新宿区の天神町にある北野神社の参拝レポートです。
読み方は「きたのじんじゃ」です。神楽坂駅の西、早稲田寄りにある神社で、天神町という町名の由来にもなっています。他の北野神社と区別するため、天神町北野神社とも称されます。
序文に続き、ご由緒、境内案内、見どころ、御朱印、アクセスの順で紹介していきます。
神楽坂の「天神町北野神社」へ
この近辺には、後楽園の方に「牛天神北野神社」(文京区春日)がありますが、そちらの方ではなく、神楽坂にある「北野神社」になります。
このたび、僕がこちらの北野神社を訪れるのは二度目です。
一度目は4~5年前かと思うのですが、嫁と一緒に神楽坂を歩いていまして、たまたま通り掛かり、立ち寄りました。
当時はまだ今のようにガッツリと神社に興味を持っていたわけでもなく、神社巡りなども特にしていませんでした。御朱印を頂くこともしていませんし、こちらのブログも始めていません。
とは言え、なんとなくではありますが、神社に興味を持ち始めた時期でもあります。神社っていいな、面白いな、と。
で、少しずつではありますが、気になった神社に夫婦揃って出掛けるようになり始めていた頃ではないかと。
そんな頃、神楽坂には神社とは関係ない別件で遊びに来まして、その帰り道に北野神社の前を通り掛かり、参拝しました。そしてその後、駅のすぐ近くにあった赤城神社にも参拝し、帰路に就いたことを覚えています。
そんな北野神社と赤城神社には、改めて参拝したいな~と常々思っておりまして、このたびそれを決行した次第です。
さらにはその足で、せっかくなので神楽坂にある他の神社も回ってみようと。
神楽坂駅に降り立った僕たちは、赤城神社、筑土八幡神社、改代稲荷神社と3ヶ所の神社を回り、続いて向かう北野神社がこの日4ヶ所目の神社です。
三ヶ所目の改代稲荷神社は、赤城神社の裏手の方にありまして、地図で確認しますと、どうやらその前の道を真っ直ぐ西に進みますと、北野神社の前に出るみたいです。
西へ西へと歩くこと5分ちょっとでしょうか
渡邊坂という見覚えのある坂に出ました。北野神社はこの渡邊坂沿いにあるはずです。
渡邊坂は、江戸時代、この坂の東側に旗本だった渡邊源蔵という人物のお屋敷があったことから、そう呼ばれるようになったそうです。
坂を見上げたときの景色に、なんとなく見覚えがあり嬉しくなります。
僕たちは神楽坂に来ること自体、4~5年振りですのでかなり久しぶりです。数年振りにまた同じ道を夫婦揃って歩けるというのは、幸せなことですね。
渡邊坂を上り始めるとすぐ、右手に北野神社の入口がありました。
無事、到着です。
ご由緒
ご祭神は、学問の神様である菅原道真公(すがわらのみちざねこう)です。
創建の具体的な年代は不明ですが、江戸時代の前期ではないかと考えられています。当地の近くには、旗本であった大友義乗の屋敷があり、義乗が太宰府天満宮を屋敷内に勧請し、祀ったのが始まりといわれています。
義乗の死後、大友家は断絶してしまいますが、その跡地には幕府の重鎮であった大橋隆慶が住み、義乗と同じく天満宮を信仰していた隆慶は、将軍家光より拝領した菅原道真の像を祀りました。
諸説あるようですが、大友義乗の祀った天神、大橋隆慶の祀った天神、そのどちらかが西早稲田にある水稲荷神社に遷されていて、現在の北野神社は、その残った方の天神がそのまま祀られ、今に至っていると考えられています。
東京天満宮二十五社の一つに、大橋隆慶の祀った大橋天神が数えられていますので、そちらが当社ではないかとも考えられています。
天神町の町名の由来にもなっている神社で、天神様として厚く信仰されてきた神社になります。
第二次大戦により社殿など全て焼失してしまいますが、その後再建され、現在に至ります。
境内案内
こちらが北野神社の入口です。4~5年振りに訪れましたが、この景色ははっきりと見覚えがありました。
鳥居の手前、左の案内板を見ますと、北野神社の御朱印は赤城神社にて頂けるとの案内が。てっきり御朱印はないと思っていましたので、嬉しい誤算です。
一礼して石鳥居をくぐります。
細い参道には燈籠が並んでいて、いい感じです。
参道は途中で少しだけ左に折れていて、その先に二之鳥居と社殿が見えます。
右が北野神社で、左は境内社の豊玉稲荷神社です。
まずは北野神社へ。鳥居の先には右にクスノキが一本、左に梅が並んでいます。
鳥居をくぐりすぐ右手、クスノキの先が手水舎です。
お清めをします。手水鉢には龍がいました。
龍がかっこよかったので、斜めからも激写。
拝殿へと歩を進めます。拝殿前には狛犬さんの姿も。
こちらが左の狛犬さんです。顔が平たい感じで、けっこう特徴のある狛犬さんです。
こちらが右の狛犬さん。子供がお乳を飲んでいます。
拝殿の前へ。拝殿は茶色と白を基調とした、落ち着いた雰囲気の建物です。
時間を掛けて参拝します。
境内を歩いてみます。拝殿を振り返るとこんな景色です。
左手の建物は、社務所兼、神楽殿、といった感じでしょうか。推測ですが。
社殿の左手奥はこうなってます。
社殿を左斜め前からも。境内には梅の木が何本もありましたので、梅の時期にも来てみたくなります。
狛犬さんの後ろ姿がかっこよかったので、おもわず撮影。
右の狛犬さんの後ろ姿も。
北野神社の鳥居を出て、お隣にあった境内社の豊玉稲荷へ。
鳥居をくぐり参拝します。祠の前には小さなお狐さんもいました。
豊玉稲荷の左には、神輿庫と思われる建物です。
ひととおり境内を散策し、北野神社を後にしました。
参拝を終えて
4~5年振りに訪れた北野神社。
とても懐かしい気持ちになると共に、嬉しい発見がありました。
それは、狛犬さんです。
今から半年ほど前でしょうか、僕は自宅にて嫁からスマホの写真を見せられ、「これ、どこの狛犬かわかる?」という質問を受けました。どうやら嫁がスマホの写真整理をしていて、どこのものかわからない狛犬が出てきたようです。
その写真を見て、僕もなんとなく見覚えはあったのですが、どこのものなのかは全くわからず。撮影日を頼りに記憶を辿ったりしたのですが、それでも判明しません。
悔しいので、ブログ内にある狛犬の写真を全部チェックしたりもしました。
それでも結局どこの狛犬かわからず、謎のままだったんです。
そんな狛犬さんが、なんと北野神社の狛犬さんだったんです。
嫁が見た瞬間に「あ!これだ!」と。
まだ神社巡りなどをちゃんと始める前、嫁がこちらにて狛犬さんの写真だけ撮影してたんですね。謎の狛犬写真がどこのものか判明するという嬉しいサプライズで、すっきりです。
そんな狛犬さんを改めてじっくり拝見させて頂いたのですが、顔が大きくて平たい感じがして、とっても可愛らしいです。また、後ろ姿もかなり可愛いということにも気付きました。
そして狛犬さんが守っている、茶色と白を貴重とした社殿も素敵でした。社殿の前には何本も梅の木もありましたので、その季節にはまた違った景色が見れるはずです。
社殿の色合いが緑との相性も良さそうですので、新緑の季節もきっと綺麗だと思います。
境内は広いわけではないのですが、とっても落ち着く空間でした。静かですし、居心地が良かったです。
渡邊坂から延びている参道も、情緒があっていい感じでした。
静かな境内にて、しばらくのんびりと過ごさせて頂きました。
境内社の豊玉稲荷にもしっかりと参拝させて頂きました。
僕たちは神社巡りをする際に、それぞれの神社が「御朱印を扱っているのかどうか」はできるだけ事前に調べてから行きます。で、北野神社に関しましては、御朱印情報が見つけられなかったので、てっきりないものだと思っていました。
しかしです。
入口の鳥居脇にあった案内板に、御朱印は赤城神社にて頂けると書いてあるではありませんか。どうやら北野神社は赤城神社の兼務社のようです。
ということで、後ほど神楽坂駅から帰る前に、もう一度赤城神社に立ち寄って、御朱印を頂くことにしました。
ないと思っていたものがあると嬉しいですね。逆は悲しいですけれど。
北野神社を後にした僕たちは、続いて地図にて見つけた「両社稲荷神社」へと向かいます。
その後にもう一ヶ所「秋葉神社」に立ち寄り、最後に赤城神社にて北野神社の御朱印を頂き、帰路に就くというコースです。
あとひと息です。
御朱印
こちらが北野神社の御朱印です。
御朱印の受付時間
北野神社の御朱印は、近隣にある赤城神社の社務所にて頂くことができます。頂ける時間は、9時から17時までです。
(※お時間やご対応等変更になる場合もございますので、ご注意ください。)
アクセス
住所は東京都新宿区天神町75-13です。
北野神社の公式サイトはありません。
電車
①東西線 「神楽坂駅」から徒歩6分。
2番出口を出て右(西)に進みます。牛込天神町という大きめの交差点に出たら右折。坂を下って行くと左手に入口があります。
②有楽町線 「江戸川橋駅」から徒歩7~8分。
2番出口を出たら、大きな道路を神楽坂方面(南)に真っ直ぐです。坂の途中、右手に入口があります。
駐車場
参拝者用の駐車場はありません。神社前の道路にパーキングメーターがあります。また、近くにはコインパーキングもいくつかあります。
周辺のパワースポット
新宿区の神社一覧