神社と御朱印、ときどき寺院

美しき日本の神社をご案内。

宮島の神社仏閣巡りと御朱印を徹底解説。
諏訪大社の四社巡り。御朱印&記念品とおすすめのルート。
高千穂の神社巡りと御朱印の解説をどこよりも詳しく。
日光の世界遺産巡り。順路と御朱印と見どころを解説。

江島神社・辺津宮(藤沢市/江ノ島)の御朱印と見どころ

江島神社・辺津宮

江島神社辺津宮の紹介

江ノ島のパワースポット「江島神社・辺津宮」

江ノ島にあるパワースポット、江島神社に行って参りました。読み方は「えのしまじんじゃ」です。

江島神社は、社殿が三つあるんです。「辺津宮」「中津宮」「奥津宮」の三つで、ご祭神もそれぞれ違います。

また、奥津宮のさらに先に「岩屋」があり、その洞窟の奥には江島神社発祥の場所となった祠もあります。

ですのでこのブログでは、3つの社殿と岩屋を合わせた4つについて、それぞれの記事で紹介する形にしようと思います。全部まとめるとかなりボリュームがありますので、分けます。

まず最初に紹介しますのは、江島神社の辺津宮です。「へつみや」と読みます。

普通に徒歩で江ノ島を巡る場合は、順路通りに歩いて行きますと、まず最初にこの辺津宮に参拝する形となります。

江ノ島は船で直接岩屋の方に行くルートもあるんですけどね。

僕はこの日、嫁と二人で朝から江ノ島を訪れました。

前日には鎌倉を一日掛けて散策し、二日目は江ノ島を散策、と言う一泊二日の小旅行です。

前日の鎌倉では、五ヶ所の神社を回ってしまい、かなり山の方にも徒歩で行ったため、足にかなりの負担を掛けてしまいました。

その結果、左膝が思うように動かなくなると言う事態に。

そんなことがありましたので、この日の江ノ島はとても不安だったのですが…。

湿布を貼って一晩休んだせいか、朝起きると膝の調子もだいぶ良さそうです。ですので予定通り江ノ島散策へと出掛けます。

江ノ島へと徒歩で橋を渡り上陸すると、まず賑やかな仲見世通りがまっすぐに延びています。ここを歩いているだけで、楽しい気分になりテンションも上がります。

仲見世通りの途中には、テレビなどでも度々紹介されている「丸焼きたこせんべい」のお店に既に行列ができています。僕も嫁も、このタコ煎餅にはちょっと興味があったので、帰りに買ってみることにします。

そのまま仲見世通りを進みますと、突き当りに江島神社の鳥居がそびえています。

気持ち的にはそのまま江島神社への参拝に向かいたかったのですが…

その手前に、左へと向かう別の参道があり、そちらが「児玉神社」へと続いてるんです。

せっかく江ノ島に来たら、児玉神社にも参拝してから、江島神社へと向かいたい。そんな思いでまず児玉神社に参拝します。そして参拝を終え、再び江島神社の入口へと戻って来たわけですが…

児玉神社がけっこう山の上にありまして、石段を上ったり下りたりしたんです。そしたらなんと、昨日の膝の痛みが呆気なく再発してしまい…。もう手すり無しでは階段がキツい感じに。苦

やはり40代のおっさんになると、回復力もそんなに早くはないものですね。身に沁みました。

そして、これから向かう江島神社は、石段やら坂をかなり上ることになることはわかっています。

江ノ島には、「エスカー」と言うエスカレーターがあるのですが、それは三ヶ所にしかなく、島全体に配置されているわけではありません。しかも上りしかなく、下りがないんですよ。

また、僕の場合は、神社の境内はできるだけ隅々まで散策したいと思ってやって来ていますので、エスカーに乗るとそれができなくなってしまいます。

しかしながら、膝の具合にかなり不安を抱えた僕は、一応エスカーの切符を買ってしまうことに。

そして、膝が持つ限り、行けるところまで行ってみようと。

そんな調子ではありますが…

まずは江ノ島神社で最初の社殿、「辺津宮」を目指し歩き始めます。

苦難の道が始まります。

 

江島神社の由緒

ご祭神は、三つの社殿ごとに違い、以下になります。

  • 奥津宮は多紀理比賣命(たぎりひめのみこと)
  • 中津宮は市寸島比賣命(いちきしまひめのみこと)
  • 辺津宮は田寸津比賣命(たぎつひめのみこと)

この三柱のご祭神は、三女神であり三姉妹です。天照大神と須佐之男命の誓約で生まれた神で、宗像三女神(むなかたさんにょしん)とも呼ばれています。

創建は、飛鳥時代よりも前の欽明天皇13年(552年)と伝えられています。

欽明天皇の勅命により、江ノ島の洞窟(現在の岩屋)に宮を建てたのが始まりとされています。

その後、鎌倉時代になると、源頼朝が洞窟にて戦勝祈願を行い、弁財天を勧請しました。

その後は戦いの神として武士を中心に信仰が広まりましたが、江戸時代になると、芸能・音楽・知恵・福徳財宝の神として、多くの庶民が参拝するようになりました。江戸時代までは「江島弁天」や「江島明神」と呼ばれていたそうです。

明治の初期には神仏分離により、社名も「江島神社」に改められ、ご祭神も改められました。

日本三大弁天の一つに数えられ、現在も多くの参拝者で賑わう神社です。

 

辺津宮のご由緒

辺津宮のご祭神は、田寸津比賣命(たぎつひめのみこと)です。

創建は鎌倉時代の前期で、鎌倉幕府の将軍であった源実朝により創建されました。

その後、江戸時代の中期に一度再建され、現在の社殿は昭和51年に新築されたものとなります。

江ノ島内の三つの社殿の中では一番低い場所にあることから、「下之宮」とも呼ばれます。

辺津宮に隣接する奉安殿(ほうあんでん)と言う八角のお堂には、八臂弁財天(はっぴべんざいてん)と妙音弁財天(みょうおんべんざいてん)が安置されています。

 

境内案内

江ノ島に向かい、大きな橋を渡ります。ここを歩いているだけで気持ち良いです。

f:id:inudenchi:20161127205716j:plain

 

橋を渡り切ると江ノ島上陸です。入口は賑やかな雰囲気がありますね。

f:id:inudenchi:20161127205725j:plain

 

こちらは、文化財にも指定されている青銅の鳥居です。江戸時代に再建されたものとのこと。

f:id:inudenchi:20161127205741j:plain

 

一礼して鳥居をくぐります。かなり読むのが難しい字ではありますが、「江島大明神」と書いてあるそうです。

f:id:inudenchi:20161127205753j:plain

 

仲見世通りを進みます。この通りはとても賑やかでテンションも上がります(笑)。途中、タコせんべいの行列もできていました。

f:id:inudenchi:20161127205813j:plain

 

仲見世通りの突き当りには、江島神社の大きな赤鳥居があります。

f:id:inudenchi:20161127205850j:plain

 

鳥居の手前には、左に延びる参道もあり、そちらは「児玉神社」へと続いています。

f:id:inudenchi:20161127205907j:plain

 

児玉神社はこちらの記事で紹介しています。

 

児玉神社に参拝後、再びこちらの鳥居前に戻って来ました。

f:id:inudenchi:20161127205926j:plain

 

江島神社への参拝へと向かいます。こちらは鳥居の前、左側の狛犬さんです。

江島神社辺津宮の左の狛犬

 

こちらは右の狛犬さん。どちらも古いものに見えます。

江島神社辺津宮の右の狛犬

 

一礼して鳥居をくぐります。鳥居の左手にはエスカー乗り場がありましたので、とりあえずエスカーのチケットを買うことに。このエスカーと言うエスカレーターなのですが、有料なんですよ…苦。こちらの写真は、エスカー側から見た境内です。

f:id:inudenchi:20161127210018j:plain

 

エスカー乗り場の手前には池があり、その上には大きな岩も。

f:id:inudenchi:20161127210042j:plain

 

池の隣には、江島神社のご祭神やご由緒が書かれたものがあります。

f:id:inudenchi:20161127210055j:plain

 

膝がヤバいのですが、エスカーには乗らずに、上へと登る石段を進みます。

f:id:inudenchi:20161127210109j:plain

 

石段の途中には、瑞心門(ずいしんもん)と言う立派な門があります。

f:id:inudenchi:20161127210128j:plain

 

瑞心門をくぐる時に天井を見上げますと、天井画がありました。牡丹のようですね。壁には唐獅子が描かれていました。

f:id:inudenchi:20161127210147j:plain

 

その先には弁財天の像があります。こちらにも手を合わせてます。

f:id:inudenchi:20161127210808j:plain

 

こちらは、その弁財天から見た石段です。なかなか急です。今の僕は手すりがないと上がれません…苦。

f:id:inudenchi:20161127210824j:plain

 

そこにはもう一つ、先ほどよりも詳しい江島神社のご由緒が書かれていました。

f:id:inudenchi:20161127210840j:plain

 

梵字が刻まれた石碑も。弁財天を意味する「そ」という梵字だそうです。

f:id:inudenchi:20161127210856j:plain

 

弁財天の像から、右側にさらに石段が続いています。登ります。

f:id:inudenchi:20161127210908j:plain

 

その途中には「福石」。ここで物を拾うと幸運になれると言う逸話があるそうです。

f:id:inudenchi:20161127210927j:plain

 

さらに上へと続く石段。膝の悲鳴が聞こえてきます。笑

f:id:inudenchi:20161127210946j:plain

 

その先に手水舎です。手水舎があると言うことは、社殿も近いはずです。もうひと踏ん張り。

f:id:inudenchi:20161127211003j:plain

 

手水舎には龍がいました。こちらでお清めをして先を目指します。

f:id:inudenchi:20161127211014j:plain

 

石段の先に社殿の屋根が見えました。あと少しです。

f:id:inudenchi:20161127211024j:plain

 

石段を上り切ると、目の前には辺津宮の社殿。ようやく最初の社殿に到着です。

f:id:inudenchi:20161127204215j:plain

 

社殿の右手には茅の輪がありましたので、こちらをくぐって参拝します。

f:id:inudenchi:20161127211111j:plain

 

頭も心も無にして参拝。

f:id:inudenchi:20161127211127j:plain

 

参拝を終え、付近を散策してみます。社殿の左手には御守りや絵馬がありました。

f:id:inudenchi:20161127211147j:plain

 

さらに左の先には、弁財天が安置されている奉安殿が見えます。

f:id:inudenchi:20161127211208j:plain

 

弁財天にもお参りをするため、奉安殿の方に進んでみます。その途中にも弁財天と書かれた手水鉢がありましたので、お清めをします。こちらも龍がいました。

f:id:inudenchi:20161127211228j:plain

 

その奥に、少し大きめの龍神様がいる池があり、こちらが銭洗い場になっているようです。こちらで小銭を洗い、池の真ん中にあったお賽銭箱にも小銭を投げ入れました。僕は一発で入ったのですが、嫁はなかなか入らず苦戦しておりました。笑

f:id:inudenchi:20161127211258j:plain

 

池には「弁財天黄金浄水」と書かれていますね。

f:id:inudenchi:20161127211314j:plain

 

なんとか嫁のお賽銭が池のお賽銭箱に入りましたので、奉安殿に行ってみます。外から見ると八角形の建物と周囲の幟旗がとても素敵です。

f:id:inudenchi:20161127211335j:plain

 

奉安殿は大人200円、中高生100円、子供50円で内覧することができます。残念ながら中は撮影禁止ですので、外からだけ撮りました。

f:id:inudenchi:20161127211358j:plain

 

奉安殿の中はとても厳かで、独特の空気が流れていました。

f:id:inudenchi:20161127211417j:plain

 

弁財天の参拝を終え、もう少し散策してみます。少し奥に入ったところに、辺津宮のご由緒が書かれていました。

f:id:inudenchi:20161127211433j:plain

 

一通り散策を終え、社殿の右手にある社務所で御朱印を頂きました。(追記:現在はこちらではなく、拝殿に向かって左手にある授与所にて頂くことができます。頂ける御朱印の種類も増えています。)

f:id:inudenchi:20161127211459j:plain

 

参拝を終えて

徒歩で江島神社を巡る場合、順路通り歩きますと、最初に訪れるのがこの辺津宮になります。

仲見世通りの先には、エスカーと呼ばれる有料のエスカレーターがありまして、それに乗ると、この辺津宮の社殿がある場所まで石段などを上ることなく行くこともできます。

僕も膝の痛みがかなりひどくなっていましたので、エスカーを使うことも考えはしたのですが…

エスカーに乗った場合、瑞心門や福石など、途中にある色々を全て見ずに行くことになります。

それはやはりもったいないと思ってしまうんですよね。

僕はいつも神社を訪れた際には、できるだけ隅々まで散策して帰りたい性質なので…苦。

ですので膝の痛みを我慢して、頑張って石段を上りました。この石段がまた、けっこう長いんですよ。笑

手すりにつかまりながら登りました。

今まで僕は、膝が痛い人気持ちをわかってあげることができなかったのですが、自分がその立場になってみて、その辛さがようやくわかるように。

自分がそれだけ歳をとり、おっさんになったと言うことでもあるんですけどね。笑

膝は辛かったのですが、やはり石段ルートで行きますと、途中にも見どころが色々あって楽しかったです。

登り切って社殿に到着した際の喜びも大きいです。笑

辺津宮の社殿は、派手さはありませんが、雰囲気があって素敵な社殿でした。

そして、隣接する八角形の奉安殿がとても良かったです。中はとても静かで、八臂弁財天と妙音弁財天の二人の弁財天や、十五童子がいます。独特の空気が流れている感じでした。天井には大きな龍も描かれていて、それも素敵でした。

有料ではありますが、ここまで来たら是非中まで入ることをお勧めします。

奉安殿は、外からの見た目もかっこいいですけどね。笑

また、銭洗い場もありまして、そこには白い龍神様がいます。

池の中央にお賽銭箱があって、お賽銭を投げ入れるのがちょっと楽しかったりします。笑

僕は一発で入ったんですけどね、嫁は何度投げても入らず、結局5投目にしてようやく入りました。笑

一通り境内を散策して、社務所で御朱印を頂いたのですが、その際につい御朱印帳も購入してしまいました。

江島神社の御朱印帳、初めて見たのですが、かっこいいんですよ!

こちらが思わず買ってしまった江島神社の御朱印帳です。

江島神社の御朱印帳

裏も表もかっこいいですよね。

僕も嫁も龍が好きですので、見た瞬間かっこいい!と思い購入してしまいました。

現在は、上野にある下谷神社の御朱印帳を使っているのですが、それが終わったら、この江島神社のものにします。

江島神社の辺津宮と奉安殿。

とても素敵な場所でした。

続いては、さらに山の上へと続く、江島神社の中津宮(なかつみや)に向かいます。

 

御朱印

まずこちらが、江島神社の御朱印になります。右が江島神社、左が弁財天のものになります。

f:id:inudenchi:20190604190144j:plain

 

続いてこちらが、2019年5月より授与が開始された、辺津宮の御朱印です。

f:id:inudenchi:20190604190209j:plain

江島神社では、上記の他にも頂ける御朱印が複数あります。それらは、【江島神社の御朱印解説】の記事内にて詳しく紹介していますので、ご覧ください。

 

御朱印の受付時間

御朱印と御守りを頂ける時間は、8時半から17時までです。

御朱印を頂ける場所は、辺津宮の社殿に向かい、左手にある授与所になります。

(※お時間やご対応等変更になる場合もございますので、ご注意ください。)

 

アクセス

住所は神奈川県藤沢市江の島2-3-8です。

電車

小田急江ノ島線 「片瀬江ノ島駅」から徒歩15~20分。

江ノ島電鉄 「江ノ島駅」から徒歩20~25分。

江島神社の入口から辺津宮までは5~8分ほどかかります。石段を上るのが厳しい方は、江島神社の入口から、エスカーと言う有料のエスカレーターで行くこともできます。辺津宮は最初のエスカーを降りたところにあります。

駐車場

江島神社の駐車場はありませんが、島内にはいくつか駐車場がありますので、そちらから徒歩での移動になります。

江島神社の公式HPはこちらです。
http://enoshimajinja.or.jp/

 

周辺のパワースポット

 

藤沢市の神社一覧

僕が参拝した藤沢市の神社一覧です。

 

江ノ島神社巡り

江ノ島の神社巡りについては、こちらの記事で全体をまとめてあります。