神社と御朱印、ときどき寺院

美しき日本の神社をご案内。

諏訪大社の四社巡り。御朱印&記念品とおすすめのルート。
箱根の神社巡り。三社参りと御朱印のご案内。
日光二社一寺の御朱印と世界遺産巡り。見所と順路を解説。
宮島の神社仏閣巡りと御朱印を徹底解説。

大原稲荷神社(中央区)の御朱印と見どころ



大原稲荷神社

大原稲荷神社の紹介

兜町にある「大原稲荷神社」へ

中央区の日本橋兜町にあるパワースポット、大原稲荷神社に行って参りました。読み方は「おおはらいなりじんじゃ」です。茅場町駅日本橋駅のちょうど中間くらいにある神社で、警視庁中央警察署の目の前にある神社です。

この日は嫁と二人で日本橋の神社巡りをしていました。

お昼前に日本橋駅に降り立ち、そこからスタートし、ひたすら歩きます。

元々は、日本橋にある「小網神社」の御朱印帳が欲しくて、その購入と言うのが第一の目的でした。

そしていつものごとく、せっかくなので周辺の神社も回ってみようと言うパターンです。

事前に日本橋の神社を調べたところ、日本橋ってめちゃめちゃ神社が多いんですよ。とても全部は回り切れませんので、最小限に絞り、ルートを決めて回ります。

まず「福徳神社」から回り始め、御朱印帳が目的だった「小網神社」へは七ヶ所目に参拝。そこから「銀杏八幡宮」、「日枝神社日本橋摂社」へと参拝し、この日の神社巡りは終了!

の予定だったんです。

既にここまでで九ヶ所の神社を巡っています。

さらには、お昼前からの神社巡りだったため、完全に昼飯のタイミングを逃し、空腹はピークに。足も疲れ始め、僕も嫁も口数が少なくなってきた頃です。

最後の「日枝神社日本橋摂社」に参拝し、ようやく何か昼飯を食べよう、と言うことになり、空腹を満たしてくれるお店を探します。

腹ペコで倒れそうになりながら、茅場町駅の周辺をウロウロしていたのですが…

そのウロウロの途中で、なんと神社を見つけてしまったんですよ。笑

嫁が「あっ」と指差した先には鳥居。

小さな神社のようですが、間違いなく神社です。

事前にこの辺りの神社は地図で調べ、頭には入っていたはずなのですが、地図ではそんな場所に神社はなかったはず。

しかし、どう見ても神社です。笑

空腹との闘いの最中でしたが、見つけたからには行かないわけにいきません。

いや、行かなくてもいいんですけど、行かずにはいられない性分でして…。笑

ですので、空腹と疲労でヘロヘロではありましたが、偶然見つけた鳥居に向かい歩き始めます。

何もそんな想いまでして行かなくても…と思われるかもしれませんが。笑

そして到着した先が、この日十ヶ所目の参拝となる、この「大原稲荷神社」です。

 

ご由緒

ご祭神は、五穀豊穣の神様である倉稲魂命(うかのみたまのみこと)です。

創建の年代や詳しい経緯は不明です。江戸時代末期、文久の時代には、絵図にその記載があったとのことですので、江戸末期以前の創建であることは窺えます。

当時はこの神社の後ろに「楓川」と言う川が流れていて、この辺りは日本橋川から楓川に通じる要所であり、海運・芸能の神として信仰されていたそうです。楓川は現在掘り下げられ、首都高速の一部が通っています。

また、金融の街である兜町に鎮座しているため、銀行や証券会社など、金融関係からも信仰が厚い神社です。

 

境内案内

警視庁中央警察署のすぐ目の前、ビルとビルの間に大原稲荷神社を見つけました。

f:id:inudenchi:20170423180657j:plain

 

こちらが大原稲荷神社の正面です。小さな神社ですが、綺麗に手入れされているのがわかります。

f:id:inudenchi:20170423175516j:plain

 

一礼して鳥居をくぐり、境内へ。

f:id:inudenchi:20170423180739j:plain

 

鳥居の先、すぐ右側に手水舎です。お清めします。

f:id:inudenchi:20170423180808j:plain

 

社殿には「大原稲荷神社」と刻まれています。僕たちはここで初めて、この神社の社名を知りました。参拝します。

f:id:inudenchi:20170423180823j:plain

 

社殿の後ろに木が伸びているのが目を惹きます。

f:id:inudenchi:20170423180837j:plain

 

社殿の左脇に小路があり、どうやら後ろにも行くことができそうです。行ってみます。

f:id:inudenchi:20170423180849j:plain

 

社殿の後ろにこんな空間がありました。まず目に入るは、焼けて黒くなった木です。焦げてはいますが、立派に伸びています。

f:id:inudenchi:20170423180904j:plain

 

その後ろには富士塚のような塚がありました。塚の上には「天一位大原稲荷神社」と書かれた石碑。

f:id:inudenchi:20170423180931j:plain

 

塚から伸びる大きな銀杏が立派でした。後ろまで回ってみて良かったです。一通り散策し、大原稲荷神社を後にしました。

f:id:inudenchi:20170423180946j:plain

 

参拝を終えて

偶然見つけた大原稲荷神社

小さな神社でしたが、とても綺麗に手入れもされていましたし、後ろにあった塚銀杏も神秘的な神社でした。

社殿の左脇に通路があり、そこから後ろに回れます。僕はその通路に気付かずに、危うく後ろを見ずに帰ってしまうところでした。嫁が気付いたため、塚と銀杏を見ることができました。ありがとう、嫁。

社殿の前からでも、後ろに大きな木が伸びているのは見えましたので、裏に木があることは予想できました。しかし、塚があるなんて思ってもいませんでしたので、予想外でした。富士塚のようなものでしたが、詳細はわかりませんでした。

また、社殿のすぐ裏にあった銀杏は、根元近くが黒く焦げていましたので、何かしら過去に火災の被害に遭っているのかもしれません。焦げてはいましたが、元気に高く伸びている姿が印象的でした。

塚の入口にあった銀杏も大きくて立派な銀杏でした。

創建の具体的な経緯や社名の由来など、残念ながらわからないことが多かった神社ですが、昔からこの辺りでは海運・芸能の神様として崇敬されているとのことです。水路の要所だったようですので、そこを守っていた神様なんだと思います。

神社のすぐ後ろに首都高速が走っているのですが、そこには昔は川が流れていたそうです。今の景色からはなかなか想像できませんが…ぜひその頃の景色も見てみたくなりました。

大原稲荷神社。参拝できて良かったです。

偶然目にしなかったら、おそらく訪れることもなかった神社だと思いますので。

大原稲荷神社への参拝を終えた僕たちは、ようやくお昼ご飯にありつくことができました。近くにあった食堂に入り、定食をがっつり頂いて、パワーチャージをし、その後は茅場町駅から帰路に就きました。

この日は結局、全部で十ヶ所もの神社を回ったことになります。

一ヶ所目の「福徳神社」をスタートし、この「大原稲荷神社」が十ヶ所目です。最後に訪れたのが大原稲荷神社です。

十ヶ所どれもそれぞれ特色があって、素敵な神社ばかりでした。

事前に地図で日本橋の神社を調べたところ、日本橋にはかなりの数の神社があって、僕たちが訪れたのは、そのほんの一部です。とても全部は回り切れませんでした。

是非また機会を作り、この日訪れることができなかった神社も回ってみたいと思います。

日本橋の神社巡り、楽しかったです。

 

御朱印

大原稲荷神社では御朱印は扱っていません。社務所もありません。

(※ご対応等変更になる場合もございますので、ご注意ください。)

 

アクセス

住所は東京都中央区日本橋兜町11-3です。

電車

東西線・日比谷線 「茅場町駅」12番出口から徒歩1分。

東西線・浅草線 「日本橋駅」D1出口から徒歩3分。

茅場町駅からも日本橋駅からも、徒歩ですぐです。警視庁中央警察署の目の前です。

駐車場

参拝者用の駐車場はありません。短時間でしたら神社前の道路に駐車しても問題ないかとは思います。少し離れた場所にコインパーキングもあります。

大原稲荷神社の公式HPはありません。

 

周辺のパワースポット

 

中央区の神社一覧