神社と御朱印、ときどき寺院

美しき日本の神社をご案内。

伊勢神宮と周辺の神社巡り。御朱印・順路・所要時間などを全解説
箱根の神社巡り。三社参りと御朱印のご案内。
高千穂の神社巡りと御朱印の解説をどこよりも詳しく。
戸隠五社巡りの御朱印と順路。見どころや所要時間も解説

多武峯内藤神社(新宿区)の御朱印と見どころ

多武峯内藤神社の紹介

新宿区にある多武峯内藤神社の参拝レポートです。

読み方は「とおのみねないとうじんじゃ」です。新宿御苑の東に位置していて、駅ですと新宿御苑前駅、四谷三丁目駅、千駄ヶ谷駅、信濃町駅などのちょうど中間辺りになります。かつては新宿御苑内に鎮座していた神社です。

序文に続き、ご由緒、境内案内、見どころ、御朱印、アクセスの順で紹介していきます。

新宿御苑東にある「多武峯内藤神社」へ

多武峯内藤神社の存在は、僕はかなり前から認識しておりました。

神社巡りをする際に新宿近辺を地図検索していますと、よくその名を目にしていましたし、ずっと気にはなっていました。

しかしながら、微妙にどの駅からも遠い場所にありまして、なかなかこれまで訪れる機会を得ず。

新宿御苑のちょうど東にありますので、新宿駅から向かうとなると、御苑を丸々越えた反対側になります。また、北には丸ノ内線、南には総武線と大江戸線が走っているものの、どの駅からも中間辺りの位置でして、なんとも絶妙に行きづらい場所なんです。

もちろん、各駅から全然歩ける距離ではありますので、行こうと思えばいつでも行けるんですけどね。ついつい行きやすい神社を優先してしまうと、後回しになっちゃうんですよ。

そんな感じですので、多武峯内藤神社という名前はよく見てはいるものの、その読み方も長いことわからず。

参拝が決まればちゃんと調べるのですが、そうでないとなかなか調べもしないという、薄情な男なんです、僕は。

そんな失礼を重ねている多武峯内藤神社に、この度ついに訪れる機会がやってきました。

雨ばかり続いていた7月の中旬、珍しく曇りという予報の一日がありましたので、新宿に用事があったその足で、四谷三丁目近辺の神社巡りを決行しました。

前日にざっくりとルートを決め、多武峯内藤神社もばっちりその締めに組み込みます。

その時点で社名も「とおのみねないとうじんじゃ」と覚えはしたのですが、10秒後にはすぐに忘れ、また確認しては忘れるというアホぶりを発揮してしまい、結局参拝時まで社名を覚えられないままでした。

多武峯内藤神社さま、申し訳ない。

この日はまずお岩さんを祀っている陽運寺、続いて須賀神社、雨宝稲荷大明神、大京神社と四か所を回り、続いて向かったのが多武峯内藤神社になります。

午前中から回り始めましたので、四か所目の大京神社への参拝を終えた時点で、ちょうどお昼くらいです。

体力的にはまだまだ回れそうではありましたが、コロナの真っ只中ではありますし、あまり調子に乗って歩き回らず、早めに帰る選択をします。

故に次の多武峯内藤神社をこの日の締めにして、帰路に就く予定です。

大京神社から地図を確認しますと、ちょうどまっすぐ西に進んだ辺りが、多武峯内藤神社のようです。

そして歩くこと5分ほど。

木が茂る公園のような一角が見えてきて、そちらが多武峯内藤神社の入口でした。

無事、到着です。

 

ご由緒

ご祭神は、藤原鎌足公(ふじわらのかまたりこう)です。飛鳥時代の政治家で、大化の改新の中心人物であり、藤原氏の始祖です。

相殿には、武甕槌神(たけみかづちのかみ)、経津主神(ふつぬしのかみ)、天児屋根神(あめのこやねのかみ)、姫神(ひめかみ)、内藤家歴代祖霊が祀られています。

創建は江戸時代初期の慶長の時代です。江戸幕府の重臣であった内藤清成(ないとうきよなり)という武将が、家康より現在の新宿御苑の地に広大な屋敷地を拝領し、家祖である藤原鎌足公を敷地内に祀り、内藤神社として創始したのが始まりです。藤原氏の氏神である奈良の春日大社より、武甕槌神、経津主神、天児屋根神、姫神を勧請し、合祀もしています。

明治になり敷地が官有地として上納された後も、新宿御苑内に残っていましたが、明治19年に現在の地に遷座しています。

長く武州多武峯神社と称されていましたが、昭和42年に現在の多武峯内藤神社に改称されています。

新宿御苑の歴史ともゆかりのある神社です。

 

境内案内

こちらが多武峯内藤神社の入口です。公園の入口のような感じです。

f:id:inudenchi:20200802153334j:plain

 

右手にご由緒書きがありましたので、目を通します。ここで改めて、社名の読み方を確認。「とおのみねないとうじんじゃ」です。なかなか覚えられない。

f:id:inudenchi:20200802153352j:plain

 

左に社号碑、右に社務所です。

f:id:inudenchi:20200802153411j:plain

 

参道は右に折れる形になっています。境内は木が多い印象です。

f:id:inudenchi:20200802153440j:plain

 

右に折れますと、鳥居と社殿の姿が目に入ります。左手の大きな木も目を惹きます。

f:id:inudenchi:20200802153515j:plain

 

参道の左手は公園になっていました。トイレもあります。

f:id:inudenchi:20200802153540j:plain

 

大きな木が何本も茂っていて、見上げると森の中のようです。

f:id:inudenchi:20200802153554j:plain

 

石鳥居へと進みます。境内に人の気配はありません。

f:id:inudenchi:20200802153605j:plain

 

左手には石碑。

f:id:inudenchi:20200802153617j:plain

 

鳥居の脇に、ひときわ大きな二本の木です。手前がアラカシ、奥はケヤキと書かれていました。

f:id:inudenchi:20200802153632j:plain

 

一礼して石鳥居をくぐります。

f:id:inudenchi:20200802153652j:plain

 

前方には数段の石段があり、その先が社殿です。左の立派な木はアカガシと書かれていました。木の後ろの門柱に刻まれている家紋は、藤原氏のもののようです。

f:id:inudenchi:20200802153713j:plain

 

左手の大きな木々をしばし見上げてから、進みます。

f:id:inudenchi:20200802153728j:plain

 

石段の手前、右手はこんな感じです。石灯籠が一基。その後ろのエノキの木も立派でした。

f:id:inudenchi:20200802153745j:plain

 

左側が手水舎です。木の陰になっていて近づくまで気付きませんでした。

f:id:inudenchi:20200802153759j:plain

 

お清めをします。手水鉢にも藤の家紋です。

f:id:inudenchi:20200802153815j:plain

 

拝殿へと歩を進めます。

f:id:inudenchi:20200802153828j:plain

 

数段の石段を上がると、左手に神楽殿。

f:id:inudenchi:20200802154130j:plain

 

右手には大きなケヤキです。

f:id:inudenchi:20200802154142j:plain

 

鳥居脇の二本も大きかったですけれど、こちらのケヤキも大きいです。

f:id:inudenchi:20200802154201j:plain

 

社殿の周囲にも緑が多く、境内は全体的にひっそりした雰囲気です。

f:id:inudenchi:20200802154223j:plain

 

左手に境内社がありました。後ほど参拝させて頂きます。

f:id:inudenchi:20200802154237j:plain

 

社殿は黒に近い木の茶色を基調とした建物です。左右には狛犬さん。狛犬さんの台座には、金で藤の家紋が刻まれています。

f:id:inudenchi:20200802152511j:plain

 

こちらが左の狛犬さん。可愛らしいです。

多武峯内藤神社の狛犬

 

こちらが右の狛犬さん。笑っているようなお顔ですね。

f:id:inudenchi:20200802154333j:plain

 

拝殿前へと進みます。遠目に見ると社殿は黒っぽく見えたのですが、近くですとそれよりは少し茶色に見えます。

f:id:inudenchi:20200802154350j:plain

 

静かな空気の中、参拝させて頂きます。

f:id:inudenchi:20200802154402j:plain

 

境内を散策します。こちらは社殿を左斜め前から。

f:id:inudenchi:20200802154414j:plain

 

先ほどの参道左手にあった境内社に参拝します。鳥居の扁額には、稲荷大明神、八幡大菩薩、と書かれていました。

f:id:inudenchi:20200802154432j:plain

 

境内の左手奥はこんな感じです。境内社脇の碑には、大願成就と赤い字が刻まれていました。

f:id:inudenchi:20200802154453j:plain

 

奥にも木々が茂っているのが見えます。

f:id:inudenchi:20200802154524j:plain

 

境内の右手には神馬殿。中には白馬の姿。参拝させて頂きます。

f:id:inudenchi:20200802154539j:plain

 

神馬殿の奥には「駿馬塚」と書かれた石碑です。こちらの神社を創建した内藤清成と、徳川家康の面白い逸話が書かれていました。

駿馬塚

 

しばらくしずかな境内にて過ごさせて頂き、多武峯内藤神社を後にしました。

f:id:inudenchi:20200802154612j:plain

 

参拝を終えて

多武峯内藤神社は、「ひっそり」という表現がぴったり合う、そんな雰囲気の神社でした。

参拝者は僕と嫁以外見当たらず、人の気配も一切なく、とても静かでした。

大きな木が何本も茂っていて、森の中のようでした。特に鳥居の近くにあったアラカシ、ケヤキ、アカガシ、そして石段の先にあったケヤキが大きくて立派でした。

すぐお隣には広大な緑を持つ新宿御苑がありますので、その一部のようにも思えてしまう境内です。

元々は御苑内にあったものが、明治になり現在の地に遷座したとのこと。

と言いますか、多武峯内藤神社と新宿御苑は、とってもゆかりがありました。神社を創建した内藤清成が、家康より拝領した広大な屋敷地というのが、現在の新宿御苑になっているとのことなんです。

明治維新後に屋敷地が官有地として上納され、そこが農業振興を目的とした内藤新宿試験場というものになり、明治12年に皇室の御料地・農園である新宿植物御苑となり、明治39年に新宿御苑として開園した、という歴史です。

このたび多武峯内藤神社に参拝しなければ、僕は新宿御苑のそのような歴史を知ることもありませんでした。

また、境内にあった「駿馬塚」にも、面白い逸話がありました。

家康が家臣であった内藤清成に、現在の新宿御苑一帯を示し、「馬でひと息に回れるだけの土地を与える」と語ったそうです。そして清成の乗った駿馬は、千駄ヶ谷、代々木、大久保、四谷を走り、広大な領地を与えられることになったと。しかし走った駿馬は疲れ果てて死んでしまい、埋葬され碑が、駿馬塚なんです。

その駿馬がいなかったら、新宿御苑はもしかしたらなかったかもしれません。

駿馬塚にも、しっかり手を合わさせて頂きました。

黒に近い色合いの社殿や、石で囲まれた手水舎、笑っているような狛犬さんなど、他にも目を惹くものがいつくかありました。

ひっそりとした森の雰囲気と、落ち着いた色合いの社殿が、とてもよく合っていた感じがします。

素敵な神社でした。

この日の神社巡りの締めに、いい時間が過ごせました。

多武峯内藤神社、参拝できてよかったです。

この後僕たちは新宿御苑駅まで歩き、帰路に就きました。

どの駅からも遠い、と勝手に思っていたのですが、御苑駅には10分くらいで着いちゃいました。

今度はお隣の新宿御苑にも、ゆっくり散策にでも出掛けようと思います。

 

御朱印

多武峯内藤神社では御朱印は扱っていません。

(※ご対応等変更になる場合もございますので、ご注意ください。)

 

アクセス

住所は東京都新宿区内藤町1-8です。

多武峯内藤神社の公式サイトはありません。

 

電車

丸ノ内線 「四谷三丁目駅」から徒歩10分。

1番出口を出て、新宿御苑方面です。

丸ノ内線 「新宿御苑駅」から徒歩10分。

1番出口を出て、四谷三丁目方面です。

JR総武線 「千駄ヶ谷駅」から徒歩10分。

改札を出て左、途中でJRの高架下をくぐり、御苑方面です。

JR総武線 「信濃町駅」から徒歩13分。

線路沿いを千駄ヶ谷方面に進み、途中右折で北上です。

大江戸線 「国立競技場駅」から徒歩12分。

A3出口を出て、JRの高架下をくぐり、御苑方面です。

 

駐車場

参拝者用の駐車場はありません。近くにコインパーキングがいくつかあります。

 

周辺のパワースポット

 

新宿区の神社一覧