神社と御朱印、ときどき寺院

美しき日本の神社をご案内。

諏訪大社の四社巡り。御朱印&記念品とおすすめのルート。
箱根の神社巡り。三社参りと御朱印のご案内。
日光二社一寺の御朱印と世界遺産巡り。見所と順路を解説。
宮島の神社仏閣巡りと御朱印を徹底解説。

東伏見稲荷神社(西東京市)の御朱印と見どころ



東伏見稲荷神社

東伏見稲荷神社の紹介

東京の伏見稲荷「東伏見稲荷神社」へ

西東京市東伏見のパワースポット、東伏見稲荷神社に行って参りました。読み方は「ひがしふしみいなりじんじゃ」です。西武新宿線の東伏見駅と西武柳沢駅の中間あたりに鎮座している神社です。

この記事が僕のブログにて初めて紹介する神社です。きっと何年か後にこの記事を見ますと、拙くて恥ずかしくなるんだとは思うのですが…そんなことを今考えても仕方ない。とりあえず書いてみます。

僕は東京の三鷹市に住んでおりますので、東伏見と言えば、三鷹の北にあり、電車で行くのは少し不便です。でもバスを使えば近い距離にあります。しかし今まで一度も訪れたことがありませんでした。

と言うのも、僕は元来バスが苦手なんです。酔うとかそう言うことではなく、乗り方がよくわからないんです。

ですので、もう東京に住んで20年程になりますが、バスの利用は極力避けてきました。初めて東京でバスに乗った時、両替のシステムを知らずにお札をそのまま料金箱に入れ、運転手に怒られたことがあり、それがトラウマで…。

しかしこの度、おもいきってバスに乗ることにしました。バスに慣れていると言う嫁が一緒だったので、安心して乗ることに。

以前から東伏見稲荷は気になっていたんです。三鷹駅には東伏見稲荷の大きな看板が出ていて、それを目にする度に、どんな神社なんだろうな~と。

そして、数年前から嫁と二人で神社巡りを始めましたので、いい機会なので家の近くにある神社も回ってみようと。そんな流れで、東伏見稲荷に行ってみることになりました。

事前にどのバスに乗ればいいのかアクセスをしっかり調べ、東伏見稲荷へと向かいます。

三鷹駅からバスに乗り15分ほど。「東伏見稲荷神社」バス停で下車しますと、もうすぐ目の前が目的の東伏見稲荷でした。

到着です。

 

ご由緒

まず、東伏見稲荷とはどんな神社なのか。

京都にある「京都伏見稲荷大社」は観光スポットしても有名ですよね。僕もテレビとか写真とかで目にしたことはおそらく何度もあります。

まだ一度も訪れたことがないので、いつか行ってみたいです。

そしてこの東伏見稲荷神社は、「東京にも京都の伏見稲荷大神のご分霊を」と言う願いから、京都伏見稲荷大社から分霊を授かり、昭和4年にこの地に創建されました。

現在こちらの神社の住所は「西東京市東伏見」ですが、この東伏見と言う地名も、神社が創建されてから付けられた地名です。「東にある伏見」と言うことで、東伏見なんですね。

この神社が地名の由来になってるわけです。

地名って、神社と所縁のあるものがけっこうあって、それを知るだけで面白いです。

祀られているご祭神は、宇迦御魂大神(うがのみたまのおおかみ)佐田彦大神(さだひこのおおかみ)大宮能売大神(おおみやのめのおおかみ)です。

宇迦御魂大神は、人々の生活を豊かに楽しく守り、衣食住の大祖神様であり、農業の守護神でもあります。

佐田彦大神は、海陸の道路を守り、人々の行なう事を良いほうに導いてくだる神様です。

大宮能売大神は、歌舞音曲方面に信仰が厚く、長寿また愛嬌の神様としても信仰されています。

また、本殿の奥には「お塚」と呼ばれるたくさんの朱鳥居が並ぶ場所があり、とても神秘的な場所です。

 

境内案内

僕が東伏見稲荷神社を訪れたのは、4月の上旬です。桜が葉桜になった頃で、心地よい春の風が吹いていて、散策するのにはちょうど良い日でした。

それでは、参拝した際の東伏見稲荷を写真で紹介します。

 

まず、入口は大きな朱色の鳥居。とても開けた場所にあります。左側が工事中なのがちょっと残念ですが…(苦)。

f:id:inudenchi:20160807180946j:plain

 

階段の先では、お狐さんがお出迎え。

f:id:inudenchi:20160807181006j:plain

 

こちらは右のお狐さん。

東伏見稲荷神社の右の狐

 

こちらは左のお狐さん。

東伏見稲荷神社の左の狐

 

お狐さんの先、朱色の立派な門をくぐります。

f:id:inudenchi:20160807181147j:plain

 

門をくぐると右手に手水舎。こちらも朱色です。

f:id:inudenchi:20160807181158j:plain

 

奥に拝殿が見えます。

f:id:inudenchi:20160807181211j:plain

 

左手には社務所。

f:id:inudenchi:20160807181223j:plain

 

右手には能楽殿のような建物がありました。

f:id:inudenchi:20160807181231j:plain

 

全体的に開放感のある広い境内です。

f:id:inudenchi:20160807181246j:plain

 

そして拝殿へ。

f:id:inudenchi:20160807181259j:plain

 

しっかりとお参りして来ました。

f:id:inudenchi:20160807181312j:plain

 

拝殿の左奥に、お塚参拝道への入口があります。

f:id:inudenchi:20160807181326j:plain

 

お塚に入ると、そこはまるで別世界。

f:id:inudenchi:20160807181336j:plain

 

無数の朱い鳥居が並びます。

f:id:inudenchi:20160807181347j:plain

 

たくさんのお稲荷様が祀られています。

f:id:inudenchi:20160807181401j:plain

 

朱色の鳥居は奥へ奥へと続きます。

f:id:inudenchi:20160807181430j:plain

 

いたるところにお稲荷様が。

f:id:inudenchi:20160807181453j:plain

 

緑と朱のコントラストが素敵ですね。

f:id:inudenchi:20160807181510j:plain

 

異空間でした。

f:id:inudenchi:20160807181523j:plain

 

お塚を出たところに、お塚の案内図がありました。

f:id:inudenchi:20160807181535j:plain

 

最後に社務所で御朱印を頂きました。

f:id:inudenchi:20160807181544j:plain

 

お守りもたくさんありました。

f:id:inudenchi:20160807181558j:plain

 

参拝を終えて

東伏見稲荷神社は、とても素敵な神社でした。素敵と言う言葉を使って良いのかわかりませんが…。

境内もとても広くて開放感がありましたし、鳥居や門、拝殿も立派でした。昭和4年創立とのことですので、新しめな感じはしましたね。

そしてやっぱり一番印象的だったのは、拝殿の奥にあるお塚と言う場所です。朱色の鳥居が無数に並んでいて、なかなか圧巻の景色です。僕がお塚を訪れた際には、他の参拝者が誰もいない状態でしたので、無数の朱鳥居の中に僕と嫁だけでした。ですので静まり返っていて、余計に神秘的な感じがしたのかもしれません。

西東京市や東伏見を訪れた際には、是非立ち寄って見てください。お勧めのパワースポットです。

また、お塚にある全てのお稲荷様にお参りをしたい方は、かなりの数がありますので、お賽銭を多めにお持ちになることをお勧めします。

僕と嫁ももかなり多めにお賽銭は用意していたのですが、ギリギリでした(笑)。お塚だけで20回分くらい必要ですので。

 

御朱印

こちらが東伏見稲荷神社の御朱印です。

東伏見稲荷神社の御朱印

 

御朱印の受付時間

御朱印と御守りを頂ける時間は、8時から17時までです。開門は6時半、閉門は17時です。

(※お時間やご対応等変更になる場合もございますので、ご注意ください。)

 

アクセス

住所は東京都西東京市東伏見1-5-38です。

東伏見稲荷神社の公式HPはこちらです。
http://www.higashifushimi-inari.jp/

 

電車

西武新宿線 「西武柳沢駅]or「東伏見駅
ちょうど2つの駅の中間あたりで、どちらからでも徒歩7分ほどで着くかと思います。

JR中央線 「三鷹駅]or「吉祥寺駅
どちらの駅からでも、北口よりバス2番乗り場「西武柳沢」行きに乗り「東伏見稲荷神社」で下車。青梅街道を渡ってすぐです。どちらからでも15分ほどで着きます。

僕は三鷹駅からバスに乗りました。15分ほどで「東伏見稲荷神社」バス停に着き、周囲を見渡すと、大きな道路を挟んだ反対側に赤い鳥居が見えました。道路を渡るとすぐに東伏見稲荷です。迷わずに着くことができました。

 

駐車場

参拝者用の駐車場があります。大きな駐車場ですので、問題なく停められるかと思います。

 

周辺のパワースポット

 

西東京市の神社一覧