神社と御朱印、ときどき寺院

美しき日本の神社をご案内。

諏訪大社の四社巡り。御朱印&記念品とおすすめのルート。
箱根の神社巡り。三社参りと御朱印のご案内。
日光二社一寺の御朱印と世界遺産巡り。見所と順路を解説。
宮島の神社仏閣巡りと御朱印を徹底解説。

内藤神社(国分寺市/日吉町)の御朱印と見どころ



内藤神社

内藤神社の紹介

恋ヶ窪のパワースポット「内藤神社」

国分寺市の日吉町にあるパワースポット、内藤神社に行って参りました。読み方は「ないとうじんじゃ」です。JRの西国分寺駅からも徒歩圏内ですが、最寄駅は西武国分寺線の恋ヶ窪駅になります。

この日は嫁と二人で西国分寺駅周辺の神社巡りをしていました。

神社巡りと言いましても、14時頃に出掛けてきましたので、ほんの数ヶ所ちょこっと回るだけの、散歩みたいなもんですが。

事前に地図を見て下調べをした結果、西国分寺駅から近い場所に二つの神社を発見。「恋ヶ窪坂本稲荷神社」と「恋ヶ窪熊野神社」です。さらに少し離れた場所にはなりますが、見つけたのがこの「内藤神社」です。

季節は3月の中旬で、僕も嫁も花粉症真っただ中。マスク姿で出掛けたのが14時過ぎでしたので、駅から近い二ヶ所の神社を回ってみて、時間がありそうなら三つ目の内藤神社にも行ってみようと。

そんな流れで出掛けてきました。

二ヶ所目に訪れた熊野神社でけっこうのんびりしてしまって、そこを出る頃には陽が傾き始めています。

僕も嫁も神社にはできるだけ明るい時間帯に参拝したいとは思っているのですが、せっかく西国分寺に来たのだから…と言う欲もやはり捨て切れません。

ですのでおもいきって、足早に内藤神社を目指すことにしたんです。

ちゃちゃっと歩けばすぐ着くだろうと高をくくって。

しかし、最初に立ち寄った坂本稲荷と、二ヶ所目の熊野神社は近かったのですが、三ヶ所目の内藤神社が…意外と遠かったです。思っていたよりも距離がありました。笑

地図を頼りに歩くのですが、なかなか辿り着けません。

途中、嫁がトイレに行きたくなると言うハプニングもあり、コンビニを探したりしていたと言うのもありますが。笑

住宅やら畑やらがある細い道路を行ったり来たり。

少々バタバタしながらも、熊野神社から15分くらいでしょうか。

無事に内藤神社に到着しました。

 

ご由緒

ご祭神は、山の神、農耕を司る神でもある大山咋神(おおやまくいのかみ)です。開拓の神や安産の神としても崇敬されている日本神話の神様です。

創建は江戸時代中期の享保19年です。現在の滋賀県にあたる近江国の日吉山王宮を勧請して建立されました。総本社も日吉大社となります。

創建より「山王宮」と呼ばれていましたが、明治2年に現在の社名である「内藤神社」に改称されています。改称の具体的な経緯は不明ですが、この辺りは「内藤新田」と言う地名だったことに由来しているのではないかと思います。

また、現在この地区は「日吉町」と言う地名がついているのも、この神社に由来しているものと考えられます。

現在の社殿は明治26年に建立されたものです。

 

境内案内

住宅や畑などがある一角に、内藤神社はあります。こちらが正面の入口です。

f:id:inudenchi:20170325125638j:plain

 

石造りの鳥居の先には社殿が見えます。境内は広くはなさそうです。

f:id:inudenchi:20170325125655j:plain

 

鳥居の手前、左側に「庚申塔」と書かれた石が祀られていました。

f:id:inudenchi:20170325125723j:plain

 

一礼して鳥居をくぐり、参道を進みます。

f:id:inudenchi:20170325125733j:plain

 

参道の左手には神輿庫かと思いきや、中には大きな太鼓が納められていました。

f:id:inudenchi:20170325125752j:plain

 

右手には社務所です。宮司さんのご自宅のような感じですね。隣りには赤い鳥居も見えますので、後ほど行ってみることに。

f:id:inudenchi:20170325125808j:plain

 

手水舎も手水鉢も見当たらなかったのですが、左手の先に蛇口を発見。しかし水を出すことができず、手をはたいてお清めの代わりにします。

f:id:inudenchi:20170325125831j:plain

 

社殿に向かいます。隣りに公園があるようで、子供たちの遊ぶ元気な声が聞こえてきます。

f:id:inudenchi:20170325125844j:plain

 

こちらはひときわ目を惹く、拝殿前の御神木です。存在感あります。シラカシと言う木のようです。

f:id:inudenchi:20170325125909j:plain

 

御神木にはサルノコシカケがいくつも確認できます。

f:id:inudenchi:20170325125925j:plain

 

見上げますと上の方にもサルノコシカケが。大きな木を見上げ、しばし休憩。

f:id:inudenchi:20170325125936j:plain

 

いざ社殿へ。とてもシンプルな社殿です。

f:id:inudenchi:20170325125116j:plain

 

公園で遊ぶ子供たちの声を聞きながら、参拝。

f:id:inudenchi:20170325130023j:plain

 

境内をうろうろしてみます。社殿を背にして参道を見ますと、こんな景色になります。

f:id:inudenchi:20170325130039j:plain

 

社殿に向かい左手に小さな祠が二つ。どんな神様が祀られているのかはわかりませんでしたが、こちらにも参拝します。

f:id:inudenchi:20170325130048j:plain

 

社殿を左斜め前からのアングルでも撮影。

f:id:inudenchi:20170325130058j:plain

 

社殿に向かい右側にも小さな祠が一つ。こちらにも参拝します。この向こう側が公園になっています。

f:id:inudenchi:20170325130112j:plain

 

社務所の一部は神楽殿になっているようです。

f:id:inudenchi:20170325130126j:plain

 

社務所の脇にあった赤い鳥居にも行ってみます。鳥居の先には小さな祠がありました。鳥居をくぐり参拝します。

f:id:inudenchi:20170325130148j:plain

 

赤い鳥居の末社の隣りに、もう一つ社がありました。そこへと続く参道は、鳥居の外から延びていましたので、いったん鳥居をくぐり外に出てから参拝することに。

f:id:inudenchi:20170325130214j:plain

 

こちらには大日如来が祀られていると書かれていました。もちろんこちらにも参拝します。

f:id:inudenchi:20170325130229j:plain

 

大日如来の脇には「殉難の碑」と書かれた石碑がありました。この地の農民が蜂起した騒動があり、その際に亡くなられた方の碑でした。

f:id:inudenchi:20170325130304j:plain

 

参拝を終えて

内藤神社と言う社名の神社には、僕はこれまで一度も行ったことがありませんでした。

下調べもろくにせずに行ってしまいましたので、どんな神社なのか全くわからずに訪れた形です。漠然と、どこかの内藤さんを祀っているのかな~なんて思ってましたので。笑

例えば、東郷神社や児玉神社など、戦争の英雄を祀った神社なのでは?なんて思ったりも。

しかし実際に訪れてみますと、日吉神社から勧請した神社とのこと。内藤神社と言う社名も、おそらくここの地名に由来しているようです。

特殊な神社ではありませんでした。笑

境内は何もない空間が多くて、とてもシンプルな神社と言う印象です。

総本社は日吉神社ですが、守り神であるお猿さんの姿もありませんでした。狛犬さんもいませんでした。

一番存在感が大きかったのは、社殿の手前にあった御神木です。

大きくて存在感があるのに加え、サルノコシカケがいくつも生えているんです。中にはとても大きなのもありまして、ついついじっくり見てしまいました。根本の割れ目にもサルノコシカケが埋まっているのを嫁が発見し、まるでそれが龍の顔のようになっていて、ちょっと不思議な感じもありました。

お隣が公園になっていますので、子供たちの遊ぶ賑やかな声がたくさん聞こえてきます。神社の方にも遊びに来ていて、社殿の周りをぐるぐるしたりもしていました。笑

それはそれで、平和でほっこりした感じがするので好きですが、おそらく子供たちの声がなかったら、とても静かな場所なんだと思います。

事前に調べた限りでは、内藤神社には御朱印はないようでしたが、一応社務所のドアをノックしてみましたところ、ご不在でした。

だいぶ陽が落ちてきて、夕方の参拝にはなってしまいましたが、足を延ばしてみて良かったです。のんびりと参拝することができました。

内藤神社を後にした僕たちは、帰路に就くため西国分寺駅に向かいます。駅まではそこそこ距離がありました。笑

この日は西国分寺駅からスタートし、まずは「恋ヶ窪坂本稲荷神社」、次に「恋ヶ窪熊野神社」、そして最後がこの「内藤神社」の三ヶ所巡ったことになります。

どれも素敵な参拝ができました。

 

御朱印

内藤神社では御朱印は扱っていません。

(※ご対応等変更になる場合もございますので、ご注意ください。)

 

アクセス

住所は東京都国分寺市日吉町4-11-14です。

電車

西武国分寺線 「恋ヶ窪駅」から徒歩10分。

JR中央線・武蔵野線 「西国分寺駅」 から徒歩15~20分。

一番近いのは恋ヶ窪駅ですが、西国分寺駅も徒歩圏内かと思います。少し距離はありますが。僕たちは西国分寺から行きました。

駐車場

参拝者用の駐車場はありません。短時間でしたら、神社脇の道路に迷惑にならないよう停めても問題ないかとは思います。

内藤神社の公式HPはありません。

 

周辺のパワースポット

 

国分寺市の神社一覧