神社と御朱印、ときどき寺院

美しき日本の神社をご案内。

伊勢神宮と周辺の神社巡り。御朱印・順路・所要時間などを全解説
箱根の神社巡り。三社参りと御朱印のご案内。
高千穂の神社巡りと御朱印の解説をどこよりも詳しく。
戸隠五社巡りの御朱印と順路。見どころや所要時間も解説

新城神社(川崎市/武蔵新城)の御朱印と見どころ

新城神社の紹介

川崎市中原区武蔵新城ある新城神社の参拝レポートです。

読み方は「しんじょうじんじゃ」です。祭礼では、お囃子に合わせて酒樽や米俵を操る曲芸「囃子曲持(はやしきょくもち)」が演じられることでも知られています。最寄駅はJR南武線の武蔵新城駅です。

序文に続き、ご由緒、境内案内、見どころ、御朱印、アクセスの順で紹介していきます。

武蔵新城の「新城神社」へ

9月の下旬、まだ残暑はありますが、夏の暑さもだいぶ和らいだ時期です。天気も快晴とはいえませんが、曇りの合間にときどき太陽も顔を出す一日です。

新城神社は、この日僕たちが訪れる4ヶ所目の神社になります。

一ヶ所目には、砲弾を持っている珍しい狛犬さんのいる「大戸神社」に参拝しました。南武線の武蔵中原駅の近くにある神社です。

そこから武蔵新城方面に歩き、二ヶ所目と三ヶ所目は、道路を挟んで向かい合って鎮座している「権九郎稲荷」と「ピンスケ稲荷」へ。

続いてが、さらに武蔵新城方面へと歩いた先にある、「新城神社」になります。

この日は元々、大田区の多摩川沿いを中心として点在する「多摩川七福神」の神社と寺院を回ろうかと考えていたんです。早起きをして朝からじっくりがっつり回ろうかと。

僕たち夫婦の神社巡りは特に行き先に法則などはなく、行ってみたい神社、気になっている神社を、気分で選んで参拝しています。もちろん距離とか時間とかは考慮しつつですけれど。

で、この日の気分は朝イチからの多摩川七福神巡りだったわけです。

しかしです。僕が前日の夜に少々飲み過ぎてしまい、起きられず…。

結局、嫁と協議の上、七福神はまたの機会にすることにしました。無念です。

七福神は諦めたものの、せっかくなのでどこかちょこっと神社には行きたいね~という話になり、同じく以前から気になっていた砲弾狛犬を見に、大戸神社に行くことにしたんです。

で、急遽大戸神社の周辺を調べてみましたところ、こちらの新城神社を見つけた次第です。

大戸神社の最寄駅は武蔵中原駅、新城神社は武蔵新城駅、そしてこの二つの駅はお隣です。電車で移動というのも考えはしたのですが、歩いた方が早そうでしたし、そこまで遠くはなさそうだったので、徒歩での移動にて巡ることに。

無事に大戸神社の参拝を終え、新城神社への道中にあった権九郎稲荷とピンスケ稲荷にも立ち寄ります。

その後、地図を見つつ歩いて行きまして、権九郎とピンスケからは7~8分だったかと思います。木々の鮮やかな緑が茂る一角が現れました。

新城神社に到着です。

 

ご由緒

ご祭神は、皇室の祖とされる神様で、日本国民の総氏神である、天照大神(あまてらすおおみかみ)です。太陽を神格化した神様ともいわれています。

相殿には、林業の神である五十猛命(いそたけるのみこと)と、学問の神である菅原道真公(すがわらのみちざねこう)が祀られています。

創建の年代は不明ですが、江戸時代の中期には神明社として鎮座していた記録があることから、それ以前と考えられています。

明治には新城村内にあった杉山社と天神社を合祀して、新城神明社となりました。昭和12年には現在の社殿に改築され、その際に社名も新城神社へと改称されています。

昭和63年には、都市計画のため境内の一部がなくなり、社殿も現在の位置に移されています。

祭礼の際に演じられる、酒樽や米俵を操る曲芸「囃子曲持(はやしきょくもち)」は、市の重要習俗技芸に指定されています。

 

境内案内

こちらが新城神社の入口です。参道が少し右に曲がり延びています。鳥居の脇には大きなクスノキがあります。

f:id:inudenchi:20191016181715j:plain

 

入口の右手に、ご祭神などが記載されています。

f:id:inudenchi:20191016181730j:plain

 

鳥居の手前、右手に手水舎です。

f:id:inudenchi:20191016181743j:plain

 

手水鉢の上、岩から流れる水にて、お清めをします。

f:id:inudenchi:20191016181800j:plain

 

反対側、参道の左手にはご由緒書きがありました。

f:id:inudenchi:20191016181811j:plain

 

一礼して鳥居をくぐり、境内へと進みます。

f:id:inudenchi:20191016181830j:plain

 

鳥居の先、左手には神楽殿でしょうか、神輿庫でしょうか、少々変わった感じの建物が一つ。

f:id:inudenchi:20191016181850j:plain

 

こちらの社殿には、表と裏に鳥(たぶん鶴)の彫刻が施されていました。

f:id:inudenchi:20191016181905j:plain

 

参道が意外と長く、境内は広々としています。

f:id:inudenchi:20191016181954j:plain

 

右手には、社務所のような、集会所のような建物がありました。入口には「新城神社クラブ」と書かれています。

f:id:inudenchi:20191016182012j:plain

 

右手の後方、手水舎の近くには立派な三本のクスノキです。手前の御神木となっているクスノキが一番大きいです。

f:id:inudenchi:20191016182040j:plain

 

しばしクスノキを見上げて過ごします。

f:id:inudenchi:20191016182051j:plain

 

参道に戻り、拝殿へと進みます。

f:id:inudenchi:20191015223245j:plain

 

拝殿前には狛犬さん。こちらが左の狛犬さんです。子供がいます。

新城神社の左の狛犬

 

こちらが右の狛犬さん。玉乗り狛犬さんです。

新城神社の右の狛犬

 

社殿に近づきますと、屋根の左右に、逆立ちをした狛犬さんがいるのを見つけます。

f:id:inudenchi:20191016182151j:plain

 

拝殿の前へと進みます。社殿は昭和12年に造営されたもので、木の茶色を基調とした建物です。

f:id:inudenchi:20191016182207j:plain

 

晩夏の空の下、参拝します。扁額が下に置かれていました。

f:id:inudenchi:20191016182223j:plain

 

境内を散策してみます。拝殿を振り返るとこんな景色です。

f:id:inudenchi:20191016182242j:plain

 

社殿を左斜め前から。美しさを感じる社殿です。

f:id:inudenchi:20191016182258j:plain

 

社殿の左奥に境内社が見えましたので、行ってみます。

f:id:inudenchi:20191016182310j:plain

 

まず、手前にあるのが、石凝姥姫命(いしこりどめのみこと)をお祀りした石神社です。「しゃくじんしゃ」と読みます。石凝姥姫命は、八咫鏡を作った神様です。

f:id:inudenchi:20191016182326j:plain

 

奥にあるのが、午頭天王(ごずてんのう)をお祀りした天王社です。

f:id:inudenchi:20191016182337j:plain

 

天王社について書かれた石碑の後ろには、午頭天王と思われる像が置かれていました。

f:id:inudenchi:20191016182350j:plain

 

後ろまで来ますと、本殿の姿を見ることもできます。

f:id:inudenchi:20191016182403j:plain

 

再び拝殿の前に戻ります。こちらは社殿を右斜め前から。

f:id:inudenchi:20191016182416j:plain

 

右手には神輿庫です。

f:id:inudenchi:20191016182425j:plain

 

社殿の右奥にも境内社がありました。お稲荷さんです。

f:id:inudenchi:20191016182437j:plain

 

稲荷神社は、険しいお顔のお狐さんが守っていました。参拝します。

f:id:inudenchi:20191016182451j:plain

 

開放感のある境内にて、しばらくのんびりと過ごします。左の狛犬さんの奥にある木も大きくて立派です。

f:id:inudenchi:20191016182504j:plain

 

もう一度、入口の三本のクスノキを見上げ、境内を後にします。

f:id:inudenchi:20191016182518j:plain

 

入口には、入るときには気付かなかったのですが、この地域にて古くから行われている囃子曲持(はやしきょくもち)の説明書きがありました。

f:id:inudenchi:20191016182531j:plain

 

参拝を終えて

新城神社は、境内が開けていて、空が広い神社でした。

その中に大きな木が何本か高く聳えていまして、緑も鮮やかでした。

振り返ってみますと、やはり木の印象が一番強いかもしれません。とりわけ大きかったのは、鳥居の右手にあった御神木のクスノキです。すぐ近くにも二本クスノキがありまして、全部で三本が聳えている形です。その景色はとても素敵で、ついつい見惚れてしまい、しばらく見上げたままボ~っとしてしまいました。

他にも、社殿の左手前にあった木も大きくて存在感がありました。何の木だかわからなかったのですが…。

元々大木のあった場所に神社が建てられたのか、それとも神社のある場所に植樹されたのか、はたまた、かつてはそこら中に大木があり、神社にあるものだけが残った形なのか。そんなことを考えたりもしてしまいました。

社殿は木の茶色を基調とした建物で、派手さなどはありませんが、広々とした中に建てられていますので、存在感は大きいです。斜めからの絵など、とても綺麗に見える建物です。この社殿を中心として、境内は全体的に落ち着いた雰囲気になっていた感じがします。

そしてふと見上げると、拝殿の屋根には逆立ちをした狛犬さんの姿がありました。ふと見上げるとって書きましたけれど、嫁に言われて見上げたんですけどね。それがなければ僕はおそらく気付くことはなかったのではないかと…。

逆立ちの狛犬さんが屋根に載っているのは、以前にも僕は浅草神社と高尾の氷川神社で見ています。ですので今回が三ヶ所目ということになります。なかなか珍しいものかと思いますので、気付いてくれた嫁に礼を言わねば。

社殿の右手には稲荷社、左手には石神社と天王社、全部で三つの境内社がありました。

稲荷社の前にいたお狐さんは、左右どちらもなかなか険しいお顔をしていましたね。後ろには立派なケヤキの木もありました。

そして、左奥の天王社の後ろには像が置かれていまして、まるで隠すように置かれていたので、本来見てはいけなもの見てしまったのでは?とか一瞬思ってしまいました。おそらく特にそんなことはないと思うんですけどね。本殿を見ようと左手奥に進みましたところ、振り返った嫁がたまたま見つけました。僕一人だったら、まず見つけていないと思います。おそらく像は、天王社のご祭神で、須佐之男命(すさのおのみこと)とも習合された牛頭天王かと思います。

他には、境内左手にあった建物が、少々変わった造りになっていました。地面からは高い位置にあるのですが、階段などはない建物です。神楽殿のようにも見えますし、神輿庫のようにも見えます。ググってみたのですが、結局どっちなのかもわかりませんでした。

また、境内の右手には集会所のような建物がありまして、「新城神社クラブ」と書かれていました。社務所なのかと思い中を覗いてみると、人が集まれるようなスペースがありまして、宴会に使われてそうな場所でした。さらにはダンス教室なんかも行われているみたいです。もしかしたら、神楽殿も兼ねているのかもしれません。

開放感のある境内にて、ゆっくりと過ごさせて頂きました。

事前に新城神社の御朱印があるのかどうか調べましたところ、最寄の武蔵新城駅から一駅先、溝の口にある溝口神社にて頂けるとのこと。どうやら新城神社は溝口神社の兼務社のようです。

参拝を終えた僕たちは、時間的にも体力的にもまだ余裕がありましたので、溝口神社を目指すことにしました。

溝口神社は、新城神社の他にも、二子神社、御嶽神社、久地神社、久本神社と近隣の神社を全部で5つも兼務しているようで、それぞれの御朱印も頂けるようです。で、地図を見ましたところ、久本神社が溝の口駅からも近くにありましたので、せっかくならそちらにも立ち寄り、最後に溝口神社にて、新城神社と久本神社の御朱印も頂く形にしようかと。嫁と協議の上、そんなルートに決めました。

新城神社を後にした僕たちは、武蔵新城駅より南武線に乗り、まずは溝の口にある久本神社を目指します。

 

御朱印

こちらが新城神社の御朱印です。

新城神社の御朱印

 

御朱印の受付時間

新城神社の御朱印は、溝の口にある溝口神社にて頂くことができます。御朱印と御守りを頂ける時間は、9時から17時までです。通常時の開門時間は、6時から17時半までです。

(※お時間やご対応等変更になる場合もございますので、ご注意ください。)

 

アクセス

住所は神奈川県川崎市中原区新城中町4-10-4です。

新城神社の公式サイトはありません。本務社である溝口神社のHP内に、紹介ページがあります。
http://www.mizonokuchijinjya.org/kenmu-shin.html

 

電車

JR南武線 「武蔵新城駅」から徒歩7~8分。

南口を出て、駅を背にして高架沿いを左手に進みます。大きな通りに出たら右折。少し歩いた左側です。

 

駐車場

境内に数台でしたら駐車できるスペースがありますので、特別な日でなければ停められるかと思います。鳥居の右手から入ることができます。また、近くにはコインパーキングがいくつかあります。

 

周辺のパワースポット

 

川崎市の神社一覧

僕が参拝した川崎市の神社一覧です。