神社と御朱印、ときどき寺院

美しき日本の神社をご案内。

高千穂の神社巡りと御朱印の解説をどこよりも詳しく。
伊勢神宮と周辺の神社巡り。御朱印・順路・所要時間などを全解説
戸隠五社巡りの御朱印と順路。見どころや所要時間も解説
宮島の神社仏閣巡りと御朱印を徹底解説。

幸稲荷神社(中央区/銀座)の御朱印と見どころ

幸稲荷神社の紹介

中央区銀座にある幸稲荷神社の参拝レポートです。

読み方は「さいわいいなりじんじゃ」です。京都の伏見稲荷より勧請され、江戸時代から銀座一丁目の護り神として崇敬されてきた神社です。太刀売稲荷とも称されていました。並木通りと銀座レンガ通りの間に鎮座しています。銀座八丁神社めぐりの一社です。

序文に続き、ご由緒、境内案内、見どころ、御朱印、アクセスの順で紹介していきます。

銀座一丁目の「幸稲荷神社」へ

久しぶりに嫁と出掛けた都内の神社巡りで、銀座に足を運びました。

幸稲荷神社は、その最後に訪れた神社になります。

僕は幸稲荷神社という社名の神社には、過去に一度だけ参拝しています。港区の芝公園に鎮座している幸稲荷神社です。

ゆえに、もしかしてこの度訪れる幸稲荷と、芝公園の幸稲荷は、何か繋がりがあるのかな?と思い事前に調べましたところ、特に何か関係があるわけではありませんでした。たまたま同じ社名になっているだけのようです。他にも、品川にもあるみたいですね。

神社巡りの最後を、幸せになれそうな社名の神社で締められるのは、ちょっと嬉しい。

ここまでで、この日巡ったのは全部で6か所です。

①靍護稲荷神社
②あづま稲荷神社
③三囲神社銀座摂社(銀座出世地蔵尊)
④龍光不動尊
⑤朝日稲荷神社
⑥安平神社

ビルの屋上など、いずれも小さな社寺ではありましたけれど、どこも素敵でした。

これだけ小さな神社をいくつも回るというのは、いつもの神社巡りではなかなかありませんので、それもまた新鮮です。

また、銀座の街を楽しみつつの神社巡りも楽しいものです。

そして7か所目。最後に幸稲荷神社に参拝したら、有楽町で食事と買い物をして、帰路に就く予定。

6か所目に参拝した安平神社は新富町駅の近くでしたので、そこから東、幸稲荷神社のある銀座一丁目駅方面へと向かいます。

地図を確認しつつ、歩くこと10分ほどでした。

銀座さくら通りから、並木通りという通りに入ってすぐ、幸稲荷神社の入口を見つけました。

到着です。

 

ご由緒

ご祭神は、食物や穀物の神様である宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)です。倉稲魂神とも表記され、稲荷神と同一です。

創建の年代は不明ですが、江戸時代になります。京都の伏見稲荷より勧請され、創建されました。この辺りで刀や脇差しを商う太刀の市が立ったことから、太刀売稲荷とも称されていました。

以前は、現在の並木通りに面して鎮座していましたが、再開発により平成26年に現在の位置へと遷座しています。

江戸時代より、銀座一丁目の護り神として崇敬されてきた神社です。

銀座八丁神社めぐりの一社でもあります。

 

境内案内

銀座さくら通りから並木通りに入るとすぐ、幸稲荷神社の案内が。

 

どうやらこの小路の先にあるようです。この小路は銀座レンガ通りへと続いていて、そちら側からも入れます。

 

小路を進んで行きますと、右手に鳥居と社殿を発見。

 

こちらが幸稲荷神社です。平成26年に再建されていますので、新しめの建物ですね。

 

正面に立ちます。

 

一礼して鳥居をくぐり、参拝させて頂きました。

 

参拝を終えて

この日の神社巡りの最後に訪れた幸稲荷神社。

思っていたよりも小さな神社でして、近づくまではなかなか見つけられないくらいでした。そんなところに!とつい口走ってしまうほど。

小路を入った時点では、見つけられなかったですからね。少し進んでようやく認識できましたので。

お稲荷さんですので赤い鳥居を想像していたのですが、木の色そのままの鳥居でして、それもまた見つけづらい要因ではありました。

平成26年に遷座し、その際に鳥居も社殿も再建されていますので、社殿は新しめの建物でした。社殿には土台もしっかり造られていて、なかなか他では見ない形でもありました。

周囲のビルの景色に溶け込んでいる、そんな神社でした。

遷座前はどんな感じだったのか、他の方がブログで紹介している画像がありましたので、引用で紹介させて頂きます。


(画像引用元:https://ameblo.jp/benben7887/entry-11938982144.html

こうして以前の姿が見られるのはありがたいです。以前は鳥居も社殿も赤だったのですね。

江戸時代から鎮座している神社ですので、銀座の街が変わっていく様子もずっと見てきたんだと思います。これから先も、ずっとずっと見守っていて欲しいです。

幸稲荷神社、参拝できてよかったです。

幸稲荷に参拝し、この日の神社巡りを終えた僕たちは、有楽町駅まで歩いて、まずは食事を。お昼前から歩き回って腹ペコでしたので。

食後は交通会館に入り、物産館をあれこれ見て回り、買い物をしてから帰りました。

久しぶりの都内での神社巡りでしたが、銀座の街を歩き回ったり、買い物をしたりと、併せて楽しい一日を過ごすことができました。

最近は神社巡りも遠出でガッツリというパターンが多かったのですが、やっぱり都内には都内の面白さがありますね。

まだ銀座でも未参拝の神社が何社かありますし、また機会を見つけて出掛けようと思います。

 

御朱印

幸稲荷神社の御朱印はありません。

(※ご対応等変更になる場合もございますので、ご注意ください。)

 

アクセス

住所は東京都中央区銀座1-5-13です。

幸稲荷神社の公式サイトはありません。

 

電車

有楽町線「銀座一丁目駅」6番出口or3番出口から徒歩2分。

JR各線/有楽町線「有楽町駅」から徒歩5分。

その他、銀座線/丸ノ内線/日比谷線「銀座駅」、銀座線「京橋駅」などからも徒歩圏内です。

 

駐車場

駐車場はありません。周辺の駐車場をご利用ください。

 

周辺のパワースポット

 

中央区の神社一覧