神社と御朱印、ときどき寺院

美しき日本の神社をご案内。

伊勢神宮と周辺の神社巡り。御朱印・順路・所要時間などを全解説
箱根の神社巡り。三社参りと御朱印のご案内。
高千穂の神社巡りと御朱印の解説をどこよりも詳しく。
戸隠五社巡りの御朱印と順路。見どころや所要時間も解説

児玉神社(藤沢市/江の島)の御朱印と見どころ

児玉神社の紹介

藤沢市江の島にある児玉神社の参拝レポートです。

読み方は「こだまじんじゃ」です。日露戦争で活躍した英雄、児玉源太郎をお祀りする神社です。児玉源太郎は台湾総督として台湾の近代化にも大きく貢献したご縁で、境内には台湾から贈られた名品といわれる狛犬がいます。江の島内に鎮座しています。

序文に続き、ご由緒、境内案内、見どころ、御朱印、アクセスの順で紹介していきます。

江の島の「児玉神社」へ

この日は嫁と一泊二日で出掛けた鎌倉~江の島旅行の二日目です。

前日は鎌倉の神社を五ヶ所回りました。全て鎌倉駅周辺の神社で、諏訪神社、佐助稲荷神社、銭洗弁財天宇賀福神社、葛原岡神社、鶴岡八幡宮の五社です。

朝からかなりの距離を歩くこととなり、長い石段やら急坂やらを上ったり下りたりしていたため、後半には左膝が思うように動かなくなると言う事態に…。40代にもなると、こうして身体にガタがき始めるわけです。最後に訪れた鶴岡八幡宮では、まともに石段を上ることもできなくなり、40歳過ぎにして嫁に手を引かれて石段を上るという、なんとも情けない中年男の姿を晒すことに。

そんな膝との闘いで旅行の初日を終えたわけですが、ホテルで風呂に入り、寝る前にはしっかり湿布を貼り、翌日に備えました。

そんな甲斐もあり、翌日起きると膝の具合も悪くはなさそう。

この日はのんびり江の島を散策する予定でした。しかし江の島と言えば、何年か前に訪れた際にも、かなり階段を上ったり下ったりした覚えがあります。なかなかハードな道のりだった記憶が…。

ですのでまともに歩けないような膝では、おそらく行かない方がいい場所です。

しかし朝の段階では特に歩くことに支障はなさそうでしたので、予定通り江の島に向かうことに。

宿泊先が藤沢でしたので、江ノ電に乗り江の島へ。

そして駅から大きな橋を渡り、江の島に上陸。

天気も良く、自然とテンションも上がってきます。

島の入口にある青銅の鳥居をくぐり、賑やかな仲見世通りを上って行きますと、江島神社の鳥居の前にたどり着きます。そしそこから左へと続く別の参道があるんですよ。その道が、児玉神社へと続いているんです。

僕はこれまで何度か江の島には足を運んだことがあるものの、児玉神社にはまだ参拝したことがありません。

ですので今回、江島神社に向かう前に、まずは児玉神社に立ち寄ることに。

江島神社方面はたくさんの人で賑わっているのですが、児玉神社へ向かう人はほとんどいません。

児玉神社への静かな参道を歩き始めます。

 

ご由緒

ご祭神は、児玉源太郎命(こだまげんたろうのみこと)です。

児玉源太郎は明治時代の軍人で、日露戦争で活躍した英雄です。また、台湾総督として台湾を統治し、台湾の近代化にも大きく貢献したと言われています。

創建は大正7年です。

日露戦争の頃、参謀次長であった児玉源太郎は、静養のため鎌倉の別荘に来ていたものの、常に多くの人が訪ねてきたため、江の島の山中に籠っていたことがあるそうです。そんなご縁で、彼の死後に町民らの意向により、御霊がお祀りされました。

また、それ以前の明治42年に、東京の墨田区向島にあった、政治運動家だった杉山茂の邸宅内に創建されたのが始まりだという説もあります。

台湾の発展に大きく貢献したことから、台湾の人々からの崇敬も厚く、口の中に玉のある名品といわれる狛犬は、台湾から贈られたものになります。社殿も台湾産のヒノキで造られました。

創建以来、戦勝の神様として、多くの参拝者が訪れる神社です。台湾人の参拝者も多いそうです。

江の島の他に、児玉源太郎の出生地である、山口県周南市にも児玉神社があります。

 

境内案内

仲見世通りを上り切ると、正面に江島神社の鳥居です。このまままっすぐ進みますと、江島神社に向かうルート。

f:id:inudenchi:20161125172458j:plain

 

石段の手前には、左手にもう一つ別の参道があります。こちらが児玉神社への参道です。

f:id:inudenchi:20161125172550j:plain

 

「児玉神社参道」と書かれた碑もあります。少々膝が心配ですが、上ります。

f:id:inudenchi:20161125172606j:plain

 

石段を上っていますと、前日痛めた膝が、じょじょに疼き始めます…。

f:id:inudenchi:20161125172622j:plain

 

石段の途中、右手にトイレがあったのですが、トイレの前には大きな龍の頭があり、そこから水が出ていました。

f:id:inudenchi:20161125172633j:plain

 

その先、左が児玉神社への道。ご由書きもあります。

f:id:inudenchi:20161125172648j:plain

 

こちらが児島神社の入口です。

f:id:inudenchi:20161125172715j:plain

 

一礼して石鳥居をくぐります。鳥居の先には石碑が並んでいました。読めませんでしたが…。

f:id:inudenchi:20161125172724j:plain

 

参道を進みます。石段が続いていますね…。膝が警告を発し始めます。

f:id:inudenchi:20161125172755j:plain

 

なんとか石段を上り、その先の山道を進んで行きます。

f:id:inudenchi:20161125172835j:plain

 

山の中に入って行く感じ。静かで気持ちいいです。

f:id:inudenchi:20161125172851j:plain

 

その先に二の鳥居が現れました。

f:id:inudenchi:20161125172909j:plain

 

鳥居をくぐると、いくつか石碑が並んでいる場所があります。台湾総督府の長官であった、後藤新平の詩碑などがあります。

f:id:inudenchi:20161125172935j:plain

 

荒波を渡る船が描かれた石碑も。「咸臨丸復元保存協会」と書かれています。

f:id:inudenchi:20161125172946j:plain

 

角を曲がりますと、三つめの鳥居が現れます。そしてその先には社殿があるはずなのですが…シートで覆われている様子。なんだこれは。

f:id:inudenchi:20161125173011j:plain

 

まさかの社殿が工事中のようです。その姿すら見れません。しかし、近くまでは行けるようですので、一礼して鳥居をくぐり近付いてみます。

f:id:inudenchi:20161125173156j:plain

 

鳥居の先、右手には手水舎がありましたので、お清めをします。

f:id:inudenchi:20161125173211j:plain

 

お清めをして社殿前に進んでみます。狛犬さんとお賽銭箱がありますが、その奥は完全に工事中ですね。これは残念。

f:id:inudenchi:20161125171748j:plain

 

ともかく近付いています。狛犬さんがかなり変わった狛犬さんでした。台湾から贈られたという狛犬さんで、一部ブルーシートが掛かってはいますが、不思議な形をしているのがよくわかります。こちらは左の狛犬さん。

児玉神社の左の狛犬

 

こちらは右の狛犬さん。今まで他では見たことがない形の狛犬さんです。

児玉神社の右の狛犬

 

社殿は全く見えませんが、参拝させて頂きます。「修復工事中」の貼り紙もありました。

f:id:inudenchi:20161125173408j:plain

 

できる範囲で境内を散策してみることに。手水舎の脇にあった御神木の銀杏が綺麗でした。

f:id:inudenchi:20161125173421j:plain

 

反対側にも立派な銀杏の御神木です。

f:id:inudenchi:20161125173435j:plain

 

二の鳥居から参道を見ると、こんな景色になります。山の上ですね。

f:id:inudenchi:20161125173456j:plain

 

鳥居の手前には授与所らしき建物がありますが、閉まっていて人の気配もありません。

f:id:inudenchi:20161125173510j:plain

 

山の澄んだ空気をたくさん吸い込み、児玉神社を後にしました。

f:id:inudenchi:20161125173520j:plain

 

参拝を終えて

初めて訪れた児玉神社。

社殿が修復工事中という、何とも残念な結果ではありましたが…こればかりは仕方ないです。工事は神社を維持して行くために必要なものですからね。作業をされている方の姿も見えましたので、きっと素敵な社殿に修復してくれているはずです。

修復後にまた来い、と言うことだと解釈して、再訪することにします。

社殿こそ見れませんでしたが、とても珍しい形の狛犬さんは見ることができました。かなり特殊で、不思議な形をしていました。台湾から贈られた狛犬さんとのことですが、こちらも全体像を是非見てみたいので、また次に訪れた際にはじっくり360度見たいと思います。

また、事前に調べたところ、御朱印は扱っているようなのですが、この日は社務所にも人の気配はなく、頂くことはできませんでした。

御朱印も頂きたいので、それら諸々を含め、リベンジしたいと思います。

江島神社へと向かう仲見世通りは、人がたくさんいたのですが、児玉神社に向かう人の姿は全く見当たらず…始終僕と嫁の二人しかいませんでした。ずっと誰もいないので、少し不安になったくらいです。

工事の方たちがいて、逆に少し安心しました。

山の上にある神社でしたので、景色もよくて気持ち良かったです。海も見えましたし、とても静かで癒されました。

ただ、石段が少々キツかったですね。この石段で、前日やってしまった膝の痛みが再発しました。

朝起きてから普通に歩いていた限りでは大丈夫だったんですけどね。階段とか坂とかはやっぱりダメですね。一晩湿布を貼ったくらいでは復活しなかったってことです。40代の膝はそう甘くはなかったです。

膝に爆弾を抱えた状態ではありますが、これで帰るわけにはいきません。せっかく江の島まで来たわけですし、江の島を満喫したいので。

一緒に歩いてる嫁はいたって元気ですし。

ですので膝の痛みに耐えつつ…続いては、江島神社へと向かいます。

恐怖の階段が続く江島神社へと。

 

【追記】

令和元年の5月に、再び児玉神社を訪れました。

まだ工事は終了していませんでしたが、ブルーシートは外されていました。そのため、おそらく本殿と思われrる社殿を見ることができました。

こんな景色です。

f:id:inudenchi:20190604191939j:plain

f:id:inudenchi:20190604191952j:plain

 

台湾から贈られた狛犬さんも全容を見ることができました。こちらが左の狛犬さんです。前回はシートでわかりませんでしたが、台座も凄いです。

f:id:inudenchi:20190604192017j:plain

 

こちらが右の狛犬さんです。

f:id:inudenchi:20190604192059j:plain

 

狛犬さんは、左が女性、右が男性とのことで、後ろに回るとそれがよくわかります。是非後ろに回ってみてください。

また、左右どちらも口の中には玉が入っていて、口の中に手を入れて、クルクルと回すことができます。「触らせてください」と狛犬さんに声を掛けてから、クルクルするのがいいみたいです。僕たちもクルクルさせて頂きました。

工事の完成予定がいつなのかは不明ですが(2022年予定という情報もありますが)、また何かわかり次第、追記させて頂こうと思います。

 

御朱印

残念ながら今回は、児玉神社の御朱印を頂くことはできませんでした。

向かって右手に授与所があり、そちらが開いていれば頂くことができるようです。いつ社務所があいているのか、確実な情報を得ることは難しいのですが、土日祝日の午後でしたら、比較的開いていることが多いようです。あとはお正月は開いているみたいです。

どうしても御朱印を頂きたい方は、上記を目安に訪れてみてください。

(※ご対応等変更になる場合もございますので、ご注意ください。)

 

アクセス

住所は神奈川県藤沢市江の島1-4-3です。

児玉神社の公式サイトはこちらです。
https://www.kodamajinja.or.jp/

 

電車

小田急江ノ島線「片瀬江ノ島駅」から徒歩15~20分。

江ノ島電鉄「江ノ島駅」から徒歩20~25分。

湘南モノレール「湘南江の島駅」から徒歩20~25分。

江の島の仲見世通りを直進し、江島神社の鳥居前を左折です。その地点から徒歩で5~8分です。

 

駐車場

児玉神社の駐車場はありませんが、島内にはいくつか駐車場がありますので、そちらから徒歩での移動になります。

 

 

周辺のパワースポット

 

藤沢市の神社一覧

僕が参拝した藤沢市の神社一覧です。

 

江ノ島神社巡り

江ノ島の神社巡りについては、こちらの記事で全体をまとめてあります。