神社と御朱印、ときどき寺院

美しき日本の神社をご案内。

戸隠五社巡りの御朱印と順路。見どころや所要時間も解説
伊勢神宮と周辺の神社巡り。御朱印・順路・所要時間などを全解説
高千穂の神社巡りと御朱印の解説をどこよりも詳しく。
箱根の神社巡り。三社参りと御朱印のご案内。

普寛神社(稲城市/百村)の御朱印と見どころ

稲城にある普寛神社の紹介

稲城市の百村にある普寛神社の参拝レポートです。

読み方は「ふかんじんじゃ」です。木曽御嶽信仰に基づいた御嶽講の神社で、普寛教会、普寛神宮とも称されています。戦時中には徴兵除けの祈祷でも知られていました。最寄り駅は京王線の稲城駅になります。

序文に続き、ご由緒、境内案内、見どころ、御朱印、アクセスの順で紹介していきます。

稲城にある「普寛神社」へ

季節は4月の中旬です。世の中はまさに新型コロナウィルス一色で、緊急事態宣言も発令された真っ只中。

不要不急の外出は控えるようにとのお達しもあり、僕たち夫婦の趣味でもある神社巡りも、当然そういったくくりの中に入るものではあります。今どうしてもしなきゃいかんものじゃないですからね。

僕は2月に肺の手術を終えたばかりですし、嫁も持病がありますので、コロナウィルスによる重症化のリスクも大きい可能性があり、ずいぶん前からかなりの対策は徹底してはいました。

現在も買い物と散歩以外は一切外出しておりませんし、歯医者や美容院なんかもキャンセルしてしまいました。また、買い物してきたものは全て消毒したりなどもしています。

散歩は運動不足解消のためではありますが、マスク着用ですし、人の多い場所には行きません。

そんな感じで毎日を半引きこもりで送っていました。

しかしです。誰もいない場所に、道中ほぼ人にも会わず行けるのなら、別に出掛けてもいいのではないかと。つまり、自分たちが移される、自分たちが移してしまうという、感染のリスクさえないお出掛けなら、セーフなはずです。

そして僕たちは、そんな条件の揃う、まず誰もいないであろう神社へと、お出掛けしてみることにしました。

手水舎の柄杓とか、参拝時の鈴緒とか、そういうのにも一切手を触れないことにします。公共交通機関も使わない、徒歩でのお出掛けです。

僕たち夫婦は嫁の実家である稲城で引きこもっておりまして、稲城って基本的に人は少ないんです。夜とか歩いてる人もほとんどいないですし。東京とは思えないくらい、田舎なんです。

で、稲城でまだ行ったことがない神社がいくつかありまして、そのうちの一つが、こちらの記事で紹介する普寛神社です。嫁の実家からはおそらく歩いて30分ほどで、少し遠出ではありますが、運動不足解消にはちょうどいいくらいです。

御朱印対応などある神社ですと、人との接触が発生してしまうのですが、こちらの普寛神社は御朱印もありません。また、事前に調べた限りでは、おそらく普段はほぼ人がいないであろうことも推測できます。

そんな流れで、久しぶりの神社参拝に出発です。もちろんマスク着用で。

のんびりと歩いて行き、京王稲城駅を過ぎて5分ちょっとくらいでしょうか、旧鶴川街道の坂の途中にお地蔵さんと祠を発見します。

稲城百村の白山神社

f:id:inudenchi:20200426211733j:plain

f:id:inudenchi:20200426211743j:plain

こちらはとても小さな神社ですが、白山神社でした。お地蔵さんは赤坂地蔵と呼ばれるもので、元は庚申塔だったそうです。背後には竹がぎっしりと茂っていました。

白山神社にお参りさせて頂き、そのまま坂を上って行きますと、景色はどんどん山の中へ。

どこかの観光地に来てしまったような感覚になりつつ、木々の中を進んで行きますと、目的地の普寛神社に到着です。

 

ご由緒

ご祭神は、天御中主神、高皇産霊神、神皇産霊神、伊弉諾尊、伊弉冉尊、天照大御神、歴朝皇霊神、天神地祇、国常立尊、大国主命、少名彦命、饒速日命、底筒男命、中筒男命、表筒男命、伊久大神、豊受大神、倭姫大神、以上十八柱の神様です。

創建は明治時代になります。

普寛講(ふかんこう)という木曽御嶽信仰に基づく御嶽講の団体の本部となっていて、開祖は修験者の松浦利平という人物です。松浦は木食普寛(もくじきふかん)と名乗り、修験者として諸国をまわり祈祷など行っていて、それが普寛教の始めとされています。

病気回復や悪疫退散などの他、戦時中には徴兵除けの祈祷でも知られていました。

普寛教会、普寛神宮とも称されています。

 

境内案内

白山神社から少し坂を上った先、木々の茂る奥が普寛神社です。

f:id:inudenchi:20200426211915j:plain

 

春の緑の中を歩くのは気持ちいいです。右手の先に神社らしきものが見えてきました。

f:id:inudenchi:20200426211932j:plain

 

神社の手前、右手にも鳥居が見えましたので、まずこちらから行ってみることに。

f:id:inudenchi:20200426212002j:plain

 

鳥居をくぐるとその先には、石碑が二つありました。正面は「中教正神垣道入彦命」、右は「神垣道入彦命」と刻まれていました。

f:id:inudenchi:20200426212015j:plain

 

鳥居を出て再び歩き始めると、右手に普寛神社の社殿です。

f:id:inudenchi:20200426212031j:plain

 

左手に大きな銀杏が聳えていて、思わず見上げてしまいます。

f:id:inudenchi:20200426212046j:plain

 

反対側、社殿の手前にも大きな木。何の木かわからなかったのですが、「さわら」と書かれていました。こちらは稲城市の保存樹木にも指定されているようです。

f:id:inudenchi:20200426212105j:plain

 

さわらの木をしばし見上げます。

f:id:inudenchi:20200426212121j:plain

 

さわらの先に、御祭神が書かれたものがありました。どうやら普寛神社には、たくさんの神様が祀られているようです。

f:id:inudenchi:20200426212204j:plain

 

こちらが普寛神社の入口になります。鳥居の前には中央にランプが提げられていました。これは大変珍しい形です。

f:id:inudenchi:20200426212246j:plain

 

入口の脇にも石碑が一つ。

f:id:inudenchi:20200426212439j:plain

 

一礼して鳥居をくぐり境内へ。鳥居の後ろには左右に灯籠がありました。

f:id:inudenchi:20200426212453j:plain

 

左手の灯籠の奥は、少し広くなっていて、そちらにも大きな木が茂っています。

f:id:inudenchi:20200426212507j:plain

 

参道を進みます。参道はすぐ右に折れています。

f:id:inudenchi:20200426212604j:plain

 

右に折れますと、もうすぐ目の前が社殿です。

f:id:inudenchi:20200426211359j:plain

 

右手に手水舎。その左後方に見える木が、先ほどのサワラです。

f:id:inudenchi:20200426212646j:plain

 

こちらが手水鉢です。刻まれている神紋は、もしかしたら僕は初めて見るものかもしれません。

f:id:inudenchi:20200426212703j:plain

 

社殿へと進みます。障子というのも珍しいのではないかと。

f:id:inudenchi:20200426212736j:plain

 

社殿前に進みますと、左手に大きな木がありまして、思わず立ち止まって見上げてしまいました。こちらはカヤの木かと思います。

f:id:inudenchi:20200426212848j:plain

 

参拝をしようと前に立ったところ、「二禮四拍手一拝」と書かれていました。「禮」は「礼」の正字らしいです。

f:id:inudenchi:20200426212909j:plain

 

二礼四拍手一拝にて、参拝させて頂きます。お賽銭箱や紋幕には、手水鉢と同じものが刻まれています。

f:id:inudenchi:20200426212939j:plain

 

こちらは社殿の左手です。奥は森のようになっています。

f:id:inudenchi:20200426212957j:plain

 

奥にも背の大きな木が聳えているのが見えました。

f:id:inudenchi:20200426213018j:plain

 

こちらは社殿を右斜め前から。やはり障子が目を惹きます。

f:id:inudenchi:20200426213037j:plain

 

社殿を振り返ると、こんな景色です。左に折れたところが入口の鳥居です。境内にてしばしのんびりと過ごし、普寛神社を後にしました。

f:id:inudenchi:20200426213102j:plain

 

参拝を終えて

コロナで外出自粛が続く中、久しぶりの神社参拝はとても気持ち良かったです。

予定通り、誰にも間近で接することなく、何にも手を触れることなく、家まで帰ることができました。神社やその周辺は僕たち夫婦以外誰一人いませんでしたが、その道中もほぼ人とすれ違うこともありませんでした。

このたび訪れた普寛神社は、少し変わった神社でした。

普寛講という講(団体)の本部となる神社でして、昔からあるものではなく、明治に創設されたもので、いわゆる新興宗教に属するようなものだそうです。木曽御嶽信仰である御嶽講というのは、御嶽神社でよく目にするのですが、普寛講も御嶽講の団体の一つとのこと。

新興宗教といいますと、どうしても怪しいとか、そんな偏見を持ってしまいがちではありますが、そういった類のものではないようです。

稲城というのは、都心へのアクセスが悪くないわりに、ほんとにけっこう田舎です。で、今回も普寛神社の周辺は、おもいっきり田舎の山の中のような感じでして、どこか遠くに旅行に出掛けたような、そんな気分にもなれました。

春ですし新緑の季節ですので、木々の緑が心地よかったです。

境内には大きなサワラの木、カヤの木が聳えていました。どちらもとっても立派でして、存在感が大きかったです。

その他にも木が多く、森の中のようでした。

鳥居の手前にはランプが提げられていまして、僕は神社では初めて見るものでした。

また、二礼二拍手一礼ではなく、二礼四拍手一拝でしたので、そういった点からも、他の神社とは異なるものが多かったかと思います。

社殿は障子の扉で囲まれていまして、どことなく古民家のような、そんな雰囲気もありました。

神紋もおそらく僕は初めて見るものでした。

人の気配が全くなかったので、静かな空間の中、嫁と二人、しばらくのんびりと過ごさせて頂きまして、森の空気に癒されました。

ずっとコロナで引きこもっていましたので、余計に森の空気が清々しく感じられた気がします。

今回のような感じでの外出だったら、人とも会いませんし、何も手を触れませんので、今後も特に問題ないかと思います。ですのでまた近々、神社参拝を検討してみようと思います。

久しぶりの神社巡りで訪れた、稲城の普寛神社。

森の中に静かに鎮座する神社でした。

参拝できてよかったです。

 

御朱印

普寛神社では御朱印は扱っていません。

(※ご対応等変更になる場合もございますので、ご注意ください。)

 

アクセス

住所は東京都稲城市百村201です。

普寛神社の公式サイトはありません。

 

電車

京王線 「稲城駅」から徒歩7~8分。

改札を出たら右、南口を出て、向陽台・公園通りを右に進みます。三沢川を渡ったら左折。少し細い坂(旧鶴川街道)をまっすぐに進んだ先になります。

JR南武線の「稲城長沼駅」からも行くことができすが、徒歩ですと25~30分ほどかかります。

 

駐車場

参拝者用の駐車場はありませんが、短時間でしたら神社前の道路に駐車可能かと思われます。

 

周辺のパワースポット

 

稲城市の神社一覧