神社と御朱印、ときどき寺院

美しき日本の神社をご案内。

日光の世界遺産巡り。順路と御朱印と見どころを解説。
宮島の神社仏閣巡りと御朱印を徹底解説。
伊勢神宮と周辺の神社巡り。御朱印・順路・所要時間などを全解説
諏訪大社の四社巡り。御朱印&記念品とおすすめのルート。

奥澤神社(世田谷区/奥沢)の御朱印と見どころ

奥澤神社の紹介

世田谷区奥沢にある奥澤神社の参拝レポートです。

読み方は「おくさわじんじゃ」です。藁で作った大蛇が練り歩く「奥沢神社の大蛇お練り行事」は、「蛇まつり」とも呼ばれ知られ、都の無形民俗文化財にも指定されています。藁の大蛇は境内で見ることができます。目黒線の奥沢駅が最寄ですが、自由が丘駅からも近いです。

序文に続き、ご由緒、境内案内、見どころ、御朱印、アクセスの順で紹介していきます。

蛇まつりで知られる「奥澤神社」へ

この日は嫁が自由が丘で用事がありましたので、お昼過ぎに駅で待ち合わせをして、周辺の神社をいくつか巡ってみることにしたんです。

僕は自由が丘という街にはこれまで全く縁がなく、訪れるのは今回が初めてです。お洒落な街というイメージが強かったので、僕のようなおじさんが来てよいものかと、少々ドキドキしながら自由が丘駅に降り立ちました。

駅で嫁と合流し、まずは北に徒歩5分ほどの場所にある熊野神社に参拝します。

熊野神社は緑が多く、とても気持ちのいい神社でした。

4月の上旬だったのですが、この日は初夏のような陽気で、散歩には絶好の気候です。

熊野神社に参拝後、本当はその目の前にある、「セキルバーグカフェ」というお店でランチをしたかったのですが、満席で入れず。セキルバーグカフェは、Mr.都市伝説、関暁夫さんのお店です。僕は都市伝説が大好きでして、関さんのお店が熊野神社の真ん前という絶好の場所にありましたので、是非とも入ってみたかったんです。

泣く泣くセキルバーグカフェを諦めた僕たちは、続いて自由が丘駅の南にある「奥澤神社」を目指します。

奥澤神社は、前日に僕が地図を見ていて見つけた神社です。

元々この日は、自由が丘というお洒落タウンにたま~に出掛けて行く嫁が、駅の近くに熊野神社があるので付き合え、という流れでした。

僕は普段なかなか行く機会のない自由が丘ですので、せっかくなら他にも神社があれば回ってみようと、事前に地図をチェックしてみたんです。

そうしましたところ、自由が丘駅を挟んで熊野神社と反対側に、奥澤神社があるのを発見したわけです。

奥澤神社ってどんな神社なんだろう?と思い画像検索などしましたところ、そこにはとっても奇妙でインパクトのあるものが…。

それは、鳥居に掛けられた縄です。縄の先には大きな顔がついていて、大蛇になっているんです。まるで大蛇が鳥居に絡み付いているかのように。

しかも大蛇の顔がまた怖くて、迫力満点です。こんなもの、今まで他の神社では僕は一度も見たことがありません。

これは是非とも生で見てみたい。

この大蛇の下に立ってみたい。

熊野神社からもじゅうぶん徒歩で行けそうな距離でしたので、迷わず行ってみることにしました。

地図を確認しつつ、自由が丘駅を通過し、目黒線の奥沢駅方面へとてくてく歩き5分ほど。住所も目黒区からいつの間にか世田谷区になってます。

右手に木の緑が茂る一角が現れ、そこが奥澤神社でした。

無事到着です。

 

ご由緒

ご祭神は、応神天皇の別名で、第15代天皇である応神天皇の別名で、八幡神と同一とされる誉田別尊(ほんだわけのみこと)と、五穀豊穣の神様である倉稲魂命(うがのみたまのみこと)です。

八幡神をお祀りする神社ですので、総本社は大分県の宇佐市にある宇佐神宮です。

奥澤神社の創建年代は不明ですが、室町時代と伝えられています。かつてこのあたりを領地としていた吉良氏の家臣である大平氏が、奥沢城を築くにあたり、守護神として勧請したのが始まりです。当初は八幡神社と称されていました。

明治42年に、旧奥沢本村の鎮守だった子安稲荷神社が合祀され、これを機に社名が奥澤神社へと改称されました。

江戸時代に疫病が流行し、その厄除け神事として行われた、藁で作った大蛇を携えて練り歩く「奥沢神社の大蛇お練り行事」は、「蛇まつり」とも呼ばれ現在も続いていて、東京都の無形民俗文化財にも指定されています。

室町期の建築様式を採用して造られた社殿でも知られています。

古くからこの地を守る八幡様として、人々に厚く信仰されている神社です。

 

境内案内

こちらが奥澤神社の入口です。鳥居の縄にまず視線が持って行かれます。

f:id:inudenchi:20180425210258j:plain

 

鳥居に近付きますと、大蛇の全貌が。これだけでかなり奇怪な印象を受けます。

f:id:inudenchi:20180425210316j:plain

 

大蛇の顔の真下に立ってみますと…マジで怖いです。大蛇にじっと見つめられている感覚になります。

奥澤神社の大蛇

 

その下には、大蛇お練り行事についての説明書きがありました。

f:id:inudenchi:20180425210350j:plain

 

左には石像。「右品川みち 左めぐろみち」と書かれています。

f:id:inudenchi:20180425210406j:plain

 

一礼して、大蛇のいる鳥居をくぐります。

f:id:inudenchi:20180425210419j:plain

 

境内に入ると、大きなサイズの狛犬さんがお出迎え。参道は右に折れて延びています。

f:id:inudenchi:20180425210432j:plain

 

こちらが左の狛犬さん。力強い印象を受けます。

奥澤神社の左の狛犬

 

こちらが右の狛犬さんです。どちらも逞しい容姿をしています。

奥澤神社の右の狛犬

 

狛犬さんの先に手水舎です。脇には奥澤神社のご由緒が書かれています。

f:id:inudenchi:20180425210524j:plain

 

お清めをします。

f:id:inudenchi:20180425210540j:plain

 

そこから右を向きますと、正面に拝殿です。周囲には緑が多いです。

f:id:inudenchi:20180425210555j:plain

 

参道の右手に神楽殿。

f:id:inudenchi:20180425210650j:plain

 

左手、境内のほぼ中央にスダジイの木と銀杏です。その脇には大きな湯呑みのような石も。

f:id:inudenchi:20180425210725j:plain

 

銀杏もスダジイも素晴らしいです。

f:id:inudenchi:20180425210739j:plain

 

拝殿へと進みます。派手さはありませんが、雰囲気のある拝殿です。

f:id:inudenchi:20180425205729j:plain

 

写真ではわかりづらいかもしれませんが、拝殿の奥にも藁の大蛇がいました。こちらを見ています。

f:id:inudenchi:20180425210826j:plain

 

新緑の清々しい空気の中、参拝します。

f:id:inudenchi:20180425210849j:plain

 

境内を散策してみます。こちらは拝殿を左斜め前から。拝殿の左脇にも大きな銀杏が聳えています。

f:id:inudenchi:20180425210919j:plain

 

社殿の左奥に小路が延びていて「べんてん道」と書かれています。この左手に社務所がありましたので、後ほど御朱印を頂くことに。

f:id:inudenchi:20180425210948j:plain

 

社務所前の大木の足元に、一匹の獅子がいました。

f:id:inudenchi:20180425211014j:plain

 

こちらは拝殿脇の銀杏です。これまた見事な銀杏です。

f:id:inudenchi:20180425211038j:plain

 

べんてん道を奥へ。

f:id:inudenchi:20180425211057j:plain

 

右手を見ると奥には本殿の姿も。

f:id:inudenchi:20180425211111j:plain

 

左手の少し奥まったところに、お地蔵さんと塚がありました。塚の中央には龍がいます。どちらにも手を合わせます。

f:id:inudenchi:20180425211127j:plain

 

さらに奥へと進むと、中央にも一本大きな木が聳えています。

f:id:inudenchi:20180425211202j:plain

 

突き当たりの左手には「八幡小学校発祥之地」と刻まれた碑。元々はここでそろばんや読み書きなどを教えていたのが始まりで、その後は寺子屋となり、八幡小学校となり、現在は田園調布にある世田谷区立八幡小学校となっているそうです。

f:id:inudenchi:20180425211254j:plain

 

正面に弁才天社があり、祠があります。手を合わせます。

f:id:inudenchi:20180425211322j:plain

 

祠の前に奥沢弁天池があるのですが、元々の池があったのは現在商店街になっている場所とのこと。池の主である白蛇が、奥沢の田畑に水の恵みを与えていたと伝えられているそうです。

f:id:inudenchi:20180425211404j:plain

 

右手を見ると立派な本殿。

f:id:inudenchi:20180425211420j:plain

 

本殿の手前には石碑がありました。社殿の造営記念碑のようです。

f:id:inudenchi:20180425211439j:plain

 

弁天池を背にするとこんな景色です。緑が心地よい空間です。

f:id:inudenchi:20180425211453j:plain

 

べんてん道を戻り再び拝殿前へ。左手に社務所がありますので、御朱印を頂くことに。

f:id:inudenchi:20180425211509j:plain

 

魚の板が掛けられていて、「ご用の方は頭上の魚板をコーンと響くように打って十秒~十五秒程お待ちください」と書かれていました。指示通り行い、無事御朱印を頂きました。

f:id:inudenchi:20180425211532j:plain

 

社務所からは左、拝殿に向かって境内の左後ろにも鳥居があり、奥澤神社にはそちらからも出入りできます。

f:id:inudenchi:20180425211559j:plain

 

そちらの鳥居の方にも行ってみます。奥には石碑がありました。

f:id:inudenchi:20180425211641j:plain

 

こちらは拝殿の右奥です。立ち入り禁止でこれ以上は入れませんでしたが、大きな楠があるのが見えます。

f:id:inudenchi:20180425211702j:plain

 

拝殿の右手前から見た境内はこんな景色です。

f:id:inudenchi:20180425211717j:plain

 

中央の大きな銀杏をしばし眺めます。

f:id:inudenchi:20180425211733j:plain

 

緑の中のんびりと過ごさせて頂き、もう一度鳥居の大蛇を眺め、奥澤神社を後にしました。

f:id:inudenchi:20180425211751j:plain

 

参拝を終えて

一つ前に訪れた熊野神社も、緑が多く心地良い神社だったのですが、こちらの奥澤神社も緑の多い神社でした。

境内はちょっとした森のようになっています。

大きな木があちこちに聳えていて、鬱蒼とした感じもあります。森林浴をしているような気分になり、ついつい長居してしまいました。

大きな木や緑の多さは印象に残っているのですが、やはり何よりも一番インパクトがあったのは、藁の大蛇です。

事前に画像検索で見ていてどんなものなのかは知っていたのですが、生で見る大蛇の迫力は想像以上でした。

はっきり言って、かなり怖いです。

入口の鳥居にいきなり大蛇がいるのですが、その顔の真下に立ちますと、ほんとに食われそうです。特に目が怖いんですよね、目が…。

また、鳥居に巻きついてるように掛けられていますので、本当に大蛇が巻きついているようにも見えるんです。

夜に見たらさらに怖いんじゃないかと。

とは言えこの大蛇は見る価値がじゅうぶんにあるかと思います。他の神社では見たこともないですし、記憶に残ります。これだけ怖い容姿ですと、確かに厄除けにもかなりの効果を発揮しそうですし。

大蛇は入口の鳥居の他に、拝殿の中にもいます。

拝殿の大蛇は近くで見ることはできませんが、薄暗い中で大きな目がこちらを見ているようで、これまたけっこう怖いです。

奥澤神社ってどんな神社?と問われたら、まず僕は真っ先に大蛇がいる神社だと答えますね。それくらい大蛇の印象が強く残りました。

大蛇が街を練り歩く「蛇まつり」が毎年9月に行われているとのことですので、是非あの大蛇が動いている様子も見てみたくなります。

と、大蛇のことばかり興奮気味に書いてしまいましたが、それ以外にも見どころはたくさんありました。

境内の中央や社殿の脇に聳えていた大きな銀杏も素晴らしかったですし、スダジイの木も素敵でした。右手の奥にも大きな楠が茂っているのも見えて、緑の印象も強いです。

また、左手の奥には「べんてん道」がありまして、突き当たりには弁財天が祀られています。ちょっとした散歩道のようにもなっていて、のんびり散策できました。

室町期の建築様式で造られたという社殿(どのような様式なのか僕はわかりませんが…)もとても落ち着いた雰囲気を持っていて、緑の多い静かな境内に溶け込んでいました。

あとは、大蛇のいた鳥居の先の狛犬さんが、けっこう大きくて迫力がありました。ついつい大蛇に目が行ってしまいがちですが、狛犬さんも立派です。神社ですと、右の狛犬さんが口を開いて「阿(あ)」、左の狛犬さんが口を閉じて「吽(うん)」の形が多いかと思うのですが、奥澤神社の狛犬さんは、その位置が反対でした。左が阿で、右が吽です。いつもの如く僕は全く気付かず、嫁が気付いたんですけどね。

たくさんの緑に癒され、大蛇にビビり、濃い時間を過ごさせて頂きました。

初めて訪れた自由が丘の奥澤神社。

参拝できて良かったです。

奥澤神社を後にした僕たちは、自由が丘駅に戻り、そこから電車で2駅先の多摩川駅に移動し、多摩川浅間神社へと向かいます。

 

御朱印

こちらが奥澤神社の御朱印です。

奥澤神社の御朱印

 

御朱印の受付時間

御朱印と御守りを頂ける時間は、9時から16時までです。11時40分~12時30分までは、お昼休憩のためお休みになります。

(※お時間やご対応等変更になる場合もございますので、ご注意ください。)

 

アクセス

住所は東京都世田谷区奥沢5-22-1です。

奥澤神社の公式サイトはありません。

 

電車

目黒線 「奥沢駅」から徒歩3分。

改札を出て目の前の道路を右に進むと、交差点の一角に鳥居が見えます。

東横線 / 大井町線 「自由が丘駅」から徒歩6~7分。

自由通りに出て、右折して奥沢駅方面へ向かいますと、右手にあります。

 

駐車場

参拝者用の駐車場はありません。近くにコインパーキングがいくつかあります。

 

周辺のパワースポット

 

世田谷区の神社一覧