金刀比羅神社
御徒町と秋葉原のパワースポット「金刀比羅神社」
台東区の台東にあるパワースポット、金刀比羅神社に行って参りました。読み方は「ことひらじんじゃ」です。御徒町駅と秋葉原駅の間にある神社です。竹町金刀比羅神社(たけまちことひらじんじゃ)とも呼ばれている神社です。
そして、この金刀比羅神社なのですが、ものすごく近い距離に二つあるんですよ。徒歩ですと1~2分くらいの近さです。
この二つの金刀比羅神社がどのような関係なのかわからなかったのですが…近距離にありますし、社名も同じですので、全く関係が無いと言うことはないのではないかと。
元々この日は、「台東区神社マップ」と言う地図を見ながら、朝から嫁と二人で神社巡りをしていました。
こちらが台東区神社マップです。
浅草橋駅を出発し、何か所か神社巡りをして、金刀比羅神社が六ヶ所目の神社です。
この台東区神社マップなんですけど、神社の位置が意外と大雑把なんですよ。笑
金刀比羅神社も少し迷った末に、スマホに住所を入力して、GPSで無事に到着しました。
そして、参拝を終えて次の神社へ向かおうと歩き始めたところ…少し北に進んだ場所に、すぐにまた別の金刀比羅神社が出現したわけです。
台東区神社マップに載っていたのは、住所から南側にある金刀比羅神社だと思います。おそらく。
二つの神社の関係性はわかりませんでしたが、とりあえずこの記事では両方の金刀比羅神社について書こうと思います。
不明な点も多く申し訳ありませんが…
何か新しくわかりましたら、その際には追記させて頂きますので。
ご由緒
ご祭神は、日本神話の神様である大物主命(おおものぬしのみこと)と、第75代天皇である崇徳天皇(すとくてんのう)です。
総本宮は香川県にある金刀比羅宮(ことひらぐう)で、全国各地に分社があり、「こんぴらさん」として親しまれています。金毘羅、琴平と表記される神社も多くあります。こちらの金刀比羅神社もその一つです。
創建の詳しい年代は不明ですが、江戸時代の初期に、生駒一正(いこまかずまさ)と言う戦国武将がこの地に屋敷を構える際に、敷地内に神祠を建て、金刀比羅大権現を祀ったのが始まりと言われています。
第二次大戦の戦災により社殿は焼失してしまいましたが、その後昭和38年に再建され、現在に至ります。再建はこの地の人々の寄付により行われたそうです。
上記は南側にある金刀比羅神社のご由緒です。
北側の金刀比羅神社については不明ですが、もしかしたら南と同じご由緒の可能性もあります。
境内案内
大きな通りから路地に少し入ったところ、交差点の角に金刀比羅神社はあります。
鳥居に書かれた文字がかっこいいですね。
一礼して鳥居をくぐり境内へ。社殿は小さめです。
参道の左側はこんな感じです。ちょっとした公園のようになっています。
参道を進み社殿の正面へ。
社殿の手前には小さな橋が掛かっています。
こちらは左の狛犬さんです。目と口が朱色なのですが、その塗り方が特徴的な狛犬さんです。
こちらが右の狛犬さん。同じく目と口の塗り方が特徴的です。
参拝します。またしてもオーブが写ってしまいましたが…。多分光の関係ですね。笑
境内を散策してみます。社殿から参道を見るとこんな景色です。広くはありませんが、静かでとてものんびりした雰囲気の境内です。
社殿の左にはご由緒が書かれています。
左奥が、ちょっとした庭園のようになっていました。
こちらは社殿を斜め前からのアングルで。
境内を囲むように、木が何本もあって気持ち良いです。一通り境内を散策して、こちらの金刀比羅神社を後にしました。
そしてそこから歩くこと1~2分。路地の中にもう一つの金刀比羅神社が現れます。入口に鳥居はありません。
境内に入ると、すぐ左手に朱鳥居です。合祀されている末社のようです。
短い参道を進みます。境内は広くはありませんが、けっこう緑が多いです。
手水鉢代わりに、ちゃんとお清めをする場所もありました。
祠はけっこう立派です。祠のすぐ前に鳥居がありました。
こちらは左の狛犬さんです。サイズは小さめなのですが、迫力があります。
こちらは右の狛犬さん。どちらも迫力のある顔立ちです。
心を無にして参拝。
大きな木が風に揺れる音が心地良いです。
祠の側から参道を見るとこんな景色です。末社にもお参りをして、こちらの金刀比羅神社も後にしました。
参拝を終えて
近くにある二つの金刀比羅神社。
どちらも小さな神社でしたが、静かな空気が漂っていて、素敵な神社でした。
南側の金刀比羅神社にいた狛犬さんが特徴的で、印象に残りましたね。全体的な形も少し雑ではあるですが…笑。目と口の朱色が、まるで子供が塗ったかのような感じで…笑。
なんとも愛着が湧いてしまうような狛犬さんでした。
金刀比羅神社、金刀比羅宮などの社名が付く神社は、東京にも分祀が多く存在しますが、この南側にあった金刀比羅神社は、江戸最古のものらしいです。
南側の金刀比羅神社は、台東区神社マップにも載っているのですが、北側にある金刀比羅神社は載っていません。偶然通り掛かり見つけたものです。境内にもご由緒などが書かれたものもありませんでしたので、どのような神社なのか知ることができなかったので、それがちょっと残念ではあります。
二つの金刀比羅神社の関係もわからなかったのですが、これだけ近い場所にある同名の神社ですので…何かしら関係があるのではないかと思います。僕が勝手にそう思っているだけですが…笑。
もしかしたら、過去には同じ生駒家の敷地内にあって、何らかの事情で二ヶ所に分かれたのかな~などと想像してしまいます。
何か正確な情報がわかり次第、追記させて頂こうと思っております。
金刀比羅神社を後にした僕たちは、そこから徒歩で15分ほどの、下谷神社へと向かいました。
御朱印
金刀比羅神社では御朱印は扱っていません。
(※ご対応等変更になる場合もございますので、ご注意ください。)
アクセス
南側の金刀比羅神社の住所は、東京都台東区台東2-24-1です。
北側の金刀比羅神社の住所は、東京都台東区台東3-22-6です。
電車
①日比谷線 「仲御徒町駅」から徒歩6分。
②各線 「御徒町駅」から徒歩7分。
③大江戸線 「上野御徒町駅」から徒歩8分。
④各線 「秋葉原駅」から徒歩9分。
⑤総武線 / 浅草線 「浅草橋駅」から徒歩15分。
⑥浅草線 / 大江戸線 「蔵前駅」から徒歩15分。
駐車場
参拝者用の専用駐車場はありませんが、近くにコインパーキングがいくつかあります。
▼南の金刀比羅神社
▼北の金刀比羅神社
金刀比羅神社の公式HPはありません。
周辺のパワースポット
台東区の神社一覧