年代や詳しいご由緒は残念ながら不明です。
かつてこの辺りには、薩摩藩島津家の抱屋敷があり、その屋敷内に祀られていた神社とのこと。
当時の地名に因んで、「荏川稲荷」とも呼ばれていたそうです。
御神木である大銀杏は、樹齢500~600年と推定され、品川区指定文化財にも指定されています。
境内案内
少し細めの路地を歩いていますと、突然大きな銀杏が姿を現します。銀杏の存在感ハンパないです。
銀杏の隣りには鳥居と参道、奥には稼穡稲荷神社の社殿です。とても小さな神社です。
銀杏は推定で樹齢500~600年だと書かれていますね。この説明書きの「稼穡稲荷」に「かしょくいなり」とふり仮名がふられていましたので、ここで初めて神社名の読み方がわかりました。笑
銀杏の大きさに圧倒されます。見上げると綺麗な緑が一面に茂っています。
銀杏に見とれてしまいましたが、参拝のため社殿に向かうことに。
参道には鳥居が二つ。一礼して鳥居をくぐり、進みます。
参道を右に折れてすぐ、社殿手前の左側に小さな手水鉢がありました。
こちらが稼穡稲荷神社の社殿になります。小さな社殿ではありますが、大事に綺麗に維持されている感じがします。
無になって参拝します。
社殿を背にして参道を見ますと、こんな景色です。とても小さな境内ですが、綺麗に手入れされています。
参道を戻り、再び大きな銀杏を眺めます。
いくら見ていても飽きないくらい、惹き付けられるものがありますね。見事な銀杏です。
飽きるほど銀杏を眺め、稼穡稲荷神社を後にしました。
参拝を終えて
稼穡稲荷神社はとても小さな神社でした。
しかしながら、御神木の銀杏がすごかったです。でかかったです。
もうその印象しかないくらいです。笑
小路をてくてくと歩いていますと、いきなりこの大銀杏が視界に飛び込んできまして、僕は思わず「わっわっ」とアホみたいな声をあげてしましました。笑
銀杏の樹齢は推定で500~600年とのことですので、昔からこの場所にあるんだな~と思うと、なんだか不思議な気持ちになります。
訪れたのが5月で新緑の季節でしたので、見上げると一面銀杏の緑が広がっていて、とても綺麗でした。
秋にはこれが黄色く染まるのかと思うと、是非その景色も見てみたくなりました。
銀杏の存在感が大き過ぎて、その他の印象が薄くなりがちではありますが、小さな社殿もシンプルですが雰囲気のある建物でした。大銀杏の陰に隠れるように建っているのですが、銀杏に護られているような感じがしました。
境内も綺麗に手入れがされていて、きっと大事にされている神社なんだろうな~と。
すぐ近くには品川区の図書館があるようで、ひっそりとした場所ではあるのですが、意外と人通りは多かったです。目黒川もすぐ近くです。
社務所などもなく、御朱印もありませんでしたが、何よりも大きな銀杏を見れただけでも、稼穡稲荷神社に来た甲斐がありました。参拝できて良かったです。
大きな木は見ているだけで癒されます。飽きるほど眺めさせて頂きました。
本当に素敵な銀杏ですので、荏原神社や品川神社を訪れる際には、すぐ近くですので是非立ち寄ってみてください。
この後僕たちは、すぐ近くにある荏原神社へと向かいます。
御朱印
稼穡稲荷神社では御朱印は扱っていません。
(※ご対応等変更になる場合もございますので、ご注意ください。)
アクセス
住所は東京都品川区北品川2-32-3です。
電車
京浜急行 「新馬場駅」から徒歩3~4分。
北口を出て山手通りを渡るとすぐです。
駐車場
参拝者用の駐車場はありません。狭い路地ですので、路上駐車も厳しいかと思います。近くにある荏原神社に駐車場がありますので、そちらに停めさせて頂き、訪れるのもありかと思います。コインパーキングも近くにあります。
稼穡稲荷神社の公式HPはありません。
周辺のパワースポット
品川区の神社一覧