神社と御朱印、ときどき寺院

美しき日本の神社をご案内。

諏訪大社の四社巡り。御朱印&記念品とおすすめのルート。
宮島の神社仏閣巡りと御朱印を徹底解説。
高千穂の神社巡りと御朱印の解説をどこよりも詳しく。
日光の世界遺産巡り。順路と御朱印と見どころを解説。

井草八幡宮(杉並区/善福寺)の御朱印と見どころ

井草八幡宮

井草八幡宮の紹介

善福寺のパワースポット「井草八幡宮」

杉並区善福寺にあるパワースポット、井草八幡宮に行って参りました。読み方は「いぐさはちまんぐう」です。

JRの西荻窪駅と、西武新宿線の上石神井駅、上井草駅のちょうど中間くらいに位置する神社です。

青梅街道と早稲田通りの交差点と言う、大きな通りが交わる場所に入口の鳥居があります。ですので車でこの辺りを通る際には、とても目に入りやすい神社ですし、存在感も大きいです。

僕もこの辺りは過去に何度も車で通ったことがあるのですが、ずっと気にはなっていた神社でした。にも関わらず、一度も訪れたことはなかったんですけどね。

数年前から嫁と二人で神社巡りをするようになり、この神社のことも何気なく思い出しました。調べてみたところ「井草八幡宮」と言う名前の神社だとわかり、いつか行ってみようと。

そして先日、紅葉も深まった秋の空の下、ようやく参拝することができました。

実は今年の夏にも、井草八幡宮に行こうと思って出掛けたことがあるんです。とても暑い日でした。荻窪駅からバスに乗って向かったはずなのですが…行き先を勘違いして、井草八幡宮ではなく「荻窪八幡神社」と言う神社に行ってしまいました。笑

井草八幡宮を荻窪八幡神社だと思い込んでしまったわけです。

荻窪八幡神社はとても素敵な神社だったのですが、自分の頭の中にあった神社のイメージと、何か違うな~とは思ってたんですよね。笑

その日は荻窪駅周辺の神社をいくつか回り、とても充実した神社巡りがでたのですが。

しばらくして、目的として向かったはずの井草八幡宮には行けていないことに気付きました…苦。

ですので、いつかまた日を改めて、ちゃんと参拝しようと。

それがようやく叶いました。

西荻窪駅からバスに乗り10分ほど。

そしてバス停から歩いてすぐ、井草八幡宮の大きな鳥居の前に到着しました。

 

ご由緒

社号が「八幡宮」ですので、武運の神である八幡神をご祭神とする八幡系の神社になります。総本社は大分県の宇佐市にある宇佐神宮です。

ご祭神は八幡大神(やはたのおおかみ)応神天皇(おうじんてんのう)で、八幡大神と応神天皇は同一とされています。

創建の詳しい年代は不明ですが、縄文時代よりこの地には神が祀られていたのではないかと考えられています。

この地は善福寺川の源泉にも近く、豊富な湧水があったことなどから、古くから人々が生活していたと考えられ、住居や土器なども発見されています。

神社としての形態を整えたのは、平安時代の末期頃で、当初は春日神を祀っていたようです。

その後鎌倉時代になり、源頼朝が奥州討伐の折にこの地に立ち寄り、戦勝を祈願しました。その時より八幡宮が祀られるようになりました。

武神としての性格が強く、戦国時代には太田道灌も戦勝祈願に訪れたと言われています。

江戸時代には、三代将軍の徳川家光により社殿が造営されています。

大変歴史が古く、都内でも有数の広大な鎮守の森がある神社です。

源頼朝が、奥州平定後に戦勝のお礼として参拝した際に手植えした二本の松が社殿前にありましたが、一本は明治初年、もう一本は昭和47年に残念ながら枯れてしまったようです。

また、アニメ「物語シリーズ」内に登場する北白蛇神社のモデルにもなった場所のようです。

 

境内案内

西荻窪駅からバスに乗り、「桃井第四小学校」バス停で降ります。そこから徒歩で井草八幡宮に向かいますと、まず左手に富士塚が現れるのですが…そちらは後で参拝することにして、参道を目指します。少し歩きますと、青梅街道と早稲田通りの交差点に、井草八幡宮の赤い鳥居と大きな灯篭が姿を現します。

f:id:inudenchi:20161203165409j:plain

 

鳥居もでかいのですが、両脇にある灯篭が相当でかいです。笑

f:id:inudenchi:20161203165423j:plain

 

こちらが鳥居の正面。参道の幅も広く、境内はかなり広そうですね。

f:id:inudenchi:20161203165449j:plain

 

案内図がありましたので、一応確認。できるだけ隅々まで回ってみようと思います。

f:id:inudenchi:20161203165500j:plain

 

一礼して鳥居をくぐり、参道を進みます。広々とした参道の両脇は深い森になっています。

f:id:inudenchi:20161203165514j:plain

 

幸いこの日は天気も良く、緑の中の参道を歩くのは気持ち良いですね。

f:id:inudenchi:20161203165526j:plain

 

しばらく歩きますと、突き当ります。右が参拝順路との看板。

f:id:inudenchi:20161203165538j:plain

 

右手の先には立派な赤い門がありました。楼門(ろうもん)と呼ばれる門です。

f:id:inudenchi:20161203165546j:plain

 

楼門をくぐります。左右に神様の像がありました。

f:id:inudenchi:20161203165604j:plain

 

境内はかなり広々としています。地面には銀杏の葉が敷き詰められているようで綺麗です。

f:id:inudenchi:20161203165623j:plain

 

すぐ右手に、井草八幡宮の歴史が書かれていました。約4千年も前の縄文時代から、この地では人々が生活していたんですね。

f:id:inudenchi:20161203165637j:plain

 

その奥に手水社です。

f:id:inudenchi:20161203165711j:plain

 

手水舎でお清めをします。

f:id:inudenchi:20161203165730j:plain

 

手水舎の後ろに、末社が二つありました。こちらは右の祓戸神社です。

f:id:inudenchi:20161203165746j:plain

 

こちらは左の三宮神社。二つとも後ほど参拝することに。

f:id:inudenchi:20161203165806j:plain

 

拝殿に向かい進みます。

f:id:inudenchi:20161203165853j:plain

 

境内はかなり開けた空間になってますね。

f:id:inudenchi:20161203170450j:plain

 

拝殿は塀で囲まれている形です。こちらはその門の正面になります。

f:id:inudenchi:20161203170504j:plain

 

門の入口には一対の狛犬さん。こちらは左の狛犬さんです。

井草八幡宮の左の狛犬

 

こちらは右の狛犬さん。

井草八幡宮の右の狛犬

 

門をくぐり中に入りますと、目の前にすぐ拝殿です。とても立派な拝殿です。

f:id:inudenchi:20161203164404j:plain

 

まずは参拝します。二礼二拍手一礼。

f:id:inudenchi:20161203170618j:plain

 

境内を散策してみます。こちらは拝殿から見た門の入口です。

f:id:inudenchi:20161203170643j:plain

 

拝殿を斜め前からのアングルで。かっこいいですね。

f:id:inudenchi:20161203170657j:plain

 

塀の向こう側には緑が見えて綺麗です。こちらは拝殿に向かって右側の景色です。

f:id:inudenchi:20161203170723j:plain

 

こちらは拝殿に向かい左側です。木々の紅葉が始まっていて綺麗ですね。

f:id:inudenchi:20161203170738j:plain

 

源頼朝が植えたとされる松の幹がありました。残念ながら枯れてしまい、切られたものですね。かなり大きな幹です。

f:id:inudenchi:20161203170754j:plain

 

一通り塀の中を散策し、門を出て右手にあった社務所に向かいます。こちらで御朱印を頂きました。

f:id:inudenchi:20161203170825j:plain

 

社務所の後ろには境内末社が三つありました。稲荷神社が二つと、三峯神社です。こちらにも参拝します。

f:id:inudenchi:20161203170846j:plain

 

末社の向かいには大きな木があり、その根元には小さな石碑がいくつかありました。

f:id:inudenchi:20161203170909j:plain

 

こちらが末社の向かい、社務所の隣にあった大きな木です。素晴らしいです。

f:id:inudenchi:20161203170931j:plain

 

社務所の前から拝殿への入口を見るとこんな景色です。

f:id:inudenchi:20161203170951j:plain

 

こちらは社務所側から見た境内です。とても広いです。遠くには先ほど入ってきた楼門も見えます。

f:id:inudenchi:20161203171003j:plain

 

境内の中央には松の木です。頼朝が植えたものは枯れてしまいましたが、こちらは二代目の松とのこと。

f:id:inudenchi:20161203171020j:plain

 

松が立派に育っています。もっと大きくなるんでしょうね。

f:id:inudenchi:20161203171035j:plain

 

拝殿に向かって左手、こちらは「文華殿」と言う宝物庫のようです。

f:id:inudenchi:20161203171121j:plain

 

同じく拝殿に向かって左手の手前には大きめの社が一つ。こちらは「招神殿(しょうしんでん)」と言う建物で、戦没者をお祀りした祖霊舎とのことです。元々はこの社殿が井草八幡宮の拝殿だったようです。こちらにもお参りします。

f:id:inudenchi:20161203171152j:plain

 

招神殿の前にも、とても大きくて立派な木がありました。井草八幡宮の境内は大きな木が多いですね。

f:id:inudenchi:20161203171206j:plain

 

招神殿と文華殿の間に、もう一本別の参道があり、鳥居もあります。

f:id:inudenchi:20161203171218j:plain

 

そちらに行ってみますと、風情のある手水舎がありました。

f:id:inudenchi:20161203171229j:plain

 

そちらの鳥居を出てみますと、「井草民族資料館」と書かれた建物がありました。少し気になったのですが、この日は残念ながら開いていない様子。

f:id:inudenchi:20161203171248j:plain

 

井草民族資料館側の鳥居から境内を見た景色です。境内にはこちらからでも入ることができます。

f:id:inudenchi:20161203171315j:plain

 

こちはら招神殿の前から拝殿を見たアングルです。

f:id:inudenchi:20161203171329j:plain

 

境内を一通り散策し終えた頃、境内案内図を見つけてしまいました…笑。

f:id:inudenchi:20161203171347j:plain

 

案内図に従い「力石」を探してみました。神楽殿の裏側に発見。

f:id:inudenchi:20161203171404j:plain

 

手水舎の奥にあった末社にも参拝し、一通り境内を散策しましたので、楼門から出ることに。

f:id:inudenchi:20161203171424j:plain

 

僕たちは「北参道」から来たのですが、もう一つ大きな「東参道」がありました。こちらが東参道です。

f:id:inudenchi:20161203171451j:plain

 

大灯篭のある北参道から戻ります。

f:id:inudenchi:20161203171504j:plain

 

一礼して鳥居をくぐり外に出ます。そして、来る時に通り過ぎた富士塚へ。富士塚は井草八幡宮の境内から、道路を一本挟んだ場所にあります。

f:id:inudenchi:20161203171526j:plain

 

一礼して鳥居をくぐり進みます。祠の後ろに富士塚が見えます。

f:id:inudenchi:20161203171539j:plain

 

祠は浅間神社です。こちらにも参拝します。

f:id:inudenchi:20161203171552j:plain

 

こちらが後ろの富士塚です。立ち入り禁止で、登ったりはできない富士塚でした。

f:id:inudenchi:20161203171605j:plain

 

富士塚の脇が井草八幡宮の駐車場になってるのですが、そこにも立派な木がたくさんありました。何の木なのかはわかりませんでしたが…。一通り富士塚周辺も散策し、井草八幡宮を後にしました。

井草八幡宮の御朱印

 

参拝を終えて

井草八幡宮は、とても大きな神社でした。

神社を護る鎮守の森は、都内でも有数の広さとのことで、緑がとても気持ち良かったです。

僕は若い頃から、青梅街道や早稲田通りを車で通る度に、この井草八幡宮の前は通っていたんですけどね。実際にこうして訪れるのは初めてで、なぜ今まで素通りしていたんだろうと。

もちろん若い頃は神社には全く興味がありませんでしたので、素通りしても仕方ないのですが…。存在はずっと認識はしていたんですけどね。

初めて参拝するまで、随分長い時間が掛かってしまいました。ようやく訪れることができた、と言った感じです。

場所的にも、徒歩だと少し行きづらい場所ではあります。

僕は現在車を持っておりませんので、基本的に神社巡りは電車とバスと徒歩です。

井草八幡宮は、ちょうどJR中央線・総武線と西部新宿線の中間にあるんですよ。駅ですと、西荻窪駅、上石神井駅、上井草駅の中間です。さらに言えば、荻窪駅と吉祥寺駅からも中間くらいですね。

駅から歩くにはけっこう距離があります。

そう言ったこともあって、なかなかすぐに足が向かなかったと言うのもあります。

バスを使えば簡単に行けるんですけどね。

今回初めて西荻窪駅からバスに乗ってみて、簡単に着いてしまったので。笑

もっと早く行けば良かった…。

そして、吉祥寺駅行きのバスもありましたので、帰りは吉祥寺経由で帰宅しました。

電車と徒歩では少々行きづらい場所ですが、バスの便は良いです。

また、全然神社とは関係ないのですが、お隣には「くら寿司」があるんですよ。笑

この日は午前中に井草八幡宮に出掛け、けっこうのんびりと散策しておりましたら、すっかりお昼を過ぎていました。僕も嫁もかなり空腹でしたので、神社を出た後に、思わず目の前にあった「くら寿司」に吸い込まれるように入ってしまうことに…笑。

めちゃめちゃ混んでて並びましたけどね。苦

天気も良く気持ち良い神社巡りと、くら寿司にもご満悦で帰宅しました。笑

御朱印も頂けましたし、参拝できて良かったです。

 

御朱印

こちらが井草八幡宮の御朱印です。

f:id:inudenchi:20161203172025j:plain

 

御朱印の受付時間

御朱印とお守りを頂ける時間は季節によって異なります。春と秋は8時半から17時半、夏は8時半から18時20分、冬は8時半から16時半までです。どの季節でも8時半から16時半まででしたら頂くことができます。

開門時間、閉門時間も季節によって異なりますが、6時15分から16時40分まででしたら、どの季節でも開いています。

(※お時間やご対応等変更になる場合もございますので、ご注意ください。)

 

アクセス

住所は東京都杉並区善福寺1-33-1です。

電車

JR中央線 / 総武線 「西荻窪駅」からバスと徒歩で10~15分。

西荻窪駅の北口2番バス乗場より乗車して「桃井第四小学校」で降ります。そこから徒歩で3~5分です。

JR中央線 / 総武線 / 丸ノ内線 「荻窪駅」からバスと徒歩で15~20分。

荻窪駅の北口0番、または1番バス乗場より乗車して、「井草八幡宮」で降りてすぐです。

西武新宿線 「上石神井駅」からバスと徒歩で10~15分。

「西荻窪駅行き」のバスに乗車して「桃井第四小学校」で降ります。そこから徒歩で3~5分です。

JR中央線 / 総武線 「西荻窪駅」からバスと徒歩で15~20分。

吉祥寺駅北口バス乗り場より「上石神井駅行」に乗車して「桃井第四小学校」で降ります。そこから徒歩で3~5分です。

駐車場

参拝者用の駐車場があります。南駐車場と北駐車場の二ヶ所あり、大きな駐車場ですので、問題なく駐車できると思います。

駐車場の利用できる時間は、8時から16時半までです。また、北駐車場は土日祝日のみで平日は停められません。

井草八幡宮の公式HPはこちらです。
http://www.igusahachimangu.jp/

 

周辺のパワースポット

 

杉並区の神社一覧