荏原神社
品川のパワースポット「荏原神社」
品川区の北品川にあるパワースポット、荏原神社に行って参りました。読み方は「えばらじんじゃ」です。最寄駅は京浜急行の「新馬場駅」です。
この日は以前からずっと行きたかった、東京十社の一つでもある「品川神社」に参拝するため、嫁と二人で朝から品川にやって来ました。
僕は三鷹に住んでいるのですが、なかなか品川には来る機会がありません。ですので、品川神社に参拝しつつ、せっかくなのでその周辺の神社にもお参りして帰ろうと。
品川神社は京浜急京の新馬場駅からすぐの場所にあるのですが、同じく新馬場駅の近くには、他に二つ神社があるのを地図で発見。
一つが「稼穡稲荷神社」。もう一つが、この「荏原神社」です。
品川神社は品川の北側を護る神社として、「北の天王さん」とも呼ばれているそうです。それに対し、「南の天王さん」と呼ばれているのが、品川の南側を護るとされる荏原神社とのこと。
僕は事前にはそんなこと全く知らなかったんですけどね。荏原神社の読み方さえわからなかったので。笑
たまたま地図で見つけて、近くにあったので行ってみよう、と言う流れで行くことになったわけですよ。
品川神社と荏原神社は、ちょうど新馬場駅を挟んで反対側に位置しています。
昔は目黒川を挟んで北と南だったようですが、大正の終わりに河川改修工事が行われ、現在はどちらも目黒川の北側にあります。
品川神社への参拝を終えた僕たちは、まずは荏原神社の手前にあった稼穡稲荷神社へ。
稼穡稲荷神社はとても小さな神社でしたが、御神木の大きな銀杏が記憶に残る神社でした。
そして、この日三ヶ所目の参拝となる、荏原神社へと向かいます。綺麗に整備された目黒川沿いを歩きます。
目黒川と言えば、お花見の名所としても有名な川です。僕も過去にはお花見で目黒川を訪れたことがありますが、それ以外でこんなふうに普通に目黒川沿いを歩くのは、おそらく初めてです。
稼穡稲荷神社から歩き始めて、1~2分ほどでしょうか。
目黒川に掛かる赤い橋が視界に入り、その端が荏原神社でした。めちゃめちゃ近かったです。
無事到着です。
ご由緒
ご祭神は、食物や穀物を司る女神である豊受姫之神(とようけびめのかみ)、日本人の総氏神である天照皇大神(あまてらすすめおおかみ)、日本神話でヤマタノオロチを退治した須佐男之尊(すさのおのみこと)、水の神である高龗神(たかおかみのかみ)、腕力や筋力の神である手力雄之尊(たぢからおのみこと)の五柱です。
創建は飛鳥時代の末期、和銅2年です。現在の奈良県にあたる大和国にあった丹生川上神社より、水神である高龗神を勧請し、創建したのが始まりとされています。
その後、平安時代中期には、伊勢神宮より豊受大神(豊受姫之神)と天照大神(天照皇大神)が勧請され、鎌倉時代中期には、京都の八坂神社より、牛頭天王(須佐男之尊)が勧請されました。
また、平安時代の中期には、源頼義と義家が奥州征伐に際し参蘢し、品川の海中で身を浄めたと伝えられています。その際に府中にある大國魂神社にも参蘢しているため、大國魂神社の例祭である「くらやみ祭」では、現在でも大國魂神社の神職が、荏原神社に参詣し禊を行うそうです。
源氏、上杉氏、徳川氏など多くの武家からも厚く信仰された神社です。
もとは「貴船社」、「天王社」、「貴布禰大明神」、「品川大明神」などと称され、現在の「品川貴船神社」がある地に鎮座していて、後に現在の地に遷座しています。
社名が現在の「荏原神社」に改称されたのは明治8年です。これは、この辺り一帯が「荏原郡」と呼ばれる地名だったことに由来しています。
また、素盞嗚尊が祀られていることから、「南の天王さん」とも呼ばれ、南品川の鎮守として古くから崇敬されている神社です。これに対し「北の天王さん」と呼ばれていたのが「品川神社」です。
また、東海七福神の一社として、恵比須さまが祀られている神社でもあります。
境内案内
目黒川に掛かる赤い橋、「鎮守橋」の北側が、荏原神社です。
こちらが荏原神社の鳥居です。参道の奥には拝殿も見えます。左手には目黒川が流れています。
一礼して鳥居をくぐります。
鳥居のすぐ先、左手には恵比須さまの像です。手には釣り竿を持った恵比寿さまです。手を合わせます。
参道を進みます。
右手には「明治天皇御東幸内侍所奉安所」と書かれた石碑です。
左手に手水舎。境内には緑が多く茂っています。
お清めをします。この正面に流れているのが目黒川です。
お清めを終え参道を進み、拝殿の正面に立ちます。思ったよりも大きな建物で、厳かな空気が漂っています。
拝殿前には狛犬さんです。こちらが左の狛犬さん。子供が二匹いて、下にいる子供が花を咥えていました。珍しいタイプの狛犬さんです。
こちらが右の狛犬さん。同じく二匹の子供がじゃれています。
拝殿に施された彫刻が目を惹きます。
そしてなんと、わかりますでしょうか?拝殿の屋根からは、龍が顔を出しているんです。こちらは左側の屋根になります。
同じく右の屋根からも龍です。これには驚かされました。こんなふうに龍が顔を出している拝殿は、僕はここが初めてです。
拝殿の柱には、荏原神社のご由緒です。
目を閉じ、無になって参拝します。
彫刻が本当に見事で、見惚れてしまいます。
しばし彫刻を眺めます。屋根から顔を出している龍も、じっくり眺めてみます。
拝殿を背にして参道を見ると、こんな景色になります。
拝殿に向かい左手には石碑が二つ。奥の石碑には「皇太子殿下」の文字が刻まれていました。
こちらは、拝殿を左斜め前からのアングルで。
社殿の屋根も立派です。
こちらは拝殿を右斜め前から。拝殿前のスペースは広くはありません。
一通り境内を散策し、彫刻も思う存分眺めましたので、参道を戻ります。右に見えるのは恵比寿さまの背中です。
一礼して鳥居を出ます。鳥居の手前には、拝殿に向かい右側に社務所があります。社殿のような造りの社務所ですね。
社務所への入口には、何やら欄干の柱のようなものが二つ。何でしょう。
社務所の前、左手には狛犬さんです。一匹だけで右側にはいませんでした。
社務所から奥に進むと、その先には神楽殿があり、駐車場にもなっていました。拝殿の右手にあたる場所ですね。
社務所にて呼び鈴を押し、御朱印を頂きます。
荏原神社を背にして鎮守橋を見ると、こんな景色です。赤い橋が素敵です。
そこから目黒川沿いを新馬場駅方面へ少し進むと、荏原神社の末社があります。拝殿の左手にあたる場所です。
鳥居をくぐり、末社にも参拝します。左から「八幡宮」、「稲荷神社」、「熊野神社」と書かれていました。
末社の前には大きな楠も。静かな空気を満喫し、荏原神社を後にしました。
参拝を終えて
品川の南側を護ると言われる荏原神社。
足を延ばして立ち寄ってみて良かったです。とても素敵な神社でした。
何が一番印象に残ったかと聞かれたら、やはり真っ先に出てくるのは、「屋根から顔を出している龍」ですね。
これは本当に凄かったです。まず、その存在に驚かされますし、見下ろされている感じが怖い気もしますし、威厳やかっこ良さもあります。
こんなふうに屋根から龍が出ている拝殿は、僕はこの荏原神社で初めて見ました。他の神社では見たことがありません。かなり珍しいものではないかと思います。
とは言え、観察力を著しく欠いている僕は、この龍に最初は全く気付かなかったんですけどね。笑
嫁が「あっ」と声をあげて指をさしましたので、それで初めて気付きました。もし嫁がいなかったら…下手をすると、僕は龍に気付かないまま帰って来ると言う、大変もったいないことをしていたかもしれません。恐ろしい。笑
屋根から顔を出す二匹の龍。
とても素敵なものが見れました。
また、龍だけではなく、拝殿に施された彫刻がどれも見事で、ついつい魅入ってしまいます。どこから見たら良いかわからないくらいです。笑
荏原神社を訪れた際には、是非じっくり見てみてください。
拝殿そのものも、大きくて厳かな雰囲気がありました。かなり古い建物のようにも見えました。
拝殿前にいた狛犬さんも、子どもがじゃれている様子が可愛らしかったです。左の狛犬さんの足元には花があり、それも印象に残りました。
境内はそんなに広くはないのですが、緑も多くて気持ち良いです。静かな時間が流れる中、のんびり彫刻を見たり、拝殿を眺めたりさせて頂きました。
また、入口では笑顔の恵比寿さまがお出迎えしてくれますので、それでけで歓迎されている感じもしてしまいます。笑
素敵な見どころが色々あった神社でした。
僕は今回、たいした予備知識もなく、この荏原神社を訪れてしまい、なんだか少し申し訳ない気持ちにもなってしまいました。笑
勉強せずに参拝してごめんなさい、と。
神社名もちゃんと読めないまま参拝して申し訳ない、と…。
ちなみにですが、「エバラ焼肉のたれ」のエバラ食品は、現在は横浜に本社がありますが、元々はこの荏原の地にあり、社名もそれに由来しているそうです。余談ではありますが。笑
品川の北を護ると言われる「品川神社」、大きな銀杏のある「稼穡稲荷神社」、そして品川の南を護ると言われる「荏原神社」。
新馬場駅の近くにある三つの神社。どれも魅力的な神社で、回ることができて大満足です。
荏原神社への参拝を終えた僕たちは、新馬場駅から電車を乗り継ぎ、「東京の白蛇さま」とも呼ばれる「上神明天祖神社」へと向かいます。
御朱印
こちらが、荏原神社の御朱印です。
御朱印の受付時間
御朱印と御守りを頂ける時間は、9時から17時までです。
また、荏原神社では、東海七福神の恵比寿の御朱印が、お正月の元旦から15日の間のみ、頂くことができるそうです。
(※お時間やご対応等変更になる場合もございますので、ご注意ください。)
アクセス
住所は東京都品川区北品川2-30-28です。
電車
①京浜急行 「新馬場駅」から徒歩6~7分。北口を出て山手通りを渡るとすぐです。
②りんかい線 「天王洲アイル駅」から徒歩15~20分。
最寄駅は新馬場駅です。天王洲アイル駅からも徒歩圏内かとは思いますが、けっこう距離はあります。
駐車場
境内に参拝者用の駐車場があります。特別な日でなければ問題なく停められるかと思います。近くにコインパーキングもあります。
荏原神社の公式HPはこちらです。
http://ebarajinja.org/
周辺のパワースポット
品川区の神社一覧