神社と御朱印、ときどき寺院

美しき日本の神社をご案内。

諏訪大社の四社巡り。御朱印&記念品とおすすめのルート。
箱根の神社巡り。三社参りと御朱印のご案内。
日光二社一寺の御朱印と世界遺産巡り。見所と順路を解説。
宮島の神社仏閣巡りと御朱印を徹底解説。

日吉神社(府中市)の御朱印と見どころ



六所日吉神社

府中日吉神社の紹介

府中のパワースポット「日吉神社」

府中市にあるパワースポット、日吉神社に行って参りました。読み方は「ひよしじんじゃ」です。大國魂神社の境外末社であり、大國魂神社が「六所宮」とも呼ばれることから、六所日吉神社「ろくしょひよしじんじゃ」とも呼ばれている神社です。

この日はお昼くらいから嫁と二人で府中の神社を回り始め、日吉神社が四ヶ所目の神社です。

最終目的地は府中にある大きな神社、大國魂神社だったのですが、その周辺にもいくつか神社があることを事前に調べましたので、それを一つずつ回っている感じです。

大國魂神社には以前も一度行ったことがあったのですが、それ以外は全て初めて訪れる神社です。ですので完全に地図を頼りに歩き回る形です。土地勘も全くありませんので。

ここまで、金比羅神社、熊野神社、妙顕神社と三ヶ所の神社を回ったのですが、どれもかなりマイナーな神社のようで、HPなどももちろんなく、ネットで事前に調べられる情報もかなり少なかったです。御朱印を頂けたら、と思い御朱印帳は持参していたのですが、まだこの日は一度も使うこともなく。どこも社務所が見当たらない小さな神社でした。

次に向かう日吉神社も、事前に調べた限りでは、かなりマイナー(失礼な言い方ですみません…)な神社のようで、おそらく御朱印も頂けないであろうことは想定済みです。

神社への参拝が目的であり、御朱印は頂けなくても問題ないのですが…ここまで参拝した三つの神社では、どこも人の気配がなく、参拝に訪れているのも僕と嫁の二人だけ。平日だと言うこともあるのかもしれませんが、他の参拝者と一度も会うことがありませんでした。ですので若干人恋しくはなってきていたかもしれません。笑

もちろん神社以外では、少しですが人ともすれ違いますし、車も走ってるんですけどね。神社では一切他の参拝者の方に会わないんですよ。

ちょっと淋しくはなってきます。笑

そんな気持ちを抱えながら、日吉神社に向かうわけですが、地図を見ると、日吉神社は三ヶ所目に訪れた妙顕神社のすぐ近くです。妙顕神社の裏手が山になっていて、どうやらその山の上にある様子。

そしてよく見ると、妙顕神社から徒歩15秒くらいのところに、山へと登る石段があります。

その石段を登った先に日吉神社の鳥居が見え、無事に辿り着くことができました。

 

ご由緒

ご祭神やご由緒は不明です。残念ながらわかりませんでした。

大國魂神社の境外末社として、古くから祀られていたのは間違いないようですが。

同名の神社は全国各地にあり、滋賀県にある日吉大社を総本社としていますので、おそらくこの日吉神社もその系列ではないかと思いますが、詳細は不明です。

創建の時代や経緯もわかりません。

日吉神社の裏手には「天神社(てんじんしゃ)」があり、そちらも大國魂神社の末社です。正式には「あまつかみのやしろ」と読むようです。

日吉神社、天神社があるこの山は「天神山」と呼ばれ、天神社へと続く「天神坂」もあります。

天神社は菅原道真公をご祭神とする天神信仰とは別もので、日本神話の神様である少彦名命(すくなびこなのみこと)を祀っています。天神社が創建された経緯なども不明です。

 

境内案内

競馬場の目の前、妙顕神社のすぐ近くに登り坂があります。

f:id:inudenchi:20161002221646j:plain

 

この坂が「天神坂」です。天神坂についての説明も書かれていました。

f:id:inudenchi:20161002221703j:plain

 

坂を少しだけ登った右手には山の上へと続く石段が。その上には鳥居と社殿の一部も見えます。

f:id:inudenchi:20161002221717j:plain

 

石段を一歩一歩登って行きます。

f:id:inudenchi:20161002221732j:plain

 

石段の途中、右側に手水鉢。水はありませんでしたので、手をはたいてお清め。

f:id:inudenchi:20161002221745j:plain

 

手水鉢の奥にはとても大きな木。ビニールが巻かれていましたので、何かしら保護をしているのかもしれません。

f:id:inudenchi:20161002221759j:plain

 

石段を上がると、鳥居と社殿が正面に見えます。

f:id:inudenchi:20161002221817j:plain

 

鳥居には「日吉神社」と書かれています。無事に辿り着きました。

f:id:inudenchi:20161002221835j:plain

 

鳥居をくぐり社殿に向かい、まずは参拝。

f:id:inudenchi:20161002221858j:plain

 

少し周りを歩いてみます。こちらは斜め前から見た社殿です。ホームレスらしきおっさんが寝ていて、ちょっとびっくりしました。誰もいないと思っていたので…笑。

f:id:inudenchi:20161002221928j:plain

 

こちらは社殿側から見た鳥居です。緑の中の鳥居が映えますね。

f:id:inudenchi:20161002221943j:plain

 

山の上ですので、周囲には木がたくさん生い茂っています。

f:id:inudenchi:20161002221956j:plain

 

社殿を左奥に進んだところに、天神社がありました。

f:id:inudenchi:20161002222012j:plain

 

もちろん天神社にも参拝。

f:id:inudenchi:20161002222027j:plain

 

そして再び日吉神社に戻り、鳥居をくぐり石段を降り、日吉神社を後にしました。

f:id:inudenchi:20161002222047j:plain

 

参拝を終えて

山の上にあった日吉神社。森に囲まれていて、とても静かな場所でした。

人の気配も全くなかったので、ホームレスのおっさんが寝ていてかなりびっくりしましたが。笑

創建の年代や経緯などが一切わからないのですが、きっと昔からこの山の上にあったんだろうな~と。社殿は比較的新しいものに見えましたので、建て替えられたものだと思います。

裏にあった天神社はとても古い建物でした。

日吉神社と天神社のある山は「天神山」と呼ばれているそうですが、以前訪れた稲城市にある大麻止乃豆乃天神社も、天神山と言う山の上にありました。大麻止乃豆乃天神社の方も、天神社を「てんじんしゃ」と言う呼び方と「あまつかみのやしろ」と言う呼び方があるようで、こちらの天神社と同じです。府中市と稲城市は隣ですし、何かしら関係があるのかもしれませんね。

結局この日吉神社でも、他の参拝者とお会いすることもなく、僕と嫁の二人しかいない状態でした(ホームレスのおっさんはいましたが…笑)。

人恋しい気持ちを抱えつつ、次は武蔵国府八幡宮と言う神社に向かいました。

 

御朱印

日吉神社では御朱印は扱っていません。

(※ご対応等変更になる場合もございますので、ご注意ください。)

 

アクセス

住所は東京都府中市宮町3-21-1です。

電車

京王競馬場線「府中競馬正門前駅」から徒歩5~7分。

JR南武線・武蔵野線 「府中本町駅」から徒歩8~10分。

京王線 「府中駅」から徒歩10~15分。

最寄駅は競馬場線の府中競馬正門前駅ですが、JRの府中本町駅からでも遠くはありません。府中駅からも徒歩圏内です。

駐車場

参拝者用の駐車場はありませんが、短時間でしたら神社へと続く石段前の道路に停められるかと思います。

日吉神社の公式HPはありません。

 

周辺のパワースポット

 

府中市の神社一覧