稲城市の初詣のご案内です。市内の各地域ごとに、初詣にお勧めの神社を一覧で紹介しています。
初詣は大きな神社に出掛けるという方も多いとは思いますが、ご自分の住んでいる地域を守ってくださっている神社(氏神さま、産土さま)に参拝することも大切です。
氏神さまに、前年を無事に過ごすことができた感謝をお伝えし、新年のご挨拶と平安の祈願をしましょう。
稲城市の神社マップ
それでははじめに、稲城市にある神社を地図で一覧にしていますので、参考にして頂ければと思います。
稲城市内の比較的大きめな神社のみ掲載しています。
上記が稲城市にある全ての神社ではありません。小さな神社や祠など、実際にはさらに多くが存在しています。
また、こちらの記事では神社のみの紹介で、寺院は掲載しておりませんので、ご了承ください。
次項より、稲城市内の神社を、それぞれのエリアごとに、ざっくりな説明と併せて紹介していきます。
矢野口の初詣
穴澤天神社
飛鳥時代よりも前、紀元前の創建と考えられている、大変歴史の古い神社です。創建の経緯などは不明です。かつては境内の下を流れる三沢川に岩の洞窟があり、社号の「穴澤」はそれに由来しているといわれています。境内の湧水である御神水でも知られている神社です。京王よみうりランド駅、京王稲田堤駅が最寄駅です。(稲城市矢野口3292)
稲荷神社
ハードオフ&ホビーオフの駐車場の奥にある稲荷神社です。創建の年代や経緯など、詳しいご由緒は不明です。最寄駅は矢野口駅で、府中街道沿いにあります。(稲城市矢野口829)
白山神社
住宅街の中にある小さな神社です。北陸の白山を崇める、山岳信仰に基づいている神社です。最寄駅は矢野口駅で、北口より徒歩5分ほどになります。クリーム色の鳥居が特徴的です。(稲城市矢野口346)
稲城の初詣
竪神社
江戸時代の中期に創建されと考えられている神社で、雷の神様である大雷神が祀られています。かつてはこの地に落雷が多かったことなどに由来しているようです。現在も社殿の脇には避雷針が建てられています。多摩ニュータウンの中にある神社で、最寄駅は稲城駅です。(稲城市百村2129-6)
普寛神社
木曽の御嶽信仰に基づいた講社の一つ、普寛講(ふかんこう)の神社です。普寛講は明治時代の初期に創始され、現在もこちらが本部となっています。病気回復や悪疫退散、戦時中には徴兵除けの祈祷でも知られていました。稲城駅が最寄駅になります。(稲城市百村201)
平尾・坂浜・若葉台の初詣
杉山神社
創建の年代は不明ですが、江戸時代には旧平尾村の鎮守社でした。大正時代には、村内にあった八坂神社と日吉神社を合祀しています。鶴見川の流域に72社ある杉山神社の中で、最も上流地域にある神社になります。最寄駅は栗平駅です。(稲城市平尾1189)
天満神社
江戸時代の中期、この地域の地頭によって創建された神社です。学問の神様である菅原道真公がご祭神です。昭和になり近隣の5つの神社が合祀されています。若葉台駅が最寄駅になります。(稲城市坂浜967)
東長沼・大丸の初詣
青渭神社
平安時代の初期に創建されたのではないかと考えられています。かつてこの地域は多摩川の氾濫原であり、近くには大きな青い沼があったそうで、その神霊をお祀りしたのが起源とも言われています。(稲城市東長沼1053)
大麻止乃豆乃天神社
「おおまとのつのてんじんしゃ」、もしくは「おおまとのつのあまつかみのやしろ」と読みます。菅原道真公を祀る天神信仰とは別の神社で、知恵や占いの神様である櫛真智命(くしまちのみこと)を祀っています。創建の年代は不明ですが、平安時代以前という説もあります。最寄駅は南多摩駅です。(稲城市大丸847)
津島神社天王社(上新田津島神社)
この辺りは多摩川の氾濫とその後の疫病に悩まされていたため、それらの難を鎮めるため、平安時代の初期に創建された神社です。長らく牛頭天王社と呼ばれてきましたが、大正になり津島神社と改称されました。稲荷神社も合祀されています。稲城長沼駅から徒歩5分ほどです。(稲城市東長沼402)
但馬稲荷社
「たじまいなりしゃ」と読みます。創建の年代や経緯は不明です。住宅街の中にある小さな神社ですが、赤い社殿が特徴的です。最寄駅は稲城長沼駅です。(稲城市大丸233)
八坂神社
鶴川街道沿いにある小さな神社です。江戸時代に村の守護神として創建された神社で、かつては牛頭天王社と呼ばれていたそうです。元々はもう少し北に鎮座していましたが、大正時代の道路拡張で現在の地に遷座しています。稲城駅と稲城長沼駅の中間にあります。(稲城市東長沼1989)
下新田津島神社
大丸用水沿いにあり、境内には大きな樫の木がある神社です。創建の年代や経緯は不明ですが、江戸時代以前の創建になります。日本神話の英雄である素戔嗚尊(すさのおのみこと)をお祀りしています。稲城長沼駅と矢野口駅の中間辺りに位置しています。(稲城市東長沼730)
押立の初詣
島守神社
多摩川の洪水除けに創建された神社ではないかと考えられています。元々は一つだった押立村が洪水によって南北に分断された後の、南側(稲城市側)の押立の鎮守です。三柱の神様が祀られています。稲城長沼駅、矢野口駅の中間辺り、多摩川沿いにあります。(稲城市押立678)
天満天神社
多摩川沿いにある小さな神社です。学問の神様である菅原道真公を祀っています。稲荷神社も合祀されていて、境内には大きなケヤキの木があります。稲城長沼駅が最寄駅です。(稲城市押立371)
隣接地域の神社
お住まいの地域によっては、稲城市と隣接する・府中市・調布市・多摩市・川崎市多摩区・川崎市麻生区の神社の方が行きやすい場合もあるかと思います。
周辺地域の初詣にお勧めの神社についても、下記にそれぞれリンク記事を貼っておきましたので、是非チェックしてみてください。
・川崎市多摩区(未作成)
・川崎市麻生区(未作成)