神社と御朱印、ときどき寺院

美しき日本の神社をご案内。

宮島の神社仏閣巡りと御朱印を徹底解説。
諏訪大社の四社巡り。御朱印&記念品とおすすめのルート。
高千穂の神社巡りと御朱印の解説をどこよりも詳しく。
日光の世界遺産巡り。順路と御朱印と見どころを解説。

江島神社・中津宮(藤沢市/江ノ島)の御朱印と見どころ

江島神社・中津宮

江島神社中津宮の紹介

江ノ島のパワースポット「江島神社・中津宮」

江ノ島にあるパワースポット、江島神社の中津宮に行って参りました。読み方は「えのしまじんじゃ・なかつみや」です。

江島神社には、「辺津宮」「中津宮」「奥津宮」の三つの社殿があり、徒歩で参拝した場合、二番目に訪れるのが、この中津宮になります。

江ノ島神社に入り、まず最初に参拝するのが「辺津宮(へつみや)」です。辺津宮はこちらの記事で紹介しています。

江ノ島には「エスカー」と呼ばれる有料のエスカレーターがありまして、それを使いますと、石段をほとんど登ることなく、辺津宮に参拝することができます。

しかしながら、神社を隅々まで散策したい僕は、エスカーのチケットを購入したにも関わらず、エスカーには乗らずに石段を上って辺津宮に参拝。

この日は嫁と二人で朝から江ノ島を訪れていたのですが、前日には鎌倉の神社巡りで石段や急坂を上ったり下りたりしまくったため、左の膝がヤバいことになってたんですよ。

一泊二日の秋の小旅行で訪れていたため、夜はホテルでしっかりと膝を休めて翌日の江ノ島に備えたのですが…やはり階段とか上り出しますと、膝に来てしまうんですよね。

江島神社の最初の宮である辺津宮に訪れた時点で、既にまともに歩けない状態に。苦

しかし、せっかく江ノ島まで来て引き返すわけにも行きません。

辺津宮を一通り散策し、次の中津宮へと向かうことに。

江ノ島の地図を見ますと、辺津宮から中津宮まではそこまで遠くありません。

最悪の場合、エスカーを使えばなんとか行けそうです。

膝をかばいおかしな歩き方になっている僕ですが、一緒に歩く嫁はいたって元気そうでピンピンしています。笑

日ごろの自分の運動不足を呪います。

そんなこんなで、中津宮までの苦難の道を歩き始めました。

 

ご由緒

江島神社全体のご由緒は、辺津宮の記事内で紹介していますので、こちらでは省かせて頂きます。

中津宮のご祭神は、市寸島比賣命(いちきしまひめのみこと)です。

創建は平安時代初期の仁寿3年です。最澄や空海などの入唐八家の一人である、慈覚大師(じかくだいし)が創建しました。慈覚大師は円仁(えんにん)とも呼ばれます。

創建当時より、中津宮は元々「上之宮」と呼ばれていました。

江戸時代になり、五代将軍綱吉により社殿が現在の様式に再建されました。

平成8年には全面的な改修が行われ、現在に至ります。

社殿の脇には、平成23年に開園した、水琴窟がある庭園があります。

 

境内案内

辺津宮への参拝を終え、中津宮に向かい歩き始めます。するとすぐ右手には境内社である「八坂神社」がありました。

f:id:inudenchi:20161128175710j:plain

 

八坂神社にも参拝します。こちらは辺津宮の境内末社です。

f:id:inudenchi:20161128175738j:plain

 

八坂神社の狛犬さんも載せておきます。こちらは左の狛犬さん。

f:id:inudenchi:20161128175750j:plain

 

こちらは右の狛犬さんです。

f:id:inudenchi:20161128175802j:plain

 

参拝します。

f:id:inudenchi:20161128175823j:plain

 

八坂神社を出て歩き始めますと、お隣にはまた別の末社がありました。こちらは稲荷社秋葉社です。江ノ島に点在していた小さなお稲荷さんを合祀した社とのこと。こちらにも参拝します。

f:id:inudenchi:20161128175846j:plain

 

二つの末社に参拝し、進みます。辺津宮からの参道はこんな景色です。

f:id:inudenchi:20161128175900j:plain

 

左手に大きな御神木。「むすびの樹」と書かれた大銀杏です。縁結びのパワースポットのようですね。

f:id:inudenchi:20161128175940j:plain

 

むすびの樹はとても大きくて素敵でした。大きな木を見上げていますと、それだけで癒されますね。

f:id:inudenchi:20161128175955j:plain

 

その先、右手には「宋国伝来の古碑」がありました。源実朝に所縁のある古碑のようです。

f:id:inudenchi:20161128180016j:plain

 

下りの石段と、その先に鳥居です。鳥居までが辺津宮の境内かと思われます。石段にビビりながらもなんとか下りました。膝は下りの方がヤバいんですよね…笑。

f:id:inudenchi:20161128180034j:plain

 

鳥居の先には猿田彦大神の碑。こちらにもお参りします。

f:id:inudenchi:20161128180050j:plain

 

こちらは大きな琵琶に描かれた江ノ島の地図です。こうして見ますと、江ノ島は一つの山ですね。

f:id:inudenchi:20161128180116j:plain

 

その先は平らな参道が続きます。一安心です。笑

f:id:inudenchi:20161128180130j:plain

 

平らな道も一瞬で終わり、再び目の前には石段です。この右手には第2のエスカー乗り場があり、エスカーに乗ると石段を上らずに中津宮まで行けます。しかし…石段途中にある御神木などが気になってしまい、手すりにつかまりながら石段を上ることに…。アホですね。

f:id:inudenchi:20161128180213j:plain

 

こちらが石段の途中にあった御神木です。とても大きく素敵な御神木でした。

f:id:inudenchi:20161128180242j:plain

 

そこからさらに石段が続きます。上った先には社殿の屋根が見えますので、あと一息です。

f:id:inudenchi:20161128180257j:plain

 

石段を上り切りますと、参道の先に中津宮の社殿です。

f:id:inudenchi:20161128180315j:plain

 

そこから振り返りますと、なかなか素晴らしい景色が飛び込んできます。海も見えます。御神木を写真に撮っている怪しい人物は、僕の嫁です。笑

f:id:inudenchi:20161128180337j:plain

 

参道を進みますと、右手に手水鉢がありました。「江嶋上之宮」と書かれていますね。水がありませんでしたので、手をはたいてお清め。

f:id:inudenchi:20161128180410j:plain

 

その先、左手には「江の島歌舞伎」と書かれた手形がありました。江ノ島で歌舞伎が開催され、それを記念してのもののようです。

f:id:inudenchi:20161128180426j:plain

 

参道を進み社殿へ。中津宮の社殿は赤を基調とした建物です。辺津宮とはまた違った雰囲気があります。

f:id:inudenchi:20161128174928j:plain

 

こちらは社殿前、左の狛犬さんです。

江島神社中津宮の左の狛犬

 

こちらは右の狛犬さん。体型が可愛らしいですね(笑)。この狛犬さんの奥が、エスカーの降り場になっています。

江島神社中津宮の右の狛犬

 

秋の少し冷たい空気の中、参拝。

f:id:inudenchi:20161128180519j:plain

 

拝殿から振り返り、参道を見るとこんな感じです。遠くに海が見えて気持ち良い景色です。

f:id:inudenchi:20161128180531j:plain

 

中津宮の脇には水琴窟があります。そちらにも寄ってみます。

f:id:inudenchi:20161128180548j:plain

 

水琴窟の方から、中津宮の社殿がよく見えます。こちらは斜め前からの中津宮。

f:id:inudenchi:20161128180602j:plain

 

水琴窟はちょっとした庭園になっていて、切り株のベンチもあり、少し休憩できるようになっています。

f:id:inudenchi:20161128180616j:plain

 

水を流して水琴窟の音色を楽しみます。水琴窟って不思議ですよね。どうしてこんな綺麗な音が出てくるのでしょうか。

f:id:inudenchi:20161128180630j:plain

 

素敵な音に癒され、切り株で少し休憩してから、水琴窟を後にします。こちらは水琴窟側からのアングルです。

f:id:inudenchi:20161128180703j:plain

 

水琴窟を出た辺りから中津宮の社殿を見ると、こんな感じです。

f:id:inudenchi:20161128180717j:plain

 

その先に中津宮のご由緒が書かれていました。

f:id:inudenchi:20161128180730j:plain

 

こちらは参道を挟んだ水琴窟の反対側です。こちらにも切り株のベンチがありました。一通り境内を散策し、中津宮を後にしました。

f:id:inudenchi:20161128180743j:plain

 

参拝を終えて

辺津宮から中津宮までは、距離的には近いです。

エスカーを使えばかなり楽に行けるのではないかと思います。エスカーの降り場がもう中津宮の社殿前になりますので。

しかし、またしても僕はエスカーを使わずに階段で行ってしまいましたが…。膝が痛いにも関わらず…苦。

辺津宮から中津宮までの道のりも踏まえ、この記事では紹介させて頂いたのですが…八坂神社だったり稲荷社は、辺津宮の境内末社とのことですので、本来は辺津宮の記事内で紹介するべきでした。むすびの樹も辺津宮の御神木でした。完全に辺津宮の境内からスタートしてしまいました。苦

今から書き直すのは大変面倒ですので、このままで行きますが。笑

江ノ島神社を辺津宮から全編通して見て頂ければと思います。笑

二番目のこの中津宮ですが、赤い社殿が印象的でした。同じ江島神社でも、宮によって社殿の造りが全然違うんですね。

エスカーを使わずに参拝する場合、石段を上ることにはなるのですが、その途中にあった御神木も素晴らしかったです。

石段を上り切った場所からの景色も素敵でした。

御神木越しの海がいい感じで。

毎日こんな景色が見れたら素敵だろうな~などと思ってしまいました。

そして、社殿に隣接する水琴窟も良かったですね。

僕たちは以前に江ノ島に来た際にも、この水琴窟はお気に入りで、けっこう長い時間水を流して音を聞いていた覚えがあります。

今回もその音色を存分に楽しませて頂きました。

のんびりとした静かな時間を過ごすことができました。

続いては、江島神社三つめの社殿、奥津宮(おくつみや)へと向かいます。

膝との闘いは続きます。

 

御朱印

こちらが中津宮の御朱印です。2019年5月より授与が開始されているものになります。

f:id:inudenchi:20190604190438j:plain

 

御朱印の受付時間

御朱印を頂ける場所は、辺津宮の左手にある授与所になります。受付時間は8時半から17時までです。

江島神社では、上記の他にも頂ける御朱印が複数あります。それらは、【江島神社の御朱印解説】の記事内にて詳しく紹介していますので、ご覧ください。

(※お時間やご対応等変更になる場合もございますので、ご注意ください。)

 

アクセス

住所は神奈川県藤沢市江の島2-3-8です。

電車

小田急江ノ島線 「片瀬江ノ島駅」から徒歩15~20分。

江ノ島電鉄 「江ノ島駅」から徒歩20~25分。

辺津宮から中津宮までは5~8分ほどかかります。辺津宮から少し歩いた場所に、第2のエスカー乗り場がありますので、そこからエスカーを利用しますと、中津宮の社殿前までは石段を上ることなく行くことができます。

駐車場

江島神社の駐車場はありませんが、島内にはいくつか駐車場がありますので、そちらから徒歩での移動になります。

江島神社の公式HPはこちらです。
http://enoshimajinja.or.jp/

 

周辺のパワースポット

 

藤沢市の神社一覧

僕が参拝した藤沢市の神社一覧です。

 

江ノ島神社巡り

江ノ島の神社巡りについては、こちらの記事で全体をまとめてあります。