荒川区の神社マップ
初詣は大きな神社に出掛けるという方も多いとは思いますが、ご自分の住んでいる地域を守ってくださっている神社(氏神さま、産土さま)に参拝することも大切です。
氏神さまに、前年を無事に過ごすことができた感謝をお伝えし、新年のご挨拶と平安の祈願をしましょう。
それでははじめに、荒川区にある神社の一覧を地図にしてありますので、参考にして頂ければと思います。比較的大きめな神社のみ掲載しています。
それぞれの神社の詳細は、各リンク先にて紹介しています。
上記が荒川区にある全ての神社ではありません。小さな神社や祠など、実際にはさらに多くが存在しています。
また、こちらの記事では神社のみの紹介で、寺院は掲載しておりませんので、ご了承ください。
次項より、荒川区内のそれぞれのエリアごとに、初詣におすすめの神社をまとめてあります。
日暮里・西日暮里・三河島の初詣
諏方神社
日暮里、谷中の総鎮守です。信州の諏訪大社より勧請され、鎌倉時代前期に創建された神社です。西日暮里駅から徒歩3分です。(荒川区西日暮里3-4-8)
三河島稲荷神社(宮地稲荷神社)
三河島稲荷、宮地稲荷と二通りで呼ばれている神社です。境内には樹齢650年の大ケヤキがありましたが、現在は切り株のみが残ってます。三河島駅から徒歩ですぐです。(荒川区荒川3-65-9)
向陵稲荷神社
江戸時代に、秋田藩主佐竹右京太夫の屋敷神として創建され、後に町の鎮守となった神社です。西日暮里駅から徒歩すぐです。(荒川区西日暮里4-7-34)
鍛冶稲荷神社
現在の杉並区高円寺、実蔵坊の敷地内にあった神社が遷座したものになります。小さな神社ですが、火伏せの神として昔から厚く信仰されている神社です。日暮里駅と西日暮里駅の中間に位置しています。(荒川区西日暮里2-50-2)
尾久の初詣
尾久八幡神社
尾久の総鎮守です。神幸祭と呼ばれる4年に一度の例大祭では、神輿が盛大に町中を練り歩くことでも知られています。最寄り駅は宮ノ前駅です。(荒川区西尾久3-7-3)
町屋の初詣
原稲荷神社
徳川家康の江戸入府に伴い、三河国の百姓が町屋に移住し創建された神社です。境内には、全国的にも珍しい阿弥陀三尊の庚申塔があります。町屋駅から徒歩すぐです。(荒川区町屋2-8-7)
南千住の初詣
素盞雄神社
南千住、三ノ輪、三河島、町屋などの総鎮守で、天王様と呼ばれ親しまれています。奈良時代の創建と伝えられる、大変歴史の古い神社です。南千住駅、千住大橋駅の中間辺りに位置しています。(荒川区南千住6-60-1)
石浜神社
奈良時代に創建されたと伝えられている古社で、源頼朝が社殿を造営したとも言われています。浅草七福神の寿老神が祀られている神社でもあります。隅田川沿いにあり、最寄は南千住駅になります。(荒川区南千住3-28-58)
胡録神社
上杉謙信の家臣だった高田嘉左衛門という武士が、川中島の合戦に敗れ当地へ逃れて永住し、創建したと伝えられる神社です。最寄り駅は南千住駅で、隅田川沿いにあります。(荒川区南千住8-5-6)
南千住若宮八幡宮
婦人の病にご利益があるといわれている神社です。願いが成就した際には、二股大根を描いた絵馬を奉納する風習があるそうです。南千住駅と千住大橋駅の間に位置しています。(荒川区南千住6-35-3)
隣接地域の神社
お住まいの地域によっては、荒川区と隣接する・文京区・台東区・墨田区・北区・足立区の神社の方が行きやすい場合もあるかと思います。
周辺地域の初詣にお勧めの神社についても、下記にそれぞれリンク記事を貼っておきましたので、是非チェックしてみてください。